イベント情報 (公演)

  • 010000000.png

    まいづる吹奏楽のまちづくり事業

    【開催日時】
    2019年6月16日(日)~2020年1月31日(金)

    【開催場所】
    舞鶴市総合文化会館

    【内容】
    地域における吹奏楽の一層の普及と吹奏楽による元気なまちづくりを目的に、市内の吹奏楽団体が集まり、合同演奏会や地域での演奏活動、練習会等を多数実施しています。合同演奏会等では、バリアフリーの設備が整った会場を選定し、障害者の方が来場しやすい環境を整えています。また、京都舞鶴港では外国のクルーズ客船寄港が相次いでおり、所属団体が練習の成果を入出港セレモニー等で外国人を含む乗客に向けて披露し、日本文化の「おもてなし」の心を発信しています。

    【主催者】
    まいづる吹奏楽のまちづくり委員会

    【お問い合わせ先】
    まいづる吹奏楽のまちづくり委員会
    bunka@city.maizuru.lg.jp

  • 010000000.png

    新田ミニコンサート ~童謡唱歌からオペラまで~

    【開催日時】
    2019年6月1日(土)~2020年3月31日(火)

    【開催場所】
    足立区新田地域学習センター

    【内容】
    ジャンルは日本の童謡、クラシック、イタリア語での本格的なオペラ、オールドジャズまで幅広く展開します。年齢や性別、国籍を問わず、どなたでもお越しになって楽しむことができます。地域住民が気軽に集える「地域学習センター」という身近な場所で本格的な演奏を鑑賞することができます。
    会場は多言語表記となっており、当日案内においては車椅子来場者の受け入れ、視覚障がい者に対する案内係の付き添いをおこないます。また施設全体がバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、筆談具等を備えています。

    【主催者】
    足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)

    【お問い合わせ先】
    足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
    0339123931

    【外国語対応】
    英語

  • 010000000.png

    江東・和の伝統芸能体験プロジェクト お江戸深川大講談まつり

    【開催日時】
    2019年9月15日(日)

    【開催場所】
    江東区文化センターTホール、サブ・レクホール、展示室、展示ロビー、談話ロビー ほか

    【内容】
    江東区は江戸時代の出来事や人物伝の宝庫であり、落語や歌舞伎等様々な伝統芸能の舞台となっている。言葉のみで物語を伝える話芸である講談は落語より古い歴史を持ち、聞く人に生き生きと情景を浮かび上がらせる力を持つ。講談が語る江東区の姿に出会うことにより地域の価値を再発見し、地域への愛着を育み、伝統芸能の普及と活性化に寄与する。
     障害者にとってのバリアを取り除く取組として、会場はバリアフリー対応しており、各フロアに誰でもトイレの設置、ホールでは車いすのまま鑑賞ができる車椅子席を3席用意している。
     外国人にとっての言語の壁を取り除く取組としては、ホール公演・当日同時開催の各イベントも含め、それぞれに英語での案内を表示し、外国人でも不自由なく参加できるイベントである。

    【主催者】
    公益財団法人江東区文化コミュニティ財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人江東区文化コミュニティ財団
    0336448111

    【Webサイト】
    https://www.kcf.or.jp/koto/

    【外国語対応】
    英語

  • 東京二期会オペラ劇場『サロメ』

    【開催日時】
    2019年6月5日(水)~2019年6月9日(日)

    【開催場所】
    東京文化会館

    【内容】
    国立競技場や東京体育館とともに東京のレガシーのひとつである舞台芸術の伝道、東京文化会館にて、オスカー・ワイルド原作リヒャルト・シュトラウス作曲オペラ『サロメ』をドイツ・ハンブルク州立歌劇場との共同制作により公演します。指揮にはフランクフルト州立歌劇場音楽総監督セバスティアン・ヴァイグレを招聘、ドイツ一流の歌劇場、アーティストと、東京二期会に所属する日本人オペラ歌手とのコラボにより、国際的にも第一線の舞台を日独の協同で創り上げお客様にご提供します。外国人のご来場者には、英語表記の公演ガイドシートをお配りし、地域の特性上、海外からのお客様にもお楽しみいただきます。
    会場内には1Fエリアに車椅子スペースを設置。介助者を含めて最安料金で提供することで、車椅子利用者に対して経済的にもご鑑賞いただきやすい環境づくりに努めています。

    【主催者】
    公益財団法人東京二期会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人東京二期会
    0337961831

    【Webサイト】
    http://www.nikikai.net

    【外国語対応】
    英語

  • 010000000.png

    みんなの能楽教室 第十九回松能会 港区

    【開催日時】
    2019年9月14日(土)

    【開催場所】
    銕仙会能楽研修所

    【内容】
    松能会は若手能楽師育成を目的とした能の会として開催され、今年で第19回をむかえる。
    今年の第19回松能会は、みんなの能楽教室として、日本の古典芸術「能」を子供達はもとより若い世代をはじめとして、より多くの年齢層、また諸外国の方に興味をもって頂ける内容にし、第一部として、「能とは」「装束付の見学」「第二部の能の解説」「質疑応答」等のワークショップ。第二部では能「小鍛冶」を実演し、1日を通じて能の素晴らしさを感じてもらい、「日本の代表的な伝統芸術は何か」という問いに「能」と答えられるようになればと願い開催目的とする。
    諸外国の方用に、タブレット利用や英語サポーターを配置。

