イベント情報 (上映会)

  • さぬき映画祭2018

    【開催日時】
    2018/2/9(金)~2018/2/12(月)

    【開催場所】
    レクザムホール、イオンシネマ(高松東・綾川・宇多津)、サンポートホール高松、情報通信交流館e-とぴあ・かがわ、かがわ国際会議場、ほか

    【内容】
    さぬき映画祭は、平成18年度から実施しており、今年度で12回目を迎える。香川県出身の本広克行監督をディレクターに迎え、話題の新作映画から名作まで、日本映画の中から本広ディレクター選りすぐりの作品を、監督や出演俳優らによるトークイベントを交えながら上映する。
    また、香川県での面白いエピソードや感動する話などを基にしたショートムービーコンペティション「さぬきストーリープロジェクト」を実施し、来場者の投票でグランプリを決定する。
    さらに、映画以外にも、演劇公演や地方映画祭サミットなど、多彩なメニューを用意している。
    なお、各会場は、車椅子での来場者にも対応できるようにしている。

    【主催者】
    さぬき映画祭実行委員会

    【Webサイト】
    http://www.sanukieigasai.com/

  • ミュージカル 「忘れられた荒野」

    【開催日時】
    2018/4/21(土)~2018/4/22(日)

    【開催場所】
    岡山市立市民文化ホール

    【内容】
    蜷川幸雄の最晩年の2年間演出助手を務めた岡山県出身の若手演出家を演出に招き、ミュージカルの指導と主演には新進気鋭の俳優を東京から迎え、地元の公募で選ばれたアマチュアの演劇人とともに、切磋琢磨しながら、新しい地方発のミュージカルを創り上げることを目的とする。そのために1年の準備期間を設け、ワークショップによる俳優指導を積み上げながら、作品づくりをする。なお、本作品の原作者である美内すずえの劇世界を守るために演劇塾「アカル塾」の監修を受ける。作品は、狼に育てられた少女が、人間愛に溢れる若き人類学者の献身的な教育を受けるうちに、狼の野生を忘れヒトとして生きていくというストーリーで人間が人間になるには何が必要かという現代社会への鋭い問いかけをしている。

    【主催者】
    Rita Project

    【Webサイト】
    http://rita-project.jpn.org/

  • 天プラ・ホールセレクション 日本名作映画鑑賞会

    【開催日時】
    2018/2/3(土)~2018/2/3(土)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    優れた日本映画の鑑賞機会を提供し、その魅力をひろく伝えることを目的とした映画の上映会です。文化庁、東京国立近代美術館フィルムセンターによる優秀映画鑑賞推進事業の一環として、今年度は木下恵介監督の作品から戦後日本映画の代名詞とも言える珠玉の作品「カルメン故郷に帰る」「二十四の瞳」「野菊の如き君なりき」「喜びも悲しみも幾年月」の4作品を上映します。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【Webサイト】
    http://www.tenplaza.info/

  • ミュージカル「言ノ葉物語~巡遊伶人」

    【開催日時】
    2017/11/26(日)~2017/11/26(日)

    【開催場所】
    落合総合センター多目的ホール

    【内容】
    真庭市在住のシニア層を中心としたグループで立ち上げた「ミュージカルそらさくら」の公演です。現代人が忘れかけている言ノ葉を通じ、歌と心をつなぎ各地に言葉を紡いでいく創作語り部巡遊伶人を演じることで、言霊幸わう国、四十八音からなる言葉を再認識し、現代の暮らしを見つめなおします。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

  • MOVIE DAY -ワークショップとシンポジウム-

    【開催日時】
    2017/11/23(木)~2017/11/23(木)

    【開催場所】
    勝山文化往来館ひしお

    【内容】
    3時間で短編映画を作るワークショップ、映像と音を別々に考え、それぞれ撮影・録音し再編成する映像ワークショップ、映像の研究者による映画上映%基調講演とパネルディスカッションなど盛りだくさんの内容で「映像とは何か?」探っていただきます。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

  • ミュージカル「ナインテイルズ〜九尾狐の物語〜」

    【開催日時】
    2018/1/20(土)~2018/1/21(日)

