イベント情報 (公演)
-
山梨学講座 「甲州歌舞伎噺~歌川広重の日記に見る甲府の巨大歌舞伎劇場『亀屋座』とその周辺~」
【開催日時】
2019/3/5(火)~2019/3/5(火)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
明和二年(1765年)に創設された芝居小屋:甲州亀屋座(のちに若松座)は、市川團十郎(五代目・七代目・八代目)、松本幸四郎(五代目)、坂東三津五郎(三代目)など名題の歌舞伎役者が一座を率いて芝居を上演し、浮世絵師:歌川広重も訪れたことで知られている。間口11間、奥行20間という地方の芝居小屋としては破格の規模を誇った亀屋座はどのように生まれたのか、歌舞伎役者たちはなぜ亀屋座に向かったのかを歌川広重が遺した甲州日記から考える。
開催場所の山梨県生涯学習推進センターはバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853 -
さくらんぼの日コンサート
【開催日時】
2019/6/3(月)~2019/6/3(月)
【開催場所】
シベールアリーナ
【内容】
日本の代表的歌手・加藤登紀子のコンサートを開催し、日本の歌謡曲を国内外へ発信する。
会場となるシベールアリーナには、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組でもある。
【主催者】
公益財団法人弦地域文化支援財団、山形県
【お問い合わせ先】
公益財団法人弦地域文化支援財団、山形県
023-689-1166
【Webサイト】
http://www.gen.or.jp/event/ -
健康をつくるレクリエーションの集い「50周年記念 民踊まつり」
【開催日時】
2019/4/7(日)~2019/4/7(日)
【開催場所】
やまぎんホール(山形県県民会館)
【内容】
日本民踊をとおして、健全レクリエーションと体力づくりをかね、伝統芸能の継承のためにも正しい民踊の普及と会員相互の親睦交流をはかり、健康で楽しい家庭、明るい町づくりの役に立つことを目的とする。
【主催者】
山形県民踊協会
【お問い合わせ先】
山形県民踊協会
023-681-7320 -
浜田広介を歌う 合唱童話「泣いた赤おに」
【開催日時】
2019/3/24(日)~2019/3/24(日)
【開催場所】
山形県郷土館「文翔館」
【内容】
本県が世界に誇る童話作家・浜田広介の名作「泣いた赤おに」を原作そのままに作曲し、合唱童話として上演する。本県を拠点に40年以上に亘り活動しているアマチュア合唱団「合唱団じゃがいも」が出演。地域で創作され地域の団体が出演し地域で創りあげる公演を通し、本県文化の素晴らしさを県内のみならず、広く国内外へ発信する。
会場の文翔館は、身障者用トイレやスロープが整備されており、障害者も参加しやすい取組みである。また、地域に住む外国人や訪日外国人の鑑賞に配慮し、ポスター・チラシの英語表記も行う。
【主催者】
公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県
【お問い合わせ先】
公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県
023-635-5500
【Webサイト】
http://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/
【外国語対応】
英語 -
山響ストリングスシリーズVol.3 SERENADE in BUNSHOKAN
【開催日時】
2019/3/1(金)~2019/3/1(金)
【開催場所】
山形県郷土館「文翔館」
【内容】
英国近世復興様式を基調とした、日本の代表的な近代建築である重要文化財「文翔館」議場ホールにおいて、山形県を拠点とし46年に亘って地域の音楽文化を牽引してきたプロオーケストラ・山形交響楽団が弦楽合奏を行うコンサート。「文翔館」と「山形交響楽団」という山形県が誇る文化的資源を組み合わせ新たな価値を創造する。
ポスターやチラシには英語を併記し、積極的に外国人の誘客を図る。また、会場の文翔館は、身障者用トイレやエレベーターが整備されており、障害者も参加しやすい取組みである。
【主催者】
公益社団法人山形交響楽協会、山形県
【お問い合わせ先】
公益社団法人山形交響楽協会、山形県
023-625-2203
【Webサイト】
http://www.yamakyo.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
親子ふれあいコンサート 酒田公演
【開催日時】
2019/3/3(日)~2019/3/3(日)
【開催場所】
酒田市総合文化センター
【内容】
地元のプロオーケストラ・山形交響楽団による親子で楽しめる参加型のコンサートを開催する。オーケストラやクラシック音楽に触れる機会の少ない子ども達・子育て世代の親たちを対象に、文化芸術に触れ合う機会を提供することで、芸術文化の発信のみならず、世代間交流を促進する。クラシックの名曲や我が国の童謡など、プログラムに多様性をもたせることで、異文化理解の促進、郷土愛の醸成、日本の音楽の素晴らしさの発信にも寄与していく。会場の酒田市総合文化センターは、多目的トイレが整備されているなどバリアフリー化がなされており、障害者も参加しやすい取組みである。
【主催者】
公益社団法人山形交響楽協会、山形県
【お問い合わせ先】
公益社団法人山形交響楽協会、山形県
023-625-2203
【Webサイト】
http://www.yamakyo.or.jp/ -
親子ふれあいコンサート 中山公演
【開催日時】
2019/2/5(火)~2019/2/5(火)
【開催場所】
中山町中央公民館
【内容】
地元のプロオーケストラ・山形交響楽団による親子で楽しめる参加型のコンサートを開催する。オーケストラやクラシック音楽に触れる機会の少ない子ども達・子育て世代の親たちを対象に、文化芸術に触れ合う機会を提供することで、芸術文化の発信のみならず、世代間交流を促進する。クラシックの名曲や我が国の童謡など、プログラムに多様性をもたせることで、異文化理解の促進、郷土愛の醸成、日本の音楽の素晴らしさの発信にも寄与していく。会場の中山町中央公民館は、多目的トイレが整備されているなどバリアフリー化がなされており、障害者も参加しやすい取組みである。
【主催者】
公益社団法人山形交響楽協会、山形県
【お問い合わせ先】
公益社団法人山形交響楽協会、山形県
023-625-2203
【Webサイト】
http://www.yamakyo.or.jp/ -
天神山文化プラザ土曜劇場 大江戸ぴーちくぱーちく
【開催日時】
2019/3/23(土)~2019/3/24(日)
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
2016年木戸賞佳作作品を岡山大学演劇部のみなさんが舞台化しました。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-226-5005 -
歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也「創作浄瑠璃弾き語り 第34回築地ライブ」
【開催日時】
2019-01-27
【開催場所】
築地社会教育会館中央区築地4-15-1
【内容】
新春⭐️野澤松也 創作浄瑠璃弾き語り 第34回 築地ライブ
The 34th Matsuya Nozawa's, Hikigatari ( sing and play shamisen ) live concert 'Creative Joruri' in Tsukiji,Tokyo city.
