イベント情報 (公演)
-
京都市交響楽団 第640回定期演奏会
【開催日時】
2019-11-16~2019-11-17
【開催場所】
京都コンサートホール 大ホール京都市左京区下鴨半木町1番地の26
【内容】
2010年4月から2019年3月まで読売日響で常任指揮者を務め、2019年4月からは同響の桂冠指揮者に就任したカンブルランが遂に京響へ!武満が振付家キリアンとアボリジニの神聖な祭典を体験した時の印象をもとに作曲した「夢の時」と、ハイドン最後の交響曲「ロンドン」と併せて、鮮烈かつ革新的なリズムとサウンドが刺激的な血湧き肉躍るストラヴィンスキー「春の祭典」に、世界でカリスマ的な人気を誇るフランスの巨匠が迫ります!
指揮 シルヴァン・カンブルラン
曲目 武満徹:夢の時~オーケストラのための
ハイドン:交響曲第104番ニ長調「ロンドン」Hob.Ⅰ:104
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」
♪開演前2:00pm~プレトークあり
画像:(c)Marco Borggreve
【料金】
S ¥5,000 A ¥4,500 B ¥3,500 P ¥2,000(舞台後方席)
【主催者】
公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団,京都市
【お問い合わせ先】
京都市交響楽団
075-711-3110
【Webサイト】
https://www.kyoto-symphony.jp/concert/detail.php?id=804&y=2019&m=11
【バリアフリー対応】
車いす -
京都市交響楽団 第639回定期演奏会
【開催日時】
2019-10-11
【開催場所】
京都コンサートホール 大ホール京都市左京区下鴨半木町1番地の26
【内容】
ブルックナーゆかりの地、オーストリア・聖フローリアン生まれのワイケルトによる、これぞ本家本元のブルックナー!最も人気の高い第4番「ロマンティック」でブルックナーの交響曲の本質をお聴かせするとともに、1966年オーストリア文化省から優れたモーツァルト解釈に対する特別賞を受賞したワイケルトならではのモーツァルトの交響曲で、オーストリア音楽の真髄をお届けします!
指揮:ラルフ・ワイケルト
曲目:モーツァルト:交響曲第35番ニ長調「ハフナー」K.385
ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」WAB104(ノヴァーク版第2稿)
♪開演前6:30pm~プレトークあり
画像:(c) Oli Rust
【料金】
S ¥5,000 A ¥4,500 B ¥3,500 P ¥2,000(舞台後方席)
【主催者】
公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団,京都市
【お問い合わせ先】
京都市交響楽団
075-711-3110
【Webサイト】
https://www.kyoto-symphony.jp/concert/detail.php?id=803&y=2019&m=10
【バリアフリー対応】
車いす -
オムロン パイプオルガン コンサートシリーズ Vol.64 「オルガニスト・エトワール'冨田一樹'」
【開催日時】
2019-09-28
【開催場所】
京都コンサートホール 大ホール京都市左京区下鴨半木町1番地の26
【内容】
2016年7月にドイツ・ライプツィヒで開催されたバッハ国際コンクール オルガン部門で、圧倒的優勝を果たしたオルガニスト冨田一樹。本シリーズ初登場となる今回のプログラムには、彼が丹念に選曲した名曲の数々が並びます。前半は、中世ヨーロッパから近代に至るまでの幅広いオルガン作品を、後半は彼の十八番であるJ.S.バッハの珠玉の名曲をお届けします。どうぞお聴き逃しなく!
[オルガン]
冨田一樹 Kazuki Tomita, Organ
[曲目]
レーガー:序奏とパッサカリア ニ短調 WoOIV, No.6
ボエルマン:《ゴシック組曲》op.25より〈ノートルダムの祈り〉
冨田一樹:即興演奏(京都コンサートホールの提示する主題による)
R.ジャゾット:アルビノーニのアダージョ ト短調(オルガンソロ版)
J.S.バッハ:
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
フーガ ト短調 BWV578「小フーガ」
コラール《高き天より我来たれり》 BWV606
コラール《我が心の切なる願い》 BWV727
前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV552「聖アン」 ほか
【料金】
全席自由 一般:1,000円 高校生以下:500円 会員:900円
【主催者】
京都市,京都コンサートホール(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
【お問い合わせ先】
京都コンサートホール チケットカウンター
075-711-3231
【Webサイト】
https://www.kyotoconcerthall.org
【バリアフリー対応】
車いす -
フォーレに捧ぐ ― 北村朋幹×エール弦楽四重奏団
【開催日時】
2019-11-10
【開催場所】
京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ京都市左京区下鴨半木町1番地の26
【内容】
室内楽の最高峰との呼び名も高い、仏人作曲家フォーレによる2曲のピアノ五重奏曲。濃密なテクスチュアと深い情感に満ちた名曲ですが、その難しさから日本ではなかなか取り上げられません。この難曲に堂々と挑むのは、いま旬の若手ピアニストと国内トップ奏者が集結したカルテット。この秋、注目の室内楽コンサートです。
[ピアノ] 北村 朋幹
[弦楽四重奏] エール弦楽四重奏団
山根一仁・毛利文香(ヴァイオリン)
田原綾子(ヴィオラ)上野通明(チェロ)
[曲目]
フォーレ:ピアノ五重奏曲第1番 ニ短調 op.89
シェーンベルク(ウェーベルン編):室内交響曲第1番 op.9
フォーレ:ピアノ五重奏曲第2番 ハ短調 op.115
メイン画像:(C)Hideki Shiozawa
サブ画像:(C)TAKUMI JUN
【料金】
全席指定 一般:3,000円 U-30:1,500円(限定50枚/当日座席指定※要証明) 会員:2,700円
【主催者】
京都市,京都コンサートホール(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
【お問い合わせ先】
京都コンサートホール チケットカウンター
075-711-3231
【Webサイト】
https://www.kyotoconcerthall.org
【バリアフリー対応】
車いす -
フィラデルフィア管弦楽団
【開催日時】
2019-11-03
【開催場所】
京都コンサートホール 大ホール京都市左京区下鴨半木町1番地の26
【内容】
「フィラデルフィア管弦楽団」はアメリカの「ビッグ5」の一角を占めるスーパー・オーケストラ。その輝かしい音色は「フィラデルフィア・サウンド」と呼ばれており、熱狂的なファンがいるほど。その音楽性を支えてきた音楽監督は、これまでわずか8名しか存在しません。ストコフスキーやオーマンディ、ムーティにサヴァリッシュといった巨匠マエストロが名前を連ねる中、8人目の音楽監督として迎えられた人物こそが、いま世界中で注目を集める若手指揮者ヤニック・ネゼ=セガンです。今回のプログラムは民族色あふれる名曲中の名曲、ラフマニノフの《ピアノ協奏曲第2番》とドヴォルザークの《交響曲第9番「新世界より」》。ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクールの覇者で、驚異的なテクニックを誇るハオチェン・チャンのピアノも必聴必見です。
[指揮]ヤニック・ネゼ=セガン(音楽監督)
[ピアノ]ハオチェン・チャン
[曲目]
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 op.18
ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 op.95「新世界より」
メイン画像:(C) Jan Regan
【料金】
全席指定 一般:S 20,000円 A 16,000円
会員:S 19,000円 A 15,000円
【主催者】
京都市,京都コンサートホール(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
【お問い合わせ先】
京都コンサートホール チケットカウンター
075-711-3231
【Webサイト】
https://www.kyotoconcerthall.org/philadelphia2019/
【バリアフリー対応】
車いす -
たゆたいのほそ道~芭蕉とめぐる、こころの旅路~
【開催日時】
2019-10-12
【開催場所】
京都府民ホールアルティ京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1
【内容】
詩歌吟詠景心流六映会創流25周年記念事業として開催する構成吟詠・剣詩舞の舞台公演「たゆたいのほそ道」~芭蕉とめぐる、こころの旅路~です。
「おくのほそ道」の道行の一部をとりあげ、芭蕉が尊敬する西行をイメージした旅の僧侶との出会いを通し、何者か大いなる存在に導かれて旅を続けそして次第に「蕉風」を築き上げていく。
西行をはじめ、李白、杜甫といった歌人との時を超えた「心の共有」を景心流の基本理念である「景心」としてとらえ表現します。
ゆらゆら「たゆとう」心の旅です。
