イベント情報 (一般イベント)

  • 2018ながさきみなとまつり

    【開催日時】
    2018年7月28日 20:30

    【開催場所】
    長崎水辺の森公園、長崎港

    【内容】
    港を中心に栄えた長崎の夏の一大イベント「ながさきみなとまつり」。ステージイベントや出店、打ち上げ花火など、子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさん。2日間の合計打ち上げ数は1万発を予定。7/28(土)には、旬な楽曲を使った音楽花火が打ち上がる。
    稲佐山やグラバー園などの高台から、世界新三大夜景に認定された長崎の夜景と花火のダブル鑑賞もオススメ。ゆったりと大迫力の花火を鑑賞してはいかが。

    【お問い合わせ先】
    ながさきみなとまつり実行委員会事務局
    095-822-0111

  • 新潟県立紫雲寺記念公園「公園内こどもスタンプラリー」

    【開催日時】
    2018年07月08日(日)・2018年07月22日(日)10:00〜15:00

    【開催場所】
    新潟県立紫雲寺記念公園

    【内容】
    紫雲寺記念公園で行なわれるキッズイベントです。
    公園内にある4つのチェックポイントでスタンプを押しゴールを目指そう!
    そしてゴール地点では、ガラポン抽選会に参加でき、景品をもらうことができます。
    もちろん空くじなし!
    公園内を散策がてら親子や友達同士で楽しもう♪

    【お問い合わせ先】
    紫雲寺記念公園 公園事務所
    0254-41-3740

  • 新潟開港150周年記念 自衛隊ブルーインパルス展示飛行

    【開催日時】
    2018年07月16日(祝)14:50頃から20分ほど

    【開催場所】
    やすらぎ堤、白山公園周辺などの見晴らしの良い場所

    【内容】
    数々ある新潟開港150周年記念のイベントのなかでも
    新潟市中央区・信濃川河口周辺にいる人だったら、誰でも見ることのできるイベントが
    「自衛隊ブルーインパルス展示飛行」。
    全国にファンの多いブルーインパルスとは、
    華麗なアクロバット飛行(これを展示飛行と呼びます)を披露する専門のチームで
    正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。
    青と白にカラーリングされた6機の機体が、大空で展開する一糸乱れぬフォーメーション、そしてダイナミックなソロ演技で観客を魅了します!
    当日は、新潟市陸上競技場を観覧席として無料開放(12:00~16:00)!
    ※会場には駐車場はありません。
     ブルーインパルスグッズの販売もあります!
    7月16日の海の日は、やすらぎ堤周辺に出かけて
    華麗な航空ショーに歓声をあげよう!

    【お問い合わせ先】
    新潟開港150周年記念事業実行委員会 事務局 (新潟市2019年開港150周年推進課内
    025-225-6111

  • 内子夏まつり

    【開催日時】
    2018年7月14日(土)20:45~21:00、雨天時(7月15日)に順延

    【開催場所】
    喜多郡内子町知清河原

    【内容】
    歩行者天国になった商店街でイベントが開催されたり、出店が建ち並ぶ他、パレードが開催されるなど賑やかな一日。最後を飾る花火大会も必見。

    【お問い合わせ先】
    内子夏祭り実行委員会
    0893-44-2066

  • 水と土の芸術祭2018

    【開催日時】
    2018年07月14日(土)〜2018年10月08日(祝)

    【開催場所】
    【メイン会場】万代島多目的広場、【サテライト会場】ゆいぽーと(新潟市芸術創造村・国際青少年センター)Tほか全18会場、新潟市内で多彩なプロジェクトを展開

    【内容】
    水と土によって形成された新潟独自の風土や文化に光を当てた芸術祭が開催されます。
    人間と自然との関わり方を見つめ直し、未来を展望していくヒントとなるものを探っていきます。
    「メガ・ブリッジーつなぐ新潟、日本に世界にー」をテーマに、アート作品の展示や食・歴史文化の魅力発信など、さまざまなジャンルのプロジェクトが新潟市内各所で行なわれます。
    有料会場のほか無料のアート展示も多数ありますよ。
    各プロジェクトの詳細はホームページでご確認ください。
    「日刊にいがた」では、今後も「水と土の芸術祭」に関する詳細を随時アップしていきます!!

    【お問い合わせ先】
    水と土の芸術祭実行委員会事務局(新潟市文化創造推進課内)
    025-226-2629

  • 写真映え◎の「KITAZAKI夏フェス」で 夏の思い出を残そう!

    【開催日時】
    2018年7月14日

    【開催場所】
    福岡市海づり公園

    【内容】
    7/14(土)~16(月・祝)、福岡市海づり公園で「KITAZAKI夏フェス」を開催。花で彩られた公園でプール遊びや潮干狩り、地元農水産物販売なども楽しめる。7/14は初日限定イベントも!詳細は海づり公園のHPをチェックしてみて。

    【お問い合わせ先】
    福岡市漁業協同組合 海づり公園管理事務所
    092-809-2666

  • 子どもの感性や想像力・創造力を育む 絵本ミュージアムを今年も開催!

    【開催日時】
    2018年7月19日

    【開催場所】
    福岡アジア美術館

    【内容】
    〈福岡アジア美術館〉では、7/19(木)~8/19(日)に「おいでよ!絵本ミュージアム2018」を開催。12回目となる今回は、約1,000冊の絵本と原画の展示をはじめ、さまざまなイベントで、幼少期の感性の大切さを伝えてくれる。

    【お問い合わせ先】
    福岡アジア美術館
    092-263-1100

  • 風土記の丘教室「古代出雲の祭祀遺跡と神社の成立」

    【開催日時】
    2018年07月14日(土)14:00〜16:00

    【開催場所】
    島根県立八雲立つ風土記の丘

    【内容】
    『出雲国風土記』には、奈良時代の出雲国に399もの神社があったことが記載されており、古代国家の神祇祭祀制度において、出雲が極めて特異な地域であったことがうかがえる。古墳時代の全国的な祭祀遺跡のあり方を検討しつつ、出雲の神社成立過程を考えてみよう。講師:松尾充晶(島根県古代文化センター)

    【お問い合わせ先】
    島根県立八雲立つ風土記の丘
    0852-23-2485

  • 講演会「ゆかた—夏の楽しみ・くつろぎの美—」

    【開催日時】
    2018年07月14日(土)14:00〜15:30

    【開催場所】
    島根県立石見美術館(「グラントワ」内)講義室

    【内容】
    講師:長崎巌(共立女子大学教授/共立女子大学博物館館長)。定員:先着50名

    【お問い合わせ先】
    島根県芸術文化センター「グラントワ」
    0856-31-1860

  • 「大地を学ぶ」〜山陰山陽三億年の風景をたどる〜

    【開催日時】
    2018年07月14日(土)13:30〜15:30

    【開催場所】
    三瓶自然館サヒメル

    【内容】
    中国地方の地形景観とそこに秘められた大地の歴史を紹介する。定員:60名。

    【お問い合わせ先】
    三瓶自然館サヒメル
    0854-86-0500