イベント情報 (公演)
-
竹田市総合文化ホール<グランツたけた>でつながる地域文化交流事業(3年目)
【開催日時】
2020年4月1日(水)~2021年3月31日(水)
【開催場所】
竹田市総合文化ホール<グランツたけた>
【内容】
H30年10月に開館した竹田市総合文化ホールにおける地域文化交流事業の3年目。国内外から多くの合唱人が参加し国際交流を図る「コロ・フェスタ」をはじめとして、竹田市ゆかりの音楽家・瀧廉太郎や詩人・佐藤義美にちなんだ企画など、年間約40ものプログラムを行う予定です。太鼓や神楽などノンバーバルな伝統芸能を通して外国人の鑑賞ハードルを低くし、パンフレットの多言語対応も進めます。その他に上演作品に関連したマルシェや、作品をより深く理解するためのレクチャーも開催。館内はバリアフリー対応で様々な方の利用を想定しており、「市民が主役」の文化ホールとして様々な角度から文化事業を展開、地域の魅力を発信します。
【料金】
有
【主催者】
竹田市
【お問い合わせ先】
竹田市
0974634837
【Webサイト】
http://www.taketa-city.com/glanz/
【バリアフリー対応】
車いす -
やのとあがつま(矢野顕子&上妻宏光)Japan Tour 2020−Asteroid and Butterfly−
【開催日時】
2020年9月18日(金)~2020年9月18日(金)
【開催場所】
入間市市民会館 ホール
【内容】
日本の生活文化から生まれ、歌い継がれてきた唄の奥深さ、日本文化特有の“間” を持つ「民謡」をシンガーソングライター/ピアニスト矢野顕子と、三味線プレイヤー上妻宏光の二人がアップ・グレード。
「民謡」をモチーフに、世界へ発信する新しい日本の音楽をお楽しみ下さい。
当館は、身障者用の駐車場・多目的トイレがあります。また、貸出用の車いすを常時備えており、車いすスペースでの鑑賞が可能です。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人 入間市振興公社
【お問い合わせ先】
公益財団法人 入間市振興公社
0429642411
【Webサイト】
http://iruma.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
夏の観能の夕べ
【開催日時】
2020/7/4(土)~2020/8/29(土)
【開催場所】
石川県立能楽堂
【内容】
夏期のあいだ定期的に能楽を上演・鑑賞する機会を設け、能楽愛好者の増加と本県文化の振興を図るとともに、「加賀宝生」として全国に知られている優れた幽玄の世界を石川県を訪れる観光客にも鑑賞の機会を提供、併せて能楽体験事業を実施する。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
いしかわの能楽鑑賞事業推進委員会(石川県)
【お問い合わせ先】
いしかわの能楽鑑賞事業推進委員会(石川県)
076-264-2598
【バリアフリー対応】
車いす -
高岡万葉まつり
【開催日時】
2020/10/2(金)~2020/10/4(日)
【開催場所】
高岡市古城公園
【内容】
高岡市は、日本最古の歌集「万葉集」の代表的歌人・大伴家持が、奈良時代に国主として赴任していたことから「万葉のふるさとづくり」に取り組んでいる。その事業の一環として、毎年「高岡万葉まつり」を開催しており、メインイベントである「万葉集全20巻朗唱の会」では、高岡古城公園に設けられた特設舞台で万葉衣装に身を包んだ参加者が万葉集全20巻を三昼夜かけて歌い継ぐ。その他にも、芸能発表や大茶会、全国万葉短歌大会など、多彩な万葉関連イベントを開催。web版の市広報誌において英語・中国語・ポルトガル語訳での紹介をし、外国人参加者も受け入れるなど、 行事としての保存・伝承を重んじながら魅力発信に取り組んでいる。
【主催者】
高岡万葉まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
高岡万葉まつり実行委員会
0766-20-1255
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語, 中国語, ポルトガル語 -
高岡七夕まつり
【開催日時】
2020/8/1(土)~2020/8/7(金)
【開催場所】
-
【内容】
高岡七夕まつりは約20mの高さのあるジャンボ七夕や、大小1000本の七夕が町中に飾られ、夜になると赤い提灯に数々の華やかな短冊が夜空を彩る夏の一大イベント。伝統行事として江戸時代から伝わり、子の健やかな成長を願う五節句の一つとして、昭和初期ごろから現在のような背の高い竹飾りが飾られるようになった。近年は、七夕で彩られた会場周辺でダンス大会や音楽ライブなどが開催され、地域一帯で行事を盛り上げている。
外国人向けにWEB版の広報誌において英語・中国語・ポルトガル語での案内をしており、行事としての伝統を重んじながら魅力発信に取り組んでいる。
【主催者】
高岡七夕まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
高岡七夕まつり実行委員会
0766-20-1255
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語, 中国語, ポルトガル語 -
令和2年度舞台芸術への県民参加推進プロジェクト
【開催日時】
2020/9/26(土)~2021/3/17(水)
【開催場所】
各地
