イベント情報 (公演)

  • 第16回定期演奏会

    【開催日時】
    2020年7月26日(日)

    【開催場所】
    彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール

    【内容】
    本県にゆかりのある音楽家(プロ・アマチュア)によるコンサートを企画し開催します。第1部はプロのヴァイオリニストによるコンチェルト、第2部は合唱とオーケストラによる演奏と多彩です。ゲストに一流の音楽家を招いて、元気の出る音楽を演奏します。
    会場はバリアフリー対応で、車いす観覧席を確保します。

    【主催者】
    大宮シンフォニーオーケストラ

    【お問い合わせ先】
    大宮シンフォニーオーケストラ
    090-8054-6619

    【Webサイト】
    http://www.omiya-y-s-o.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • _%E7%AC%AC4%E5%9B%9E%E6%96%B9%E8%A8%80%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88_%E5%91%8A%E7%9F%A5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88_%E6%94%B9%E8%A8%82_.jpg

    地名とまちづくりを考える「第4回方言漢字サミット-”埼”玉から発信する感じと地域の文化!-」

    【開催日時】
    2020/11/22(日)

    【開催場所】
    八潮メセナ・アネックス

    【内容】
    話し言葉同様に、書き言葉にも方言が存在することはあまり意識されません。文字、ことに漢字においても地域による差があり、「地域漢字」や「地域音訓」が実在しますが、ほとんど気づかれないようです。その最たる例が埼玉県の「埼」であり、八潮の地名「垳(がけ)」です。
    これら地域性をもつ文字を「方言漢字」と称し、地域文化の象徴として考察する機会を設けます。今回は研究者が「方言文字」の考え方を講義し、それを参加者で共有します。市民による4つの報告は、身近な事例からその背景となる人々の営み、地域文化までも紹介します。
    会場はバリアフリーとなっており、障害者も気軽に参加できます。

    【料金】


    【主催者】
    八潮の地名から学ぶ会

    【お問い合わせ先】
    八潮の地名から学ぶ会
    09043894895
    -

    【Webサイト】
    http://gake840.blog.fc2.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • うらやす管弦楽フェスティバル2020

    【開催日時】
    2020/8/7(金)~2020/8/9(日)

    【開催場所】
    浦安市文化会館

    【内容】
    うらやす管弦楽フェスティバルは、⻘少年による⽂化芸術活動の推進を図るため、市内在住在学の⼦どもたちに管弦楽(弦楽器)への興味や関心を高めてもらう機会の提供と、子どもたちを中心に活動している文化芸術活動団体の発表の場として実施している。
     障害のある⽅への配慮として、最終⽇のコンサート会場において、会場内のバリアフリー化に努めるとともに、⾞いす席等を確保している。

    【料金】


    【主催者】
    浦安市/浦安市教育委員会

    【お問い合わせ先】
    浦安市/浦安市教育委員会
    0477126794

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • Fermentators Music Festival 2021

    【開催日時】
    2021/2/27(土)

    【開催場所】
    とことん山キャンプ場

    【内容】
    新潟県十日町で開催される「豪雪ジャム」や岩手県安比高原での「APPI JAZZY SPORT」など、雪国で冬に開催される音楽フェスティバルにはその地域の特色が現れ、多くの集客を生んでいます。そこで、同じく国内でも有数の豪雪地帯である湯沢市皆瀬・小安狭の「とことん山キャンプ場」に特設ステージを用意し、真冬の雪中音楽フェスティバルを開催します。なお、今回は新型コロナウイルスの影響から海外からの誘客は難しいが、県内・国内在住の外国人にとっての言語の壁を取り除くため、英語での情報発信に努めるとともに、英語でのコミュニケーションが可能なスタッフを各所に配置します。

    【料金】


    【主催者】
    Fermentators Music Festival 実行委員会

    【お問い合わせ先】
    Fermentators Music Festival 実行委員会
    hello@fermentators.com

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 愛知室内オーケストラ特別演奏会 ゲルハルト・オピッツ ベートーヴェンピアノ協奏曲全曲演奏会

    【開催日時】
    2020/12/26(土)~2020/12/26(土)

    【開催場所】
    三井住友海上しらかわホール

    【内容】
    ベートーヴェン生誕250年を記念し、ピアニストにゲルハルト・オピッツ氏を迎え、ベートーヴェンピアノ協奏曲全5曲の演奏を行います。
     会場は、車いす専用スペースを設けており、エレベーターもあり、高齢者、障害のある方でも気軽にご来場して演奏をお楽しみいただけます。

    【料金】
    -

    【主催者】
    一般社団法人愛知室内オーケストラ

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人愛知室内オーケストラ
    0526845355
    -

    【Webサイト】
    https://ac-orchestra.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 午後の音楽会 望月哲也&朴葵姫 シューベルト「美しき水車小屋の娘」

    【開催日時】
    2020年7月17日(金)

    【開催場所】
    茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール

    【内容】
    「美しき水車小屋の娘」はシューベルトが26歳の時に作曲した連作歌曲集。粉職人の青年が水車小屋の娘に恋をするが、狩人に心を惹かれる娘を見て青年は葛藤、嫉妬、苦悩、最後に死を選ぶ…という内容で、シューベルト三大歌曲集に数えられている。出演:望月哲也(テノール) 朴 葵姫(ギター) プログラム:シューベルト/「美しき水車小屋の娘」