【主催者】
詩歌吟詠景心流六映会
【お問い合わせ先】
詩歌吟詠景心流六映会
075-441-1414
【バリアフリー対応】
アルティは車いす入場可能です。 -
よろしおすえ京ことば 朗読会
【開催日時】
2019-10-20
【開催場所】
京染会館6階京都市中京区四条通西洞院西北角
【内容】
一人でも多くの方に、京都の文化である「京ことば」を次世代に語り継いで行く事を目的としています。 生の声で「京ことば」にふれ、朗読という形で聞いて頂き、地元の文化を理解し楽しんでもらいたいと企画しました。
今回は、京都の詩人の詩を、オリジナルの音楽に乗せてお届けします。
おだやかなことばの遺産を紡ぎ、明日へ
午後のひととき朗読と音楽で楽しんどおくれやす。
○プログラム○
オープニング 音楽集団 五人囃子
1.梅原一恵 ことばのごちそう 朗読 藤井頌子
2.山田英子 普通の人々 朗読 堀 早苗
3.たまおかみちこ 京の家 朗読 戎 公子
ゲストコーナー 京ことばの歌と演奏 五人囃子
4.落語絵本から ももたろう 朗読 冨永尚江
5.秋山十三子 月夜の子守歌 朗読 金子京子
6.時事通信社 西陣風雪 朗読 中島さよ子
【主催者】
京ことばの会
【お問い合わせ先】
京ことばの会
090-1677-4176
【Webサイト】
https://kyokotoba.web.fc2.com/index.htmi -
浅草おどり(江戸まちたいとう芸楽祭連携公演)
【開催日時】
①2019年10月25日(金) 開演15:30
②2019年10月26日(土) 開演12:00
③2019年10月26日(土) 開演15:30
※上演時間は、それぞれ休憩を挟んで2時間ほど
【開催場所】
台東区立浅草公会堂, 台東区立浅草公会堂
【内容】
浅草の観光名所である雷門や浅草寺の奥、言問通りの北側に、江戸時代からつづく浅草の花柳界がいまも息づいています。そこで活躍する浅草芸妓の演舞が一般公開される貴重な機会「浅草おどり」が、今年は芸楽祭参加公演として登場します!浅草芸妓が日頃みがいた踊りや演奏を楽しんでいただくだけでなく、お茶席体験や飴細工や銀細工の実演など、「浅草」の街をより深く知ってもらえる催しも展開。日本舞踊に馴染みのない人にも、楽しんでもらえる企画となりました。❝粋な浅草❞を楽しみに、ぜひお越しください。
【料金】
S席5,000円(1階・2階席)、A席2,000円(3階席)
(先着60枚限定台東区民割引4,000円・台東区民招待あり)
【主催者】
浅草おどり実行委員会
【お問い合わせ先】
浅草おどり公演事務局、江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局
【チケットの申込・区民割引について】03-5355-1280(浅草おどり公演事務局)【区民招待について】03-5246-1328(江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局)
【Webサイト】
http://www.taitogeirakusai.com/summer2019/program12/
【備考】
【チケットについて】
ご購入先:web購入 http://ticket.votre.co.jp/
電話購入 浅草おどり公演事務局 03-5355-1280(ヴォートル・チケットセンター内)
※台東区民割引・台東区民招待がございます。
詳しくは上記ウェブサイトをご覧ください。
※自転車・自動車共に駐車場のご用意はありません。
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。 -
浅草オペラ (江戸まちたいとう芸楽祭連携公演)
【開催日時】
①歌劇「カルメン」
2019年10月19日(土) 開演14:00
②歌劇「椿姫」
2019年10月23日(水) 開演18:00
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 浅草東洋館, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂 / 浅草東洋館
【内容】
「大正から令和へ。浅草六区発祥の浅草オペラが、時代を超えて芸楽祭に!」
明治時代に建造された「旧東京音楽学校奏楽堂(重要文化財)」と、浅草の演芸場「東洋館」を舞台に、大正時代に「歌・踊り・芝居」を融合したエンターテイメントとして人気を集めた「浅草オペラ」を令和の時代の芸楽祭に参加公演として登場します。大衆芸能発祥の地から、その魅力を発信します。観客も一緒になって参加できる魅惑のステージに、ぜひお越しください!
【料金】
全席自由 3,500円
(先着40枚限定台東区民割引3,000円・台東区民招待あり)
【主催者】
浅草オペラ実行委員会
【お問い合わせ先】
コンサートイマジン、江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局
【チケットの申込・区民割引について】03-3235-3777(コンサートイマジン)【区民招待について】03-5246-1328(江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局)
【Webサイト】
http://www.taitogeirakusai.com/summer2019/program11/
【備考】
【チケットについて】
ご購入先:コンサートイマジン
・電話購入 03-3235-3777(10~18時、日・祝は休み)
・Web購入 http://concert.co.jp/
※台東区民割引・台東区民招待がございます。
詳しくは上記Webサイトをご覧ください。
※自転車・自動車共に駐車場のご用意はありません。
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。