イベント情報 (ワークショップ)

  • 000001000.png

    伝統工芸制作体験ワークショップ

    【開催日時】
    2019/7/21(日)~2020/3/29(日)

    【開催場所】
    石川県立美術館, 石川県立歴史博物館, 石川四高記念文化交流館

    【内容】
    本県の工芸に親しむ機会を充実させるため、「いしかわの工芸文化魅力発信・向上プログラム」の一環として、親子連れなどを対象に、各分野の工芸作家を講師とした陶芸や蒔絵、染織などの制作の体験ワークショップを開催する。その際、車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。

    【主催者】
    兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会

    【お問い合わせ先】
    兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会
    076-225-1371

  • テープアート・ワークショップ

    【開催日時】
    2019/4/16(火)~2019/4/17(水)

    【開催場所】
    とくぎんトモニプラザ6階レクリエーションホール

    【内容】
    ドイツ大使館では、テープアートのアーティストグループを派遣し、地域の学生等がテープアートの作品制作を行うワークショップを世界各地で開催しています。このたび、日・独二国間における交流の一環として、本県と連携し、ドイツ・ベルリンを中心に結成されたテープアート・アーティストグループ「TAPE THAT」のメンバーを講師に招き、ワークショップを開催します。徳島文理大学及び四国大学の学生約25名が参加して、1日目にデッサン作成を行い自由に作品を制作します。2日目に展示用作品の制作を行い、参加者によるプレゼンテーションを行う予定です。会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。

    【主催者】
    徳島県庁県民文化課

    【お問い合わせ先】
    徳島県庁県民文化課
    088-621-2097

  • 簡単で楽しい!親子で和の型紙染めバッグ作り

    【開催日時】
    2019年8月21日(水)~2019年8月21日(水)

    【開催場所】
    足立区伊興地域学習センター

    【内容】
    日本の伝統技術で「型紙染め」に挑戦していただき、手提げバッグを作成します。
    型紙染めは古くから伝わる日本の伝統技術ですが、今回は切り抜かれた型紙を使用するのでお子様でも少し手の不自由な方でも気軽に体験することができます。子どもたちに伝統技術の素晴らしさを知る機会をご提供します。
    また、外国の方であっても手順を見て真似ながら作ることができるため、貴重な体験話と完成品のお土産を母国に持ち帰っていただけます。
    会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。

    【主催者】
    足立区伊興地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)

    【お問い合わせ先】
    足立区伊興地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
    0338576537

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/415825358622923/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)

  • 弾いてみよう!夏休み子ども三味線体験

    【開催日時】
    2019年8月9日(金)~2019年8月9日(金)

    【開催場所】
    足立区伊興地域学習センター

    【内容】
    指導者より三味線の歴史や構造の説明やデモンストレーションの他、正しい持ち方や弾き方を習い、実際に三味線とバチを持って簡単な曲で演奏を体験していただきます。今回は小学生も知っている有名で簡単な曲の完奏を目指します。絹糸を使った弦独特の音色をお楽しみいただきます。
    また、外国の方であれば手つきを真似てもらったり、障害のある方で腕が自由に動く方であれば体験が可能で、座り方も正座か椅子を選べます
    会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。

    【主催者】
    足立区伊興地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)

    【お問い合わせ先】
    足立区伊興地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
    0338576537

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/415825358622923/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)

  • 000001000.png

    多国籍クッキング

    【開催日時】
    2019年6月23日(日)~2020年3月31日(火)

    【開催場所】
    足立区新田地域学習センター

    【内容】
    さまざまな国の外国人講師や海外の料理に精通している講師から本場の味を教わるクッキング教室です。日本食はもちろんのこと、イタリアン「バジルソースパスタ」「ブルスケッタ」、韓国人の講師から教わる「サムギョプサル」、中国人講師による「中国家庭料理」など地域学習センターで多くの料理講座を指導した経験を持つ外国人講師陣に定評があります。
    教室内は参加者同士で教え合う和気あいあいとした雰囲気です。調理過程のコミュニケーションもまた楽しいアットホームな料理教室です。足立区は外国人が多くお住まいです。食文化を通じて外国の理解を深める機会とします。
    会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、多国語案内等を備えています。

    【主催者】
    足立区新田地域学習センター「指定管理者株式会社グランディオサービス」

    【お問い合わせ先】
    足立区新田地域学習センター「指定管理者株式会社グランディオサービス」
    0339123931

    【外国語対応】
    英語, 多国語案内

  • 親子で作る給食メニュー

    【開催日時】
    2019年6月29日(土)~2019年6月29日(土)