    【主催者】
    一般社団法人松の会 港区支部

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人松の会 港区支部
    0367675555

    【Webサイト】
    http://matsunokai.com/

    【外国語対応】
    英語

  • 010000000.png

    砂崎知子開軒50周年記念 箏道音楽院演奏会第5回記念 邦楽の祭典in東京

    【開催日時】
    2020年3月29日(日)

    【開催場所】
    国立劇場

    【内容】
    古典作品に限らず近代・現代箏曲の世界を長年に渡り牽引し切り開いてきた箏道音楽院代表砂崎知子と、その門人の箏道音楽院会員らによるバリエーションに飛んだプログラムで箏(Koto)の新たな境地を切り開く。特別番組には砂崎知子の作編曲作品による特別ゲストの歌舞伎役者十代目松本幸四郎丈と地歌箏曲とのコラボレーションを、またその他にも砂崎の新作大合奏、また副代表高畠一郎の新作古典編曲等、意欲に富んだそれらの内容は他に例を見ない画期的な企画。また外国人に向けチラシとプログラムに英文表記をし、内容を理解しながら鑑賞できるよう取り組む。

    【主催者】
    箏道音楽院

    【お問い合わせ先】
    箏道音楽院
    0337267881

    【Webサイト】
    http://so-do.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 010000000.png

    邦楽コンサート

    【開催日時】
    2019年5月14日(火)~2020年5月13日(水)

    【開催場所】
    岡山市立光南台中学校 体育館 ※その他 国内全域

    【内容】
    国内の小・中・高等学校の芸術鑑賞会へ和太鼓をメインとした「邦楽コンサート」の企画提案と実施。障害者及び支援クラスの生徒さんにも配慮した鑑賞形式と構成とし、広く邦楽を知っていただくと同時にワークショップで実際に楽器に触れる体験も行い身近に感じていただける事業です。
    和太鼓としては、バチを握ることができ太鼓をたたくだけで音を鳴らせる単純な楽器です。障害を持った方や支援学校に通われている方にも参加しやすく体験できるワークショップを公演の中に組み込んでおります。また、鑑賞としては、対象の方々の状況に応じて鑑賞のし易い客席作りやスロープの設置を心がけております。

    【主催者】
    岡山市立光南台中学校

    【お問い合わせ先】
    岡山市立光南台中学校
    0862672046

  • 第23回上田城跡能

    【開催日時】
    2019年8月24日(土)

    【開催場所】
    上田市交流文化芸術センター

    【内容】
    上田城跡能は能楽を通し、地域の文化振興・伝統文化の伝承に寄与することを目的として開催しています。以前放送された「真田丸」の効果もあり、多くの観光客が訪れる上田市のシンボル上田城跡公園・東虎口櫓門前で始まりました「上田城跡能」は新装なったサントミューゼに会場を移して6度目の開催となります。今回は、能「安宅」、狂言「蚊相撲」を上演します。また、関連企画として、上田市立博物館において上田市指定文化財である濵村家能面・狂言面の展示を行います。
     多くの皆さんに気軽に能楽を楽しんでいただくため、車いす鑑賞スペースを確保するとともに、能「安宅」の英語版解説を用意しております。

    【主催者】
    上田薪能を観る会

    【お問い合わせ先】
    上田薪能を観る会
    0268752005

    【Webサイト】
    https://www.city.ueda.nagano.jp/bunka/tanoshimu/bunka/uedajosekino/kyogen.html

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 20190517090048-0001.jpg20190517090048-0002.jpg

    広島交響楽団 ベートーヴェン生誕250年プロジェクト/2016-2020 and beyond Music for Peace Concert -すみだ平和祈念音楽祭2020-

    【開催日時】
    2020年3月12日(木) 19:00開演(18:30開場)

    【開催場所】
    すみだトリフォニーホール

    【内容】
    【曲目】
    ベートーヴェン:ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲ハ長調 Op.56〈ベートーヴェン・コンチェルト・シリーズ〉
    ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調 Op.125「合唱」

    【料金】
    S席:13,000円 A席:11,000円 B席:9,000円

    【主催者】
    文化庁、公益社団法人広島交響楽協会

    【お問い合わせ先】
    広響事務局
    082-532-3080
    info@hirokyo.or.jp

    【Webサイト】
    http://hirokyo.or.jp/

  • 20190517085223-0001.jpg20190517085223-0002.jpg

    広島交響楽団 音楽の花束〈秋〉~広響名曲コンサート

    【開催日時】
    2019年11月4日(月・休) 15:00開演(14:00開場)

    【開催場所】
    広島国際会議場

    【内容】
    「名曲コンサート」は、ミューズ(音楽の女神)の世界に咲く多彩な花々。名曲の数々を花束にしてお届けする年3回のシリーズ。
    2019年度は巨匠、名匠と呼ばれ愛されるマエストロと今聴いておきたい旬のヴァイオリニストのコラボレーションです。
    【曲目】
    ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲
    チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.35
    ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調 Op.88
    あなたの大切な方とご一緒にどうぞ。

    【料金】
    S席:4,200円(ペア:6,400円)  A席:3,200円  B席:2,200円(学生:1,500円)

    【主催者】
    広島市、公益財団法人広島文化財団、公益社団法人広島交響楽協会、中国新聞社

    【お問い合わせ先】
    広響事務局
    082-532-3080
    info@hirokyo.or.jp

    【Webサイト】
    http://hirokyo.or.jp/