    【主催者】
    (公財)茨木市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)茨木市文化振興財団
    072-625-3055

    【Webサイト】
    http://www.nmao.go.jp/

    【外国語対応】
    ドイツ語原語での歌唱

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 令和2年度千葉・県民芸術祭参加「第55回千葉県音楽祭」

    【開催日時】
    2020/11/21(土)~2020/11/21(土)

    【開催場所】
    浦安市文化会館

    【内容】
    「千葉・県民芸術祭」は、県民一般の各種の文化芸術活動を全県的な規模で発表する機会を提供することなどにより、文化芸術活動への参加の意欲を喚起し、新しい文化の創造を促し、併せて千葉県の文化の発展に寄与するとともに、県民生活のより一層の充実に資することを目的としている。
    「千葉・県民芸術祭」の一つである当行事では、いろいろなジャンルの音楽を楽しんでいただける音楽祭を開催する。加盟団体(※)から推薦を受けた、開催地域で活動をしている団体などが出演する。
    (※)加盟団体:千葉交響楽団協会、千葉県合唱連盟、千葉県吹奏楽連盟、千葉県マーチングバンド協会、千葉県教育研究会音楽教育部会(小・中)、千葉県高等学校教育研究会音楽部
    障害のある方にも楽しんでいただけるよう、会場には、車椅子使用者用トイレ・車椅子席(ホール)などを設置している。

    【料金】


    【主催者】
    千葉県、千葉県音楽振興協議会

    【お問い合わせ先】
    千葉県、千葉県音楽振興協議会
    0432232408

    【Webサイト】
    なし

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 令和2年度千葉・県民芸術祭参加「第89回千葉県三曲協会演奏会」

    【開催日時】
    2020/10/18(日)~2020/10/18(日)

    【開催場所】
    千葉県教育会館

    【内容】
    「千葉・県民芸術祭」は、県民一般の各種の文化芸術活動を全県的な規模で発表する機会を提供することなどにより、文化芸術活動への参加の意欲を喚起し、新しい文化の創造を促し、併せて千葉県の文化の発展に寄与するとともに、県民生活のより一層の充実に資することを目的としている。
    「千葉・県民芸術祭」の一つである当行事では、箏・三絃・尺八の演奏による日本芸術の古典と現代の魅力と真髄を披露する。子どもや若い方々にも出演をいただく。
    障害のある方にも楽しんでいただけるよう、会場には、車椅子席(ホール)などを設置している。

    【料金】


    【主催者】
    千葉県、千葉県三曲協会

    【お問い合わせ先】
    千葉県、千葉県三曲協会
    0432232408

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 一般財団法人群馬オペラアカデミー「農楽塾」プレゼンツチャリティコンサート「歌手は最高!」

    【開催日時】
    2020/10/17(土)

    【開催場所】
    邑楽町中央公民館「邑の森ホール」

    【内容】
    群馬県の邑楽町中央公民館との初共催となる本年度の活動は、新たに邑楽町にてボランティア・メンバーを募集し、塾の生徒・講師・スタッフと共に手作りのオペラ舞台を制作します。第1の目標はオーディション選出の若手音楽家が、オペラ歌手中嶋彰子を中心とした世界レベルの国際的音楽家や講師陣の指導の下、次世代の舞台人を目指し知識や技術の習得に励む事。第2の目標は地元で募集した運営スタッフ、小中高校生でのジュニアエキストラ、知的障がい者「おうら青年学級」、高齢者の助演エキストラが、プロの演者達と共に文化活動に参加し、自己表現、コミュニケーション、演技や歌、衣装や舞台作りなどを体験し、世間と繋がりを深めることによって心豊かな環境を育てる事。それらは知的障がい者の自立支援、、また高齢者の余暇活動の充実にも繋がっていくと確信しています。公演にむけての合宿中は、日本古来からの稲刈りなどの農作業体験や手打ちそばを体験します。

    【料金】


    【主催者】
    一般財団法人群馬オペラアカデミー農楽塾

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人群馬オペラアカデミー農楽塾
    090-9397-2611
    -

    【Webサイト】
    https://www.nourajuku.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • みんな集まれ!ゆめのはこ

    【開催日時】
    2020/11/29(日)~2020/12/2(水)

    【開催場所】
    灘区民ホール

    【内容】
    1959年より放送開始された「おかあさんといっしょ」は、日本の子供たちの音楽に親しむ心のの成長に大きな影響を与えており、日本人誰もが親しみのあるその存在は、日本文化と考えても過言ではない。歴代の歌のお兄さん、お姉さんと共に、子供、障害者、大人を含め、地域住民の垣根を取り払い、歌を通じてともに過ごすことはノーマーライゼーション精神の育成に大きく貢献する。歌の世界では言葉を超えるコミュニケーションを築くことができる。
    会場は、バリアフリー対応の施設で開催予定。

    【料金】


    【主催者】
    ゆめのはこ実行委員会

    【お問い合わせ先】
    ゆめのはこ実行委員会
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす