イベント情報 (公演)
-
県劇盆踊り
【開催日時】
2019/8/15(木)~2019/8/15(木)
【開催場所】
熊本県立劇場
【内容】
地域に開かれた劇場を目指し行う事業。
牛深ハイヤ節や、お囃子を迫力を生演奏で楽しんでもらうことで他にはない劇場ならではの盆踊りを目指す。併せて2020年のオリンピック・パラリンピックに向け、「東京五輪音頭-2020-」も披露し、熊本から五輪の気運醸成を図る。
また、前回の盆踊りでは1,000人を超える観客が訪れ、外国人の姿も多く見られたことから、より多くの訪日外国人に日本や熊本の伝統芸能を知ってもらうための契機としても活用していく。
【主催者】
公益財団法人 熊本県立劇場
【お問い合わせ先】
公益財団法人 熊本県立劇場
0963632233
【Webサイト】
http://www.kengeki.or.jp -
ウィーン少年合唱団
【開催日時】
2019/6/6(木)~2019/6/6(木)
【開催場所】
熊本県立劇場
【内容】
ウィーン少年合唱団の創立は1498年。巨匠・トスカニーニが彼らのコーラスを評して《天使の歌声》と命名したことでも有名。世界の数ある少年(少女)合唱団の中でも抜群の人気と実力を誇る。ウィーン国立歌劇場でのオペラ公演や、ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート出演など、ウィーンを代表する団体のひとつとして活躍している。
今回の公演は、日本・オーストリア友好150年記念プログラムとして、ウェルナー/野ばら、J.シュトラウスⅡ/美しく青きドナウ、皇后陛下御作曲(天皇陛下御作詞)/歌声の響などを演奏する。
障がい者にとってのバリアを取り除く取組として、会場はバリアフリー対応しており、車椅子のまま鑑賞ができる車椅子席を8席用意している。
【主催者】
公益財団法人 熊本県立劇場
【お問い合わせ先】
公益財団法人 熊本県立劇場
0963632233
【Webサイト】
http://www.kengeki.or.jp -
くまモン音楽祭~こどもが主役の復興音楽祭~
【開催日時】
2019/4/14(日)~2019/4/14(日)
【開催場所】
熊本県立劇場
【内容】
熊本地震からの復興と希望を象徴するステージを、熊本の子どもたちとともにつくりあげる企画。今回は、ゲストに大規模災害の被災地の方々の心の復興を願い「こころのビタミン」を届ける活動をしている佐渡裕&スーパーキッズ・オーケストラを迎え、熊本県の高校生による吹奏楽・菊陽中学校合唱部による合同演奏も行います。
ゲスト:佐渡裕、スーパーキッズ・オーケストラ
内容:佐渡裕氏によるくまモン音楽祭スペシャルバンド(県内高校生による選抜バンド)のクリニック
スーパーキッズ・オーケストラによる演奏、「ふるさと」「花は咲く」の合同演奏 など
(観覧無料・要事前申し込み)
【主催者】
公益財団法人 熊本県立劇場
【お問い合わせ先】
公益財団法人 熊本県立劇場
0963632233
【Webサイト】
http://www.kengeki.or.jp -
クラウディオ・モンテヴェルディ『聖母マリアの夕べの祈り』 ホアン・マニュエル・クウィンターナ指揮 グループ『葦』演奏
【開催日時】
2019/8/12(月)~2019/8/12(月)
【開催場所】
熊本県立劇場
【内容】
ヨーロッパ古楽シーンの第一線で活躍するクウィンターナ氏を指揮、アーチリュート奏者野入志津子氏を音楽監督に迎え、結成42周年を迎える熊本の古楽アンサンブル、グループ『葦』がおおくりする初期バロック音楽の最高峰、合唱と古楽器による『聖母マリアの夕べの祈り』の演奏。これまで九州縁の天正少年使節団が持ち帰ったとされる16世紀末のヨーロッパの楽器や音楽をテーマに九州各地(長崎県大村市・西海市・長崎市、熊本県天草市他)で公演を続けてきた。長崎、天草地方に伝わるオラショ等の文化の根底につながる楽器や音楽を、今回海外から指揮者を迎え、地元熊本のメンバーや九州各地の奏者とともに演奏することは、外国の方も含めて様々な皆様に、日本文化の奥深い一面に触れていただけるものと考える。原語(ラテン語典礼文)での演奏を行い、パンフレットに英語での挨拶を掲載する。
【主催者】
グループ『葦』
【お問い合わせ先】
グループ『葦』
09086279920
【Webサイト】
―
【外国語対応】
英語 -
第28回おかやま全国高校生邦楽コンクール
【開催日時】
2019/7/27(土)~2019/7/27(土)
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
