イベント情報 (公演)
-
林田明子ソプラノリサイタル「歌の万華鏡」Vol.3人恋う歌
【開催日時】
2020-02-11第1・第3月曜休館(祝日の場合翌日)
【開催場所】
京都府立府民ホール'アルティ'京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1
【内容】
ウィーン、京都、東京の三都を拠点に国際的に活躍する林田明子リサイタル、3回連続企画の最終回。今回は「人恋う歌」をテーマにさまざまな歌曲を歌います。
●出演 林田明子(ソプラノ)、中谷路子(Pf)
●チケット発売(全席指定)会員先行:11/10(日)、一般:11/16(土)
【料金】
【全席指定・税込】
一般:3,000円(2,500円)
学生:2,500円(2,000円)
※当日500円UP
※( )内はアルティメイト会員優待価格
※未就学児童の入場はご遠慮ください。
【主催者】
創
【お問い合わせ先】
京都府立府民ホールアルティ
075-441-1414
【Webサイト】
http://www.alti.org/
【バリアフリー対応】
車椅子入場可能 -
ベートーヴェン チェロ・ソナタ全曲演奏会
【開催日時】
2019-10-02~2019-12-21第1・第3月曜休館(祝日の場合翌日)
【開催場所】
京都府立府民ホールTアルティ京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1
【内容】
ともに京都を拠点に世界的に活躍しているチェロ界の大家 上村 昇と、歴史的楽器を使用するプロジェクトに多数取り組む上野真がタッグを組み、「チェロの新約聖書」とも呼ばれるベートーヴェン作曲のチェロ・ソナタ全5曲とチェロのための変奏曲全3曲を演奏します。
この演奏会の為に修復され、奇跡の復活を遂げる1800年代にウィーンで誕生した貴重な2台のフォルテピアノも必聴です。
<1回目 >10月2日(水) 19時開演
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第1番、2番、5番 ほか
使用ピアノSchweighofer(シュヴァイクホーファー:ウィーン 1845年製)
<2回目> 12月21日(土) 14時開演
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第4番、3番 ほか
使用ピアノStreicher(シュトライヒャー:ウィーン 1861年製)
★各日とも、開演30分前より、ピアノ修復家山本宣夫によるプレトークを実施します!
【料金】
【全席指定・税込】
<2日間セット券>
A席:9,000円(7,500円)
B席一般:7,000円(5,500円)
B席学生:5,000円(3,500円)
<1回券>
A席:5,000円(4,500円)
B席一般:4,000円(3,500円)
B席学生:3,000円(2,500円)
※当日500円UP
※( )内はアルティメイト会員優待価格
※未就学児の入場不可
【主催者】
創
【お問い合わせ先】
京都府立府民ホール'アルティ'
075-441-1414
【Webサイト】
http://www.alti.org/
【バリアフリー対応】
車椅子入場可 -
アルティ声楽アンサンブルフェスティバル2019<幕開け>
【開催日時】
2019-07-13~2019-07-14第1・第3月曜休館(祝日の場合翌日)
【開催場所】
京都府立府民ホール'アルティ'京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1
【内容】
京都から全国へ発信する合唱フェスティバル。公募で選ばれた出演団体の他、招待演奏やワークショップもあり、合唱の魅力をとことんお届けします。
◆1日目◆
7 月13 日(土)15:00 開演
【ワークショップ】講師:名島啓太(合唱指揮者)「合唱のウォーミングアップ」
【招待演奏】混声合唱団 鈴優会(混声・東京)指揮:名島啓太
【出演団体】(順不同)
レディースシンガーズ Sophia(女声・大阪) 指揮:杉田結里
大阪ユースクワイア(混声・大阪)指揮:伊東恵司
ADIRA(女声・和歌山)指揮:朝間貞佳
絢の会(女声・京都)指揮:梶田慶太
信州大学グリークラブ(男声・長野) 指揮:近藤 基
【歓迎演奏】みやこ・キッズ・ハーモニー&コールメイプル
◆2日目◆
7 月14 日(日)15:00開演
【ワークショップ】講師:松下 耕(合唱指揮者)「歌うことは祈ること」
【招待演奏】The Metropolitan Chorus of Tokyo(混声・東京)指揮:松下 耕
【出演団体】(順不同)
合唱総合エンターテインメントグループ「よりどりみどり」(混声・関西)指揮:横山智昭
クロワール(女声・大阪)指揮:西牧 潤
ALDEBARAN(混声・大阪)指揮:髙橋 元
