イベント情報 (ワークショップ)

  • さいたま・つく~る 伝統工芸 KIMEKOMI体験

    【開催日時】
    2018/9/29(土)~2019/2/23(土)

    【開催場所】
    軒先マルシェ大宮マルイ前

    【内容】
    さいたま市の誇る伝統芸能を子どもにもなじみやすいサッカーボールなどをモチーフとして木目込み体験をする。素材には特産品である、武州藍染などの埼玉の織物の生地を使う木目込みも予定。施設内でなく軒先なので体験しない人にも広く紹介できる上に、バリアフリー対応。作業は単純なので、子どもから、日本語のわからない外国人にも英語で書かれた説明書と実演にて対応しており、お土産としても楽しんでもらえる。

    【主催者】
    公益社団法人 埼玉デザイン協議会

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人 埼玉デザイン協議会
    048-261-2430

    【Webサイト】
    hhttp://www/sadeco1.com

    【外国語対応】
    英語

  • 平成30年度マルセン文化教室「井手康人の日本画教室」

    【開催日時】
    2018/12/22(土)~2018/12/22(土)

    【開催場所】
    岡山県立図書館

    【内容】
    岡山県民(小中高校生を対象)を対象に日本画の基礎学習を通して、心豊かな感性の成長と日本画の魅力を学習する。講師として、当財団文化大賞受賞者の井手康人先生(日本美術院同人)をお迎えして開催する。

    【主催者】
    公益財団法人 マルセンスポーツ・文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 マルセンスポーツ・文化振興財団
    086-800-0077

  • 備中no町家deクラス 町家でおやつ

    【開催日時】
    2018/11/17(土)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    新町「桃和」

    【内容】
    昔から変わらない、地元のお店で作られる「おやつ」、縁日でわくわくしたパンパン菓子、また焼き芋など、家庭で作られる「おやつ」をお茶、おしゃべりとともに楽しみませんか。13:00~16:00、参加費300円、定員なし。予約不要。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 和三盆のお干菓子作り

    【開催日時】
    2018/11/17(土)~2018/11/17(土)

    【開催場所】
    新町「桃和」

    【内容】
    お茶文化の残る玉島。手作りの和三盆のお干菓子を作り、町家でのゆったりした時間と共にお抹茶をお楽しみください。①10:00~12:00②13:30~15:30、参加費1,000円、定員各回10名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 応接の文化「煎茶道に親しむ」

    【開催日時】
    2018/11/17(土)~2018/11/17(土)

    【開催場所】
    いかしの舎

    【内容】
    1.煎茶とは何か:煎茶の種類についての認識を持つ。2.茶具の認識:煎茶具の種類と用途について。3.茶式の体験:応接の文化・応接の芸術としての「洋風点前卓式普通式」を体感する。の内容で行う約1時間のワークショップです。①13:00~②14:00~③15:00~、参加費800円、定員各回5名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス お正月を彩る箸袋

    【開催日時】
    2018/11/17(土)~2018/11/17(土)

    【開催場所】
    いかしの舎

    【内容】
    新年を迎えるにあたり、おめでたい鶴を合わせた箸袋は黒文字入れにも使えます。飾ったり吊るしたりと色々な使い方のできる包み玉も簡単に折れます。教室の後はお抹茶と和菓子をお楽しみください。10:00~12:30、参加費800円、定員20名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 金光で剪定ワークショップ

    【開催日時】
    2018/11/18(日)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    真光園(集合:旧金正館)

    【内容】
    浅口市金光町大谷地区の門前町にある庭園を舞台に、地場産業である植木業の講師をお招きし、庭木の剪定教室を行います。ご自身で庭木の手入れを始めてみようとお考えの方、手入れの方法でお悩みの方におすすめの剪定教室です。13:30~16:00、参加費500円、定員20名。要予約。なお、集合は旧金正館です。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 宮大工とつくる無垢の御箸

    【開催日時】
    2018/11/4(日)~2018/11/4(日)

    【開催場所】
    定金家住宅

    【内容】
    箸と箸置きを2組ずつ製作します。かんなを使って削り、サンドペーパーで角を取り、柿渋などを塗布して仕上げます。長さや太さも自由自在!自分だけのオリジナルのものを作ってみませんか。現職の宮大工が製作指導し、大工道具についての説明や体験も実施します。13:00~16:00、参加費1,000円、定員15名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 町家で投扇興体験

    【開催日時】
    2018/11/25(日)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    かもがた町家公園 交流館

    【内容】
    江戸時代の情緒を現在に伝える町家公園で、投扇興を体験してみませんか。初めての方でもすぐに楽しめます。投扇興は江戸時代から続く遊戯。台の上に蝶と呼ぶいちょう形の的を立て、1.5メートルほど離れた所に座り、開いた扇を投げてこれを落とし、扇と的の落ちた形を採点し、優劣を競います。時間内であればいつでも体験できますので、お気軽にお越しください。10:00~15:00、参加費無料、定員なし。予約不要。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 町家でお茶の点て方体験

    【開催日時】
    2018/11/11(日)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    かもがた町家公園 交流館

    【内容】
    「お茶の点て方や作法を学んでみたいけど、難しそう…。敷居が高い…。」かもがた町家公園の'お茶の点(た)て方教室'は、そんな方にぜひおすすめしたいイベントです。気軽で、楽しくて、足が痛くならないお茶の点て方教室に来てみませんか?時間内であればいつでも参加できます。いつもの私服でお気軽にお越しください。お茶と茶菓子がいただけます。13:30~15:30、参加費300円、定員なし。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/