    【開催場所】
    穂の国とよはし芸術劇場PLAT

    【内容】
    穂の国とよはし芸術劇場PLATで東三河・豊橋の魅力発信する舞台芸術の創造発信公演を行います。
    テレビや舞台など様々なジャンルで活躍している音楽家・宮川彬良作曲による新作ミュージカルを豊橋で初舞台化します。ミュージカル界きっての実力派俳優たちを迎え、美しく力強い音楽とともに、千年を生き九つの尾を持つ伝説の九尾狐(クミホ)と人間の究極の愛を描きます。
    会場となる穂の国とよはし芸術劇場主ホールは車椅子スペースや多目的トイレも備え、車椅子利用者も安心してご来場いただけます。

    【主催者】
    公益財団法人豊橋文化振興財団/豊橋市

    【Webサイト】
    https://toyohashi-at.jp/event/performance.php?id=393

  • 「『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』上映&映画に音や声をつけてみようワークショップ」

    【開催日時】
    2017/11/3(金)~2017/11/3(金)

    【開催場所】
    彩の国さいたま芸術劇場

    【内容】
    【作品紹介】『ソング・オブ・ザ・シー海のうた(日本語吹き替え版)』
    :アイルランドに伝わる神話をもとに、海ではアザラシ、陸では人間の女性の姿をとる妖精と人間との間に生まれた兄弟の冒険を描いたアイルランド映画。
    【ワークショップ】「映画に音や声をつけてみようワークショップ」
    :映画の「音」にはどんな意味があるんだろう。もし映画から人の声や音がなくなったら、どうなっちゃうんだろう。映画の効果音はどうやって作っているんだろう。目には見えないけれど、映像と同じくらい大きな役割をもつ映画の「音」。その表現の豊かさを感じてもらうワークショップです。日本映画の第一人者である浅見孟氏が講師としてワークショップを行います。会場がバリアフリー対応です。

    【主催者】
    特定非営利活動法人
    埼玉映画ネットワーク

    【Webサイト】
    http://saitamaeiga.campany.net/

  • ぐんま学生映像まつり2018

    【開催日時】
    2018/2/18(日)~2018/2/18(日)

    【開催場所】
    プレビ劇場ISESAKI

    【内容】
    映画・映像作品の鑑賞機会及び発表の場の提供を目的として、「ぐんま学生映像まつり2018」を開催する。
    群馬県内の高校生以上の学生が制作、または、学生の時に制作した作品を募集し、応募作品のうち一次審査通過作品を上映し、その中から最優秀賞及び優秀賞を決定して授賞式を行う。また、群馬県外の学生が制作した作品で、各種コンペにおいて賞を受けたものを招待して上映する。

    【主催者】
    群馬県、ぐんまシネマネットワーク会議

    【Webサイト】
    http://www.pref.gunma.jp/03/c4200167.html

  • 第32回高崎映画祭

    【開催日時】
    2018/3/24(土)~2018/4/8(日)

    【開催場所】
    群馬音楽センター

    【内容】
    高崎映画祭は、高崎市民はもとより日本国内の多くの映画ファンの支持をいただき、延べ1万人を超える観客を集めるまでの映画祭として定着してまいりました。第32回高崎映画祭も、市民グループ主催としての特色ある映画祭を目指します。「邦画洋画ドキュメンタリー」「監督たちの現在」に加え、地元高崎にてロケを行った「高崎FC協力作品」の上映を予定しております。そして「高崎の風物詩」として引き続き継続して参りたいと思います。第32回は2018年3月24日より4月8日までの16日間の日程でございます。

    【主催者】
    高崎映画祭委員会

    【Webサイト】
    http://takasaki.film.gunma.jp/

  • 甲府城で逢いまショー

    【開催日時】
    2017/10/20(金)~2017/10/29(日)

    【開催場所】
    甲府城址(舞鶴城公園)

    【内容】
    空洞化の進む甲府の中心地で、映画を中心とする文化イベントを開催します。甲府城を通じて、歴史、芸術、食文化に触れることで地域文化の底上げを図ります。
    本丸に仮設する大型スクリーンでの映画上映(1日1~2本)、スクリーン前舞台でライブやトークショー、芝居、城内各所に芸術作品展示、県産ワインを中心とする飲食ブース、城内クイズラリー、城郭建築の伝統技術体験コーナー、鬼ごっこ、鉄門でパネル展示などを開催期間中に断続的に行う複合文化イベントです。
    会場には障害者用駐車場、障害者用トイレなどが設置されています。

    【主催者】
    甲府城で逢いまショー実行委員会