イベント情報 (公演)

  • 2505_1_l.jpg

    筑前琵琶の世界~漆の町家・箱嶋邸に響く音と語り~(10月)

    【開催日時】
    2018年10月21日(日)
    昼の部 14:00~16:00
    夜の部 18:00~20:00(各回定員30名)

    【開催場所】
    国登録有形文化財「箱嶋家住宅」(福岡県福岡市東区馬出2-21-27)

    【内容】
    かつて唐津街道の箱崎~博多~姪浜の各宿場は九州の中心として賑わっていました。明治維新150年の今、町も人の心も大いに変わり、先人が伝えてきた伝統文化が消えようとしています。
    私たちは唐津街道に埋もれた民話や歴史、そのほか様々な物語を「唐津街道文化遺産伝承シリーズ」として、博多発祥の伝統楽器・筑前琵琶の音色に乗せて毎月お届けします。
    10月は「秋に味わう文学の世界」として「黒塚(安達ヶ原)」と「修善寺物語より~夜叉の面~」の演奏等を行います。
    「ここに行けば、筑前琵琶が聴ける!」その場所が江戸時代の生活空間を残し、漆の町家でもある国登録有形文化財「箱嶋家住宅」です。
    146年を経た町家の格子窓から柔らかくこぼれる光、土間をひんやりと渡る涼やかは風の道・・・そこに流れる筑前琵琶の音と語りをお楽しみください。
    【プログラム】
    秋に味わう文学の世界
    ①「黒塚(安達ヶ原)」
    ②「修善寺物語より~夜叉の面~」(演奏予定)
    ③町家アンバサダー箱嶋による町家の解説

    【料金】
    2,000円
    お電話・FAX・Eメールのいずれかで、下記の項目をご連絡願います。
    ★必須項目
    ・お名前
    ・連絡先電話番号
    ・参加日および昼/夜の選択
    ・参加人数
    ★お申し込み先
    ・〒812-0054 福岡市東区馬出2-21-27(箱嶋)
    ・Eメール:hafm2211@sd6.so-net.jp
    ・TEL:090-5043-2107
    ・FAX:092-651-1062

    【主催者】
    唐津街道箱崎宿お宝探索プロジェクトチーム

    【お問い合わせ先】
    唐津街道箱崎宿お宝探索プロジェクトチーム
    090-5043-2107

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E7%94%BA%E5%AE%B6%E7%AE%B1%E5%B6%8B%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85-The-Hakoshima-Residence-960888183974833/

  • 2499_1_l.png2499_2_l.png2499_3_l.png

    博多伝統芸能館 公演(3/15公演)

    【開催日時】
    2019年3月15日(金)
    16:00~16:50

    【開催場所】
    博多伝統芸能館

    【内容】
    「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
    この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
    なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
    各回 20名(イス席)先着順
    プログラム
    ・博多芸妓による演舞
    ・お座敷遊び体験
    ・芸妓との記念撮影
    ・博多の伝統舞踊 他

    【料金】
    3,000円(お一人様)
    ※原則事前振込

    【主催者】
    博多伝統芸能振興会

    【お問い合わせ先】
    博多伝統芸能振興会
    092-441-1118

    【Webサイト】
    https://hakata-geinou.jp/

  • 2499_1_l.png2499_2_l.png2499_3_l.png

    博多伝統芸能館 公演(3/2公演)

    【開催日時】
    2019年3月2日(土)
    第一部 13:00~14:30
    第二部 15:00~16:30

    【開催場所】
    博多伝統芸能館

    【内容】
    「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
    この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
    なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
    各回 20名(イス席)先着順
    プログラム
    ・博多芸妓による演舞
    ・お座敷遊び体験
    ・芸妓との記念撮影
    ・博多の伝統舞踊 他

    【料金】
    5,000円(お一人様)
    ※原則事前振込

    【主催者】
    博多伝統芸能振興会

    【お問い合わせ先】
    博多伝統芸能振興会
    092-441-1118

    【Webサイト】
    https://hakata-geinou.jp/

  • 2499_1_l.png2499_2_l.png2499_3_l.png

    博多伝統芸能館 公演(2/27公演)

    【開催日時】
    2019年2月27日(水)
    16:00~16:50

    【開催場所】
    博多伝統芸能館

    【内容】
    「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
    この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
    なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
    各回 20名(イス席)先着順
    プログラム
    ・博多芸妓による演舞
    ・お座敷遊び体験
    ・芸妓との記念撮影
    ・博多の伝統舞踊 他

    【料金】
    3,000円(お一人様)
    ※原則事前振込

    【主催者】
    博多伝統芸能振興会

    【お問い合わせ先】
    博多伝統芸能振興会
    092-441-1118

    【Webサイト】
    https://hakata-geinou.jp/

  • 2499_1_l.png2499_2_l.png2499_3_l.png

    博多伝統芸能館 公演(2/16公演)

    【開催日時】
    2019年2月16日(土)
    第一部 13:00~14:30
    第二部 15:00~16:30

    【開催場所】
    博多伝統芸能館

    【内容】
    「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
    この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
    なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
    各回 20名(イス席)先着順
    プログラム
    ・博多芸妓による演舞
    ・お座敷遊び体験
    ・芸妓との記念撮影
    ・博多の伝統舞踊 他