Prunus(女声・鹿児島)
松江プラバ少年少女合唱隊 Pure Blueberry (同声・島根)指揮:伊東恵司
【歓迎演奏】みやこ・キッズ・ハーモニー&コールメイプル
※都合により内容等が変更になる場合がございます。
【料金】
【全席自由・税込】
各日券:2,000円(1,800円)
通し券:3,500円(3,150円)
※当日2,500円
※( )内はアルティメイト会員優待価格
※未就学児童の入場はご遠慮ください。
【主催者】
創
【お問い合わせ先】
京都府立府民ホールアルティ
075-441-1414
【Webサイト】
http://www.alti.org/
【バリアフリー対応】
車椅子入場可能 -
ノルディック・ヴォイセス クリスマスコンサート
【開催日時】
2019-12-07第1・第3月曜休館(祝日の場合翌日)
【開催場所】
京都府立府民ホール'アルティ'京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1
【内容】
世界で絶賛される「ノルディック・ヴォイセス」14年振りの来日公演。北欧ノルウェーから届く幻想的な歌の世界をアカペラでお届けします。
●出演 Nordic Voices
●チケット発売(全席指定)会員先行:9/1(日)、一般:9/7(土)
【料金】
【全席指定・税込】
一般:4,000円(3,500円)
学生:2,500円(2,000円)
※当日500円UP
※( )内はアルティメイト会員優待価格
※未就学児童の入場はご遠慮ください。
【主催者】
創
【お問い合わせ先】
京都府立府民ホールアルティ
075-441-1414
【Webサイト】
http://www.alti.org/
【バリアフリー対応】
車椅子入場可能 -
第23回京都の秋 音楽祭
【開催日時】
2019-09-15~2019-11-23
【開催場所】
京都コンサートホール京都市左京区下鴨半木町1-26
【内容】
京都が世界に誇る「文化芸術都市」であることを国内外にアピールするため,国内外の著名な演奏家や京都にゆかりのある演奏家たちが出演する多彩な音楽祭で,今年で23回目を迎える。
【料金】
各公演による
【主催者】
京都市,京都コンサートホール
【お問い合わせ先】
京都コンサートホール
075-711-3231
【Webサイト】
https://www.kyotoconcerthall.org/
【バリアフリー対応】
車いす -
第8回城陽市国民文化祭記念事業 大正琴の祭典in城陽
【開催日時】
2020-03-15
【開催場所】
文化パルク城陽城陽市寺田今堀1
【内容】
○大正琴の生演奏 ホール入口に、市の特産物等販売コーナーを設置し(実行委員会の収入に関係無し)、大正琴の体験コーナーを設け運営している。例年どおり受付案内、観覧場所において障がい者に配慮する。
○企画・運営に係る住民参加の内容 実行委員会について、市民団体である城陽市文化芸術協会と、国民文化祭時に流派を越え結成された「京都2011大正琴合同グループ城陽」が参画しており団体から選出された委員を主として企画・運営が行われている。
【主催者】
城陽市国民文化祭記念事業 大正琴実行委員会
【お問い合わせ先】
城陽市国民文化祭記念事業 大正琴実行委員会事務局(文化・スポーツ推進課)
0774-56-4047 -
第8回城陽市国民文化祭記念事業 京都和太鼓フェスティバルin城陽
【開催日時】
2019-12-15
【開催場所】
文化パルク城陽 プラムホール城陽市寺田今堀1番地
【内容】
○和太鼓の生演奏やホール入口において、市の特産等の販売コーナー(実行委員会の収入に関係無し)を行う予定。例年どおり受付案内、観覧場所において障がい者に配慮する。
○実行委員会について、市民団体である城陽市文化芸術協会、城陽市和太鼓連盟が参画しており団体から選出された委員を主として企画・運営が行われている。
【料金】
無料
【主催者】
城陽市国民文化祭記念事業 和太鼓実行委員会
【お問い合わせ先】
城陽市国民文化祭記念事業 和太鼓実行委員会事務局
0774-56-4047、0774-55-1010
【バリアフリー対応】
車いす -
京都・らくご博物館【夏】~納涼寄席~ Vol.53
【開催日時】
2019-08-09
【開催場所】
京都国立博物館 平成知新館 講堂京都市東山区茶屋町527
【内容】
京都国立博物館では、 日本の伝統芸能である落語の上演を「京都・らくご博物館」と題して定期的に実施しています。
実力派の落語家5名にお越しいただき、ご来場のみなさまに笑顔をお届けいたします。演目は当日のお楽しみ。チケットは名品ギャラリー観覧券(令和元年9月16日まで有効)付なので、落語とあわせて展示もお楽しみください。
【料金】
一般 3,100円(税込)/キャンパスメンバーズ 2,500円(税込)
【主催者】
京都国立博物館
【お問い合わせ先】
京都国立博物館
075-531-7504
【Webサイト】
https://www.kyohaku.go.jp/jp/event/rak/
【バリアフリー対応】
車いす -
第106回水明会
【開催日時】
2019-10-17~2019-10-20無し
【開催場所】
先斗町歌舞練場京都市中京区先斗町通三条下ル橋下町130番地
【内容】
先斗町歌舞会の代表的な行事のひとつ「水明会」は昭和5年3月15日に第1回目の公演がもたれました。 これはそれ以前にあった伎芸研究会として催されていた「長唄千代栄会」(明治40年2月発足)と「土曜会」(昭和2年9月発足)との両会が発展的併合したものであります。 その名も鴨川の清流にちなんで「水明会」としております。
当時は特別基準以上の伎量を有する芸妓のみで構成されていました。 昭和16年10月の第36回公演までは毎年3月、6月、10月の年3回の定期公演が続けられます。 当時は1枚の切符で年間を通して鑑賞できる「通し切符」も発行されていました。
戦後になり、昭和24年9月に復活され、28年までは毎年3月、9月の年2回公演がもたれます。 その後は年1回昼夜2部制が採用されましたが、平成11年より「秋の鴨川をどり」が廃止となったのを機にそれまで3月に行われていたものを10月に開催することとなりました。
【料金】
指定席/8,500円、7,500円
自由席/3,000円
【主催者】
先斗町歌舞会
【お問い合わせ先】
先斗町歌舞練場
075-221-2025
【Webサイト】
https://www.kamogawa-odori.com/
【外国語対応】
英語(ホームページを含む)
【バリアフリー対応】
車いす -
歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也「第37回 創作浄瑠璃弾き語りTokyoライブ in 那胡の会」
【開催日時】
2019-07-20
【開催場所】
那胡の会新宿区愛住町21関口ビル1F
【内容】
日本の伝統芸能である義太夫の魅力を、子どもたちや、これまで歌舞伎や文楽に関心のなかった人たちにも知ってもらうため、現役の歌舞伎義太夫三味線奏者(竹本連中)の野澤松也(重要無形文化財総合指定保持者)が、土地に伝わる民話や童話を題材にした、誰にでもわかりやすい'創作浄瑠璃'の演奏を、自ら弾き語りで行う。
毎回、古典演目を1曲、創作浄瑠璃の演目を1曲披露している。
また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとして、ボランティアによるわかりやすい解説(日・英)を行う。
後半に三味線体験も有り。
子供、外国人の参加大歓迎。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
‼️世界で唯一の被爆国にっぽん!
その日本の伝統文化である浄瑠璃で'被爆'を伝えて行く
被爆者の方は思い出したくない事かもしれないが、
私たちは決して忘れてはいけない事だ‼️
第37回 野澤松也 創作浄瑠璃弾き語りtokyoライブ in 那胡の会
The 37th Matsuya Nozawa's, Hikigatari ( sing and play shamisen ) live concert 'Creative Joruri' in Nako-no-Kai,Yotsuya-3chome,Tokyo city.
<演目>
①古 典 『本朝廿四孝〜奥庭狐火の段』
(ほんちょうにじゅうしこう〜おくにわきつねびのだん」
弾き語り:野澤 松也
三味線ツレ:野澤 松玖
ゲスト 箏:長田 悠貴能
お囃子入り
②創作浄瑠璃『広島咲希望花カンナ 』
(ひろしまにさいたきぼうのはな かんな)
弾き語り:野澤 松也
広島で生まれた野澤松也師匠が、実際に被爆者の方から話を聞いて作り上げた渾身の一作❗️創作浄瑠璃「広島咲希望花カンナ」。
「被爆後75年間は草木も咲かないと言われた広島の焦土にたった1ヶ月半で咲いた真っ赤な花、カンナ。広島の人達は此をみて希望の光が見えて復興に携わったのでしょう」と言われたカンナのお話です。
他に ☆浄瑠璃の話
☆三味線の話 他
☆質問タイム・体験タイム等 有ります
facebookのイベントページ→https://www.facebook.com/events/424370418293433/
【料金】
事前振込 3.000円 (お茶・お菓子代含む)
当日受付 3.500円
中学生〜大学生 半額
小学生以下 無料
【主催者】
三味似粋人JAPAN
【お問い合わせ先】
三味似粋人JAPAN(シャミニストジャパン)担当:工藤典子
090-4136-1798
noriko.kudo.sp12@gmail.com
【Webサイト】
https://www.matsuyanozawa.com
【外国語対応】
英語