<演目>
①創作浄瑠璃「星願恋泡沫」一寸法師のお話
(ほしにねがえどこいうたかた)
⭐️❗️野澤松也と東西のまな弟子 弾き語りで初掛け合い❗️⭐️
弾き語り:野澤松也
弾き語り(掛合):野澤輝也
弾き語り(掛合):野澤松玖
②古典『花競四季寿〜萬歳』
(はなくらべしきのことぶき〜まんざい)
⭐️❗️三味線三丁、箏、お囃子での聞き応えのある演奏❗️⭐️
弾き語り:野澤松也
ツレ弾き:野澤輝也
ツレ弾き:野澤松玖
箏 :長田悠貴能
お囃子 :小鼓:工藤・他:調整中
⭐️三味線のお話、浄瑠璃のお話、歌舞伎のお話、等
イベントページ→ https://www.facebook.com/events/310587242995502/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本の伝統芸能である「義太夫」や「浄瑠璃」「歌舞伎」の魅力を、子どもたちや、これまで歌舞伎や文楽に関心のなかった人たちにも知ってもらうため、現役の歌舞伎義太夫三味線奏者(竹本連中)の野澤松也(重要無形文化財総合指定保持者)が、土地に伝わる民話や童話を題材にした、誰にでもわかりやすい'創作浄瑠璃'の演奏を、自ら弾き語りで行う。
他にもう1曲、江戸時代から文楽や歌舞伎の演目として現代まで伝わっている古典の演目の弾き語り。
また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとして、ボランティアによるわかりやすい解説(日・英)を行う。
後半に三味線体験も有り。
子供の参加可。
【料金】
事前振込 3.000円 (お茶・お菓子代含む)
当日受付 3.500円
中学生〜大学生 半額
小学生以下 無料
【主催者】
三味似粋人JAPAN
【お問い合わせ先】
シャミニストジャパン
090-4136-1798(工藤)
noriko.kudo.sp12@gmail.com
【Webサイト】
https://www.facebook.com/nozawamatsuya/
【外国語対応】
英語 -
-還暦記念―今貂子舞踏公演「闇の艶」
【開催日時】
2019-03-21
【開催場所】
先斗町歌舞練場京都市中京区先斗町通三条下ル橋下町130
【内容】
舞踏カンパニー倚羅座は、2007年より、歌舞練場様式の日本型伝統的劇場・五條會館において、<妹の力>シリーズとして、10年間に8作のオリジナル作品を発表し、古代よりの女性芸能者の歴史と、長く伝統と現代の両方を重んじてきた京都の底力を探求してきた。今回は、会場を先斗町歌舞練場に移し、より市民の皆様に舞踏の魅力に親しんでいただけるようになる転機とし、芸術文化の新たな可能性を引き出していきたい。代表の今貂子が、還暦を迎えたことにより、これまで、舞踏の中で、脚光をあびることの少なかった女性の舞踏を確立していくために、還暦を節目としたソロ公演とした。
作品名は、舞踏を創始した土方巽著作集の中に語られた漆器の色についての言葉を引いて名付けた。「陰翳礼賛」(谷崎潤一郎著)にも通じる舞踏世界を出現させ、新しい前衛の花を咲き開かせる
【料金】
前売料金 松席(椅子席)4000円、竹席(枡・桟敷席2名様まで可)7000円、竹の子席(枡・桟敷席子供を含む大人4名様まで可)梅席(椅子席)2500円
当日料金 椅子席+500円 枡・桟敷席+1000円 学生料金-500円 着物割引き-100円
【主催者】
舞踏カンパニー倚羅座
【お問い合わせ先】
舞踏カンパニー倚羅座
075-221-2025
【Webサイト】
http://imakiraza.wix.com/kirabutoh
【外国語対応】
英語