【内容】
全県下で様々なジャンルの舞台公演を実施し、初めての方からリピーターへと鑑賞者の増加につなげるとともに、創造体験事業をとおして文化活動の裾野拡大を図る。
①初めての舞台芸術モデル体験事業として、県都新潟市の遠隔地を中心に初心者向けの5事業6公演を実施。
②舞台芸術鑑賞推進事業として、幅広いジャンルの音楽や和太鼓公演など4事業4公演実施。
③舞台芸術創造体験事業として、プロとともに舞台を創る体験を県内各地で幅広く取り組み、4事業9公演を実施。
【主催者】
令和2年度舞台芸術への県民参加推進プロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
令和2年度舞台芸術への県民参加推進プロジェクト実行委員会
025-280-5139
【Webサイト】
http://www.niigata-bunka.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第34回ジュニア文化祭
【開催日時】
2020/11/21(土)~2020/11/21(土)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
「ジュニア文化祭」は、次代の文化活動を担う青少年(小学生・中学生・高校生)の活動を応援し、地域の文化活動や伝統文化を継承し今後の活動の励みとすることを目的としています。
少子高齢化により存族が危惧される地域の伝統芸能の継承活動、我が国が誇るべき伝統音楽、その他の多様な文化芸術活動に参加している青少年に発表の機会と交流の場を提供することで、今後の活動の励みとしていただくとともに、次世代の文化芸術の育成に取り組んでいます。
そして、「ジュニア文化祭」で青少年の方々が出演される会場では、車椅子席をご用意しており、ご高齢の方・障がいのある方にもお気軽にご鑑賞いただけます。
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団
0582338161
【Webサイト】
www.g-kyoubun.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
いしおかアーツ♪フェス
【開催日時】
2020/10/18(日)~2020/10/18(日)
【開催場所】
ふれあいの里石岡 ひまわりの館 ふれあいホール
【内容】
市民公募型のアーツ♪フェスは、得意なジャンルで諸芸披露する演者が、「みんなで作る、みんなが主役」をモットーに、親睦交流と技芸向上を目指す音楽会です。ジャンル、年齢、性別、キャリア、国籍、障害の有無等を問わず、どなたでもお気軽にご参加いただけます。また、邦楽文化の発展の一助となるよう、地域の児童・生徒へ和楽器に親しむ場を提供し、三味線演奏にチャレンジしていただきます。さまざまな多様性を互いに認め合い、出演者も見学者も「みんな笑顔になれる音楽会」を創造します。会場は、身障者専用駐車スペース、多目的トイレ、視覚障害者誘導用ブロックが整備されております。
【お問い合わせ先】
かなで会
kanadeyoo@yahoo.co.jp
【バリアフリー対応】
車いす -
組踊公演 「執心鐘入」
【開催日時】
2020/07/18 (土) 14:00
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
第一部は、中堅の男性舞踊家による古典舞踊・雑踊を取り上げた琉球舞踊、第二部では組踊「執心鐘入」をお楽しみ下さい。
「執心鐘入」は、組踊の創始者・玉城朝薫の作品であり、組踊の中でも広く親しまれている作品のひとつで、釣鐘からの鬼女の登場や笛・太鼓を効果的に用いた鬼女と座主一行の対決などの見どころと合わせて、劇中で古典音楽「干瀬節」が繰り返し歌われるなど、聞きどころにも富む作品です。今回は眞境名正憲、照喜名進両氏の指導のもと、当劇場の組踊研修生を中心とした顔ぶれでお届けします。
【料金】
3,200円
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
事業課
098-871-3311
info@nt-okinawa.or.jp
【Webサイト】
https://www.nt-okinawa.or.jp/performance-info/detail?performance_id=2120
【バリアフリー対応】
車いす, 字幕 -
企画公演 琉球講談
【開催日時】
2020/07/11 (土) 14:00
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
沖縄の芸能の一つである「琉球講談」の様式で、案内役に琉球歴史研究家でもある賀数仁然氏を迎えます。
第一部では2016年初演の宮城茂雄氏による「護佐丸誠忠録」の再演と、当銘由亮氏による新たな琉球講談を。第二部では、沖縄各地に伝わる奇妙な伝承や民話を元に、分かり易く親しみのある解説も交えながら、不思議な琉球怪談の世界へと誘います。
【料金】
入場料3,200円
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
事業課
098-871-3311
info@nt-okinawa.or.jp
【Webサイト】
https://www.nt-okinawa.or.jp/performance-info/detail?performance_id=2119
【バリアフリー対応】
車いす
【駐車場】
なし