    【料金】
    5,000円(お一人様)
    ※原則事前振込

    【主催者】
    博多伝統芸能振興会

    【お問い合わせ先】
    博多伝統芸能振興会
    092-441-1118

    【Webサイト】
    https://hakata-geinou.jp/

  • 2499_1_l.png2499_2_l.png2499_3_l.png

    博多伝統芸能館 公演(1/26公演)

    【開催日時】
    2019年1月26日(土)
    第1部 13:30~14:20
    第2部 15:00~15:50

    【開催場所】
    博多伝統芸能館

    【内容】
    「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
    この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
    なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
    各回 20名(イス席)先着順
    プログラム
    ・博多芸妓による演舞
    ・お座敷遊び体験
    ・芸妓との記念撮影
    ・博多の伝統舞踊 他

    【料金】
    3,000円(お一人様)
    ※原則事前振込

    【主催者】
    博多伝統芸能振興会

    【お問い合わせ先】
    博多伝統芸能振興会
    092-441-1118

    【Webサイト】
    https://hakata-geinou.jp/

  • 2499_1_l.png2499_2_l.png2499_3_l.png

    博多伝統芸能館 公演(1/18公演)

    【開催日時】
    2019年1月18日(金)
    15:30~17:00

    【開催場所】
    博多伝統芸能館

    【内容】
    「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
    この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
    なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
    各回 20名(イス席)先着順
    プログラム
    ・博多芸妓による演舞
    ・お座敷遊び体験
    ・芸妓との記念撮影
    ・博多の伝統舞踊 他

    【料金】
    5,000円(お一人様)
    ※原則事前振込

    【主催者】
    博多伝統芸能振興会

    【お問い合わせ先】
    博多伝統芸能振興会
    092-441-1118

    【Webサイト】
    https://hakata-geinou.jp/

  • IMG_1144.jpeg

    能楽ワークショップ(太鼓)

    【開催日時】
    2019年12月4日(水)
    19時00分~21時00分

    【開催場所】
    松楠居(福岡県福岡市中央区大名2-1-16)

    【内容】
    第一回ユネスコ無形文化遺産に登録された能楽を国登録有形文化財に登録された松楠居で解説と実演を交えながらお見せします。
    3月・6月・9月・12月は能楽の囃子(楽器)について毎回囃子方をお呼びして深く掘り下げていきます。
    今回のワークショップでは、能の太鼓についてのお話や体験がメインです。
    演奏も行いますので、700年前から続く能の奥深さと松楠居の素晴らしい空間を感じて頂けると幸いです。
    能の囃子の持つ独特のリズムを体感してください。

    【料金】
    2,000円

    【主催者】
    今村嘉太郎と能楽を楽しむ会

    【お問い合わせ先】
    今村嘉太郎と能楽を楽しむ会
    070-5416-2621

    【Webサイト】
    http://yoshitarou.com/

  • IMG_1143.jpeg

    能楽ワークショップ(大鼓)

    【開催日時】
    2019年9月4日(水)
    19時00分~21時00分

    【開催場所】
    松楠居(福岡県福岡市中央区大名2-1-16)

    【内容】
    第一回ユネスコ無形文化遺産に登録された能楽を国登録有形文化財に登録された松楠居で解説と実演を交えながらお見せします。
    3月・6月・9月・12月は能楽の囃子(楽器)について毎回囃子方をお呼びして深く掘り下げていきます。
    今回のワークショップでは、能の大鼓についてのお話や体験がメインです。
    演奏も行いますので、700年前から続く能の奥深さと松楠居の素晴らしい空間を感じて頂けると幸いです。
    能の囃子の持つ独特のリズムを体感してください。

    【料金】
    2,000円

    【主催者】
    今村嘉太郎と能楽を楽しむ会

    【お問い合わせ先】
    今村嘉太郎と能楽を楽しむ会
    070-5416-2621

    【Webサイト】
    http://yoshitarou.com/

  • IMG_1141.jpeg

    能楽ワークショップ(小鼓)

    【開催日時】
    2019年6月5日(水)
    19時00分~21時00分

    【開催場所】
    松楠居(福岡県福岡市中央区大名2-1-16)

    【内容】
    第一回ユネスコ無形文化遺産に登録された能楽を国登録有形文化財に登録された松楠居で解説と実演を交えながらお見せします。
    3月・6月・9月・12月は能楽の囃子(楽器)について毎回囃子方をお呼びして深く掘り下げていきます。
    今回のワークショップでは、能の小鼓についてのお話や体験がメインです。
    演奏も行いますので、700年前から続く能の奥深さと松楠居の素晴らしい空間を感じて頂けると幸いです。
    能の囃子の持つ独特のリズムを体感してください。

    【料金】
    2,000円

    【主催者】
    今村嘉太郎と能楽を楽しむ会

    【お問い合わせ先】
    今村嘉太郎と能楽を楽しむ会
    070-5416-2621

    【Webサイト】
    http://yoshitarou.com/