イベント情報 (ワークショップ)

  • 備中no町家deクラス 町家と真田と時々おやつ

    【開催日時】
    2018/11/18(日)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    金浦:天野邸

    【内容】
    笠岡市金浦の町家で麦わら帽子の材料とされる麦稈真田(ばっかんさなだ)を組むワークショップです。地元の人が真田の組み方を教えてくれます。会場の元農家のお家を見て回ったり、おやつを食べたり自由に過ごしてください。なお、帽子は作れません。お茶とお菓子付き。①10:00~12:00、②14:00~16:00。参加費1,000円、定員各回8名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス ふらっとようすな~元漁師町金浦を歩く・食べる~

    【開催日時】
    2018/11/11(日)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    金浦:天野邸

    【内容】
    漁師町として栄えた金浦(ようすな)の古い町並みを歩いて天野邸へ。金浦出身の亡き祖母の特製エビカレーを思い出話と共に。麦わら帽子の材料の麦稈真田を組んでスプーンを作り、食後のおやつには「はったいこ」をどうぞ。懐かしい人も、初めての人も、いっしょに楽しいひとときを。10:30~14:00、参加費1,500円、定員10名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 柚餅子・手焼き煎餅の製造現場見学と試食会

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/3(土)

    【開催場所】
    佐藤玉雲堂、ぼっこう堂

    【内容】
    天璋院篤姫や萩藩主の毛利公らが立ち寄ったとされる矢掛の宿場町。その当時から現在まで多くの人に愛されている矢掛特産の柚餅子と1枚1枚心を込めて焼いている手作り煎餅の製造工程の説明及び試食会です。柚餅子、菓子、お茶の接待もあります。10:00~12:00。参加費700円、定員20名。要予約。矢掛まちかどギャラリー集合。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 年の始まりのしつらえ

    【開催日時】
    2018/11/17(土)~2018/11/17(土)

    【開催場所】
    深見升平商店

    【内容】
    「心を込めて新しい年をお迎えする」手作りのもので空間を飾るアイデアやたのしさをおはなししながら、今年は花てまりを作ります。講師は会場である深見升平商店の奥様です(お茶とお菓子付き)。10時~12時。参加費3,500円、定員15名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 世界で一つのベンガラ手ぬぐい作り

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    吹屋案内所下町ふらっと

    【内容】
    ベンガラ粉から絵具を作り、できた絵具で型染め体験を行います。吹屋の歴史を学びながら、世界で一つだけの手ぬぐいを作りましょう。期間中の月・水・土・日。11時から16時のお好きな時間に30分から1時間で作れます。参加費1,500円、定員各日15名程度。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 吊るし柿作り

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/3(土)

    【開催場所】
    木口家住宅

    【内容】
    昔より矢掛の特産品だった吊るし柿は、近年海外へも輸出されるようになった。矢掛産の柿を使った吊るし柿づくりを伝授します。14:00~15:30。参加費1,000円、定員20名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • アール・ブリュット展in上越//プレイステーション2新しい遊び場//みんなでわいわいあーとなじかん

    【開催日時】
    2018/10/6(土)~2018/10/12(金)

    【開催場所】
    浄興寺リブレリアホール

    【内容】
    上越アートプロジェクトの一環で「アール・ブリュット展」を開催します。新潟県や東海・北陸エリアから集めた知的障害者や精神障害者の美術的質の高い、選りすぐりのアール・ブリュット作品を展示します。作品の鑑賞の仕方が分からないという方のための「対話型鑑賞会」も実施します。
    施設や家庭、学校で行われる手遊びやことば遊び、独自のゲーム、地域に伝わる昔遊びなどを集め、体験的に楽しめる場所を作ります。
     障害者も健常者もいっしょに絵を描いたり作品を作ったりする場を定期的に開くことで「居場所/コミュニティ」の形成を図ります。

    【主催者】
    社会福祉法人みんなでいきる

    【お問い合わせ先】
    社会福祉法人みんなでいきる
    025-530-7264

    【Webサイト】
    http://niigata-artbrut.net/

  • tomoniプロジェクトに参加しよう ミサンガ作りワークショップ

    【開催日時】
    2018/8/26(日)~2018/8/26(日)

    【開催場所】
    岐阜市西部コミュニティセンター 大集会室

    【内容】
    ぎふ清流文化プラザでは、「ともに、つくる、つたえる、かなえる」をキャッチフレーズに、音楽や演劇、絵画、造形、文学など、様々な文化芸術の分野において、障がいのあるなしに関わらず、ともに新たな創造活動を行う「tomoniプロジェクト」を展開しています。その一つとして、和綿を育て、糸にし、布にしていく過程の中でアート、デザイン、ビジネス、福祉、農業の分野をつなぎ、新たな出会いと仕事が生まれる場作りを目指している、「tomoniつながる和綿プロジェクト」を実施してます。今回は、和綿プロジェクトの栽培場所のひとつである「ともに綿花ファーム」の近隣にあるコミュニティセンターにてワークショップを開催し、近隣にお住まいの方にもご参加いただくことで、綿から製品になるまでの工程を「ミサンガ作りワークショップ」を通して知っていただく機会とします。

    【主催者】
    (公財)岐阜県教育文化財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)岐阜県教育文化財団
    058-233-8164

  • 子ども文化体験樂校「人形劇&人形ワークショップ」

    【開催日時】
    2019/2/24(日)~2019/2/24(日)

    【開催場所】
    さいたま市子育て支援センターきた

    【内容】
    未来を担う子どもたちに、プロ人形劇俳優による人形劇を通して豊かな芸術文化体験をしてもらうために、人形劇の公演と人形ワークショップを開催します。
    ○プロ人形劇俳優による人形劇と出会う。人形劇「かくれんぼしてるのだあれ」公演を体験します。
    ○人形劇を体験する。タオル人形ワークショップ。身近なタオルを使って人形を作り、簡単なお話を演じ発表します。日頃なかなか出会うことのできないプロの人形劇俳優による人形劇、ワークショップを体験することで、芸術文化への興味を持つきっかけを作り、子どもたちの豊かな心の成長の契機とします。
    車いすの方の参加にあたってはスタッフがサポートし、客席も確保し、ワークショップ用の机も準備します。

    【主催者】
    特定非営利活動法人子ども文化ステーション

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人子ども文化ステーション
    048-653-0407

  • 子どものオペラ教室「オペラを楽しもう!」

    【開催日時】
    2019/2/16(土)~2019/2/16(土)

    【開催場所】
    秩父宮記念市民会館欅ホール

    【内容】
    「コンサート形式のワークショップ」
    前半:イタリアの歌や日本の歌などの歌曲、オペラのアリアなどを聞かせ、歌の楽しさを伝えるとともに曲による表情の違いを感じさせる。4~5曲。
    後半:①オペラとはどんなものか?対話しながら答えを探る。②代表的なオペラの一場面を出演者で演じ、その中からクイズを出し、オペラの仕組みなどを考えさせる。③声種と役柄などを説明する。④子供たちにオペラの仕組み、演技(動作)と歌の融合を体験させる。⑤オペラの中の合唱を練習して歌う。
    フィナーレ:オペラの4重唱を出演者で歌い、全員で共に盛り上がる雰囲気を一緒に味わってもらう。
    車椅子席を設けて、そちらの席は無料。付き添いの方のチケット代のみをいただく。また地域の障害者施設にもチラシなどをお願いしている。

    【主催者】
    ちちぶオペラ実行委員会

    【お問い合わせ先】
    ちちぶオペラ実行委員会
    090-3331-3297

    【Webサイト】
    http://chichibuopera.com/