    【開催場所】
    足立区新田地域学習センター

    【内容】
    日本固有の給食文化。とりわけ足立区給食メニューは本が出版されるほど人気のメニューが多く、足立区全体でおいしい給食づくりに力を入れています。そこで子ども達に「食」に関心を持ってもらうために学校給食で出されているメニューを親子で作って食べます。和食、洋食、中華など、栄養バランスに富み、飽きのこない工夫されたメニューを自らの手と味覚で体験することができます。成長期の大事な時期に調理の楽しさと食の大切さを知っていただきます。
    会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、多国語案内等を備えています。

    【主催者】
    足立区新田地域学習センター「指定管理者株式会社グランディオサービス」

    【お問い合わせ先】
    足立区新田地域学習センター「指定管理者株式会社グランディオサービス」
    0339123931

    【外国語対応】
    英語, 多国語案内

  • 親子で楽しむ日本の伝統芸能~もっと気軽にアート体験~

    【開催日時】
    2019/7/15(月)~2019/7/15(月)

    【開催場所】
    滋賀県立文化産業交流会館

    【内容】
    落語家の林家染太、日本舞踊家の花柳禄春奈、箏曲演奏家の吉澤延隆の3名のプロの講師が伝統芸能を披露し、この講師による小学生隊衣装の一日体験ワークショップも同日に実施します。ロビーにはびわこ文化センターの20種類のカルチャー教室が一日体験コーナーを開設。スイーツ、駄菓子屋ほかがロビーに出店する飲食コーナーもあります。ご家族で一緒に楽しめる入場無料の企画です。落語家の林家染太は英語落語にも堪能で海外公演の実績もあります。英語での解説も一部で取り入れる予定です。

    【主催者】
    滋賀県立文化産業会館

    【お問い合わせ先】
    滋賀県立文化産業会館
    0749-52-5111

    【Webサイト】
    https://www.s-bunsan.jp/

    【外国語対応】
    英語, 英語での解説も一部で取り入れる予定です。

  • 000001000.png

    おおわらい狂言教室

    【開催日時】
    2019/10/23(水)~2019/10/24(木)

    【開催場所】
    高島市藤樹の里文化芸術会館

    【内容】
    文化ホール、アートNPO、文化団体、文化活動者と連携・協働し、県域のネットワークの構築と協働・連携事業による地域文化の活性化を図ることを目的に、藤樹の里文化芸術会館と共に当該事業を実施する。狂言のワークショップを開催し、若年層が伝統芸能に親しむ機会をつくることで幅広い世代の関心を高めるとともに、時代の地域文化を担う人材の育成を図る。会場は、多目的トイレや車いす席が設置されている。

    【主催者】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団
    077-523-7146

    【Webサイト】
    https://www.biwako-arts.or.jp/rd

  • 000101000.png

    職業体験講座「花火師のしごと」

    【開催日時】
    2019/8/9(金)~2019/8/9(金)

    【開催場所】
    株式会社 丸富

    【内容】
    市川の花火は武田氏の軍事用の狼煙打ち上げから始まったと言われ、江戸時代になると観賞用の花火が盛んになり、江戸時代には常陸の水戸、三河の吉田とともに、日本三大花火に数えられていました。
    本講座では、県内の地場産業である花火づくりについて、その歴史や種類について座学で学び、また、線香花火・模擬玉作りを体験することによって、小・中学生を対象に職業観の育成を促し、将来の職業を展望するきっかけ作りとします。
    開催場所の株式会社丸富の体験スペースは、フラットになっており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。

    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552231853

    【Webサイト】
    http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/

  • 010101001.png

    清流の国ぎふ芸術祭アート体験プログラム-アートラボぎふ-

    【開催日時】
    2019/4/1(月)~2020/3/31(火)

    【開催場所】
    -

    【内容】
    岐阜県では、より多くの県民が、「アート」や「美術」を身近に感じ、親しみ、参加するきっかけとなるような岐阜県ならではの体験型プログラム「アートラボぎふ」を開始します。
     アートラボぎふでは、初心者から経験者まで本格的に学ぶことが出来る実技講座や、岐阜の伝統文化とアートを融合した講座、多方面から美術への関心を高める講座、創作活動や鑑賞体験、プロデュースなどに関わる相談会など様々な体験プログラムを、年間を通じて県内各地で展開していきます。
     また、アートラボぎふの中には、県内で活躍する障がい者芸術家を紹介する企画展や、県内各地で障がい者を対象とした絵画・陶芸等の教室を開催する予定です。

    【主催者】
    岐阜県

    【お問い合わせ先】
    岐阜県
    0582728378

    【Webサイト】
    http://www.gifu-art.jp/