イベント情報 (一般イベント)

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    ギャラリートーク 粋なお江戸のひな人形

    【開催日時】
    2018年3月2日(金) 18:30 ~ 19:00(当日受付)
    会場:本館-14室

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    江戸地域を中心に作られた関東のひな人形について、鑑賞のポイントを語ります。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    ギャラリートーク アマルナ出土の古代エジプト資料

    【開催日時】
    2018年2月27日(火)14:00 ~ 14:30(当日受付)
    会場:東洋館-3室

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    テル・エル・アマルナはアクエンアテン王が建設した前14世紀の王都の址。考古学者フリンダーズ・ピートリが発掘した貴重な資料について掘り下げます。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    ギャラリートーク 漢時代の弩機

    【開催日時】
    2018年2月20日(火)14:00 ~ 14:30(当日受付)
    会場:東洋館-5室

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    弩機はクロスボウの一種である「弩」の主要部品。おそくとも戦国時代早期(前4世紀)には登場し、秦漢時代にかけて普及しました。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    日本文化との出会い「宮廷の雅(みやび) 十二単着つけ実演」

    【開催日時】
    2018年2月23日(金)(1) 14:00~、(2) 18:00~ ※開場は開演の30分前。各回内容は同じ。1時間程度。(申込受付中)
    申込締切:2月8日(木)必着。締め切り後、メールにて必ずご連絡をいたします。

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    本館8室では、宮廷で女性が着ていた「女房装束(十二単)典侍服」が展示されます。(2018年2月20日(火)~4月22日(日))
    何枚もの衣を重ねて十二単を着つけていく様子を是非実際にご覧ください。 美しい重ね色目も必見です。
    ※申込締切後に、メールで参加の可否や当日詳細についてご連絡いたします。連絡の取りやすいメールアドレスを必ずご記入ください。
    ※当日受付も可能です。当日受付の入場は開演20分前からとさせていただきます。
    ※全席自由席です。

    【料金】
    参加費:無料(ただし、高校生を除く18歳以上70歳未満の方は当日の入館料が必要です)

    【主催者】
    協力:ハクビ京都きもの学院

    【お問い合わせ先】
    東京国立博物館 教育普及室
    TEL:03-3822-1111(代)

    【外国語対応】
    ※日本語・英語解説あり。

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    ギャラリートーク 東京藝術大学大学院インターンによるギャラリートーク「東魏の如来三尊立像」

    【開催日時】
    2018年2月14日(水)15:30 ~ 15:50(当日受付)
    集合場所:東洋館1階1室 15:30に集合

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    中国・東魏時代の「如来三尊立像」。その魅力を表現と制作背景からご紹介します。
    ※ 当館では、東京藝術大学との連携事業として、大学院インターンによるギャラリートークを行っています。
    今年度は2018年1月・2月に、それぞれテーマを設定して実施します。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    ギャラリートーク 東京藝術大学大学院インターンによるギャラリートーク「横山大観の出世作を読み解く」

    【開催日時】
    2018年2月7日(水)15:30 ~ 15:50(当日受付)
    集合場所:本館1階18室 15:30に集合

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    横山大観の出世作「無我」について、そのモチーフ、表現、タイトルを読み解きます。
    ※ 当館では、東京藝術大学との連携事業として、大学院インターンによるギャラリートークを行っています。
    今年度は2018年1月・2月に、それぞれテーマを設定して実施します。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    ギャラリートーク  和歌山の埴輪―大日山35号墳出土品―

    【開催日時】
    2018年2月6日(火) 14:00 ~ 14:30(当日受付)
    会場:平成館-考古展示室

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    二つの顔をもつ人物、翼を広げた鳥、力士や胡籙などユニークな埴輪を紹介します。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    月例講演会/桜セミナー「桜咲く絵画の世界」

    【開催日時】
    2018年4月7日(土) 13:30~15:00 *開場は13:00を予定(当日受付)
    会場:平成館-大講堂

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    桜は、日本人に最も親しまれてる花ではないでしょうか。桜の描かれた絵画を紹介し、その人気の秘密を考えます。

    【料金】
    聴講料:無料(ただし当日の入館料が必要)

    【バリアフリー対応】
    ※一部座席にヒアリングループ(磁気ループ)を設置しています。

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    月例講演会「黒田清輝と明治の洋画-東アジア美術の視点から」

    【開催日時】
    2018年3月31日(土)13:30~15:00 *開場は13:00を予定(当日受付)
    会場:平成館-大講堂

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    1893年にフランス留学を終えて帰国した黒田清輝が日本洋画の展開に果たした役割、また、東アジアの油彩画における明治洋画の特異性を概観します。

    【料金】
    聴講料:無料(ただし当日の入館料が必要)

    【バリアフリー対応】
    ※一部座席にヒアリングループ(磁気ループ)を設置しています。

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    記念講演会(2)「つながる雪舟、つながる若冲」

    【開催日時】
    2018年4月21日(土)13:30~15:00 *開場は13:00を予定(申込受付中)
    申込締切:3月12日(月)必着

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    特別展「名作誕生―つながる日本美術」(2018年4月13日(金)~5月27日(日))を記念して、記念講演会を開催します。

    【料金】
    聴講料:無料(ただし本展覧会の観覧券が必要。半券でも可)

    【バリアフリー対応】
    ※一部座席にヒアリングループ(磁気ループ)を設置しています。