このコンクールは、高校生の邦楽レベルの向上と次世代への伝統芸術の継承を目指した歴史あるコンクールです。全国でも、高校生個人を対象としたコンクールは本コンクールが唯一で、参加者のレベルも高く、入賞者の多くが大学を卒業した後も演奏家として活躍するなど、若手邦楽演奏家の登竜門となっています。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
【Webサイト】
http://o-bunren.jp/ -
九月、東京の路上で
【開催日時】
2019/4/6(土)~2019/4/7(日)
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
加藤直樹の原作を坂手洋二の作・演出で燐光群がお贈りする演劇をお楽しみください。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-226-5005
【Webサイト】
http://www.tenplaza.info/ -
県民サロンコンサート(4月第2回)
【開催日時】
2020/3/28(土)~2020/3/29(日)
【開催場所】
茨城県総合福祉会館
【内容】
県内には様々なジャンルの音楽活動をしている団体・個人がいらっしゃいます。会館の吹き抜けロビーでコンサートを開催することで、気軽に音楽に触れる機会を提供しています。月1回程度開催しており、今回は宝珠戸弘とレイオブスターズ、コマキケイABCアカデミーフラハーラウの皆さんによるハワイアンとフラダンスを楽しむ会となります。なお、本催事はバリアフリーの会場で実施します。
【主催者】
社会福祉法人 茨城県社会福祉協議会
【お問い合わせ先】
社会福祉法人 茨城県社会福祉協議会
029-244-4545
【Webサイト】
www.wel-ibaraki.jp/ -
県民サロンコンサート(4月第1回)
【開催日時】
2019/3/25(月)~2019/3/25(月)
【開催場所】
茨城県総合福祉会館
【内容】
県内には様々なジャンルの音楽活動をしている団体・個人がいらっしゃいます。会館の吹き抜けロビーでコンサートを開催することで、気軽に音楽に触れる機会を提供しています。月1回程度開催しており、今回はメモリーズとフラ・マーリエの皆さんによる歌声会&ハワイアンコンサートとなります。なお、本催事はバリアフリーの会場で実施します。
【主催者】
社会福祉法人 茨城県社会福祉協議会
【お問い合わせ先】
社会福祉法人 茨城県社会福祉協議会
029-244-4545
【Webサイト】
www.wel-ibaraki.jp/ -
ギャラリーライブVol.2 和装ハーピスト綾 和を愛でる~十二単で奏でる癒しのハープ~
【開催日時】
2019/6/23(日)~2019/6/23(日)
【開催場所】
文化フォーラム春日井ギャラリー
【内容】
西洋の楽器・ハープを、和装で奏でるアーティスト綾によるライブ。会場は普段、展覧会など美術作品の展示空間として利用しているギャラリーで、舞台セットとして着物を展示し、奏者が十二単を着用して演奏することで、日本文化の魅力を伝える。
会場となる文化フォーラム春日井はバリアフリー施設であり、点字サインやスタッフの筆談対応など、障がいのある方も利用しやすい施設である。また、改修工事によりトイレの洋式化率が7割となり、足腰の悪い年配の方や外国人の方にとって利用しやすい環境づくりができた。
【主催者】
公益財団法人かすがい市民文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人かすがい市民文化財団
0568856868
【Webサイト】
http://www.kasugai-bunka.jp/ -
第16回犬山踊芸祭
【開催日時】
2019/6/1(土)~2019/6/2(日)
【開催場所】
石作公園、犬山駅前からくり広場、犬山北小学校体育館、日本モンキーパーク、日本モンキーセンター、下本町、駅前県道
【内容】
犬山踊芸祭は、創造的な鳴子踊りを発表する祭典で、本年で第16回を迎える。毎年全国各地から参集した約100チームが石作公園をメイン会場に市内各所で演舞を披露する。本祭における舞踊は、日本古来の舞踊である正調鳴子踊りを基本としながらも、自由なスタイルで集団美を競うもので、新たな文化芸術を創出する。各チームがコンセプトやテーマに沿って想像豊か、かつ抒情的に演舞する。趣向を凝らした衣装、楽曲、振付、舞台演出にて踊る様子は、感動的で観るものを魅了し、日本文化の魅力としてSNSを通じて世界に発信している。また、参加者や観覧者には外国人も含まれ国際色豊かに開催している。日本語を話さない外国人には携帯型の翻訳端末やスタッフによる通訳も計画しています。
【主催者】
犬山踊芸祭実行委員会
【お問い合わせ先】
犬山踊芸祭実行委員会
08045991896
【Webサイト】
http://tougeisai.net/
【外国語対応】
翻訳端末スタッフによる通訳