イベント情報 (ワークショップ)

  • 「おかやま・もったいない運動」推進フォーラム(井原市環境フェア)

    【開催日時】
    2019/6/2(日)~2019/6/2(日)

    【開催場所】
    井原駅前広場・井原駅ビル

    【内容】
    岡山県エコ製品等の展示及びエココースターづくり

    【主催者】
    岡山県環境文化部循環型社会推進課

    【お問い合わせ先】
    岡山県環境文化部循環型社会推進課
    086-226-7306

  • 第20回文化芸術交流実験室「建築探偵団 其の参『土との対話』」

    【開催日時】
    2019/7/28(日)~2019/7/28(日)

    【開催場所】
    パーマカルチャーセンター上籾

    【内容】
    パーマカルチャーとは、オーストラリアのビル・モリソンとデビット・ホルムグレンが構築した持続可能な環境を作り出すためのデザイン体系のことです。県内にはアメリカからやってきたホルツヒューターさんを中心に活動するパーマカルチャーセンター上籾があり、里山の地形を読みとき、日本古来の伝統的な建築や農業の技術も活かしながら、エコロジカルな暮らしの実践やワークショップを行なっています。今では土と水と切り離された住環境で生活をする日本人も多くなりましたが、土との対話を大切にしながら、生活を整えていくパーマカルチャーの手法について、実践現場を見せていただきながら、未来に向けての暮らしをみんなで考えたいと思います。ワークショップでは土壁の中塗りの練習や、日干し煉瓦造りを体験します。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 第18回 文化芸術交流実験室「モード写真の世界」

    【開催日時】
    2019/6/30(日)~2019/6/30(日)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    写真の世界の中でも、モード写真はちょっと特殊なジャンルにあるといえるでしょう。時代感覚や、最先端の美意識などが、いち早く盛り込まれ、最終的には、様々な媒体に乗って世の中に広く流布されます。また、これはチームで作り上げる写真であるとも言えます。アートディレクターのもとに、写真家、写真家のアシスタント、モデル、スタイリスト、ヘアメイクアーティストなどが集い、撮影に挑みます。構成を考え、最終的な媒体に沿う仕上がりに向けて撮影する写真は、ドキュメンタリーやスナップ写真とはどのように違うのでしょうか。ワークショップではその違いの一端を味わってみます。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/

  • 000001000.png

    外国人向け伝統文化魅力発信事業

    【開催日時】
    2019/7/12(金)~2019/10/31(木)

    【開催場所】
    石川県立美術館, 石川県立能楽堂, 石川県立伝統産業工芸館, 加賀本多博物館

    【内容】
    本県の工芸に親しむ機会を充実させるため、「いしかわの工芸文化魅力発信・向上プログラム」の一環として、親子連れなどを対象に、各分野の工芸作家を講師とした陶芸や蒔絵、染織などの制作の体験ワークショップを開催する。その際、車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。

    【主催者】
    兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会

    【お問い合わせ先】
    兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会
    076-225-1371

  • 000001000.png

    伝統工芸制作体験ワークショップ

    【開催日時】
    2019/7/21(日)~2020/3/29(日)

    【開催場所】
    石川県立美術館, 石川県立歴史博物館, 石川四高記念文化交流館

    【内容】
    本県の工芸に親しむ機会を充実させるため、「いしかわの工芸文化魅力発信・向上プログラム」の一環として、親子連れなどを対象に、各分野の工芸作家を講師とした陶芸や蒔絵、染織などの制作の体験ワークショップを開催する。その際、車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。

    【主催者】
    兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会

    【お問い合わせ先】
    兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会
    076-225-1371

  • テープアート・ワークショップ

    【開催日時】
    2019/4/16(火)~2019/4/17(水)

    【開催場所】
    とくぎんトモニプラザ6階レクリエーションホール

    【内容】
    ドイツ大使館では、テープアートのアーティストグループを派遣し、地域の学生等がテープアートの作品制作を行うワークショップを世界各地で開催しています。このたび、日・独二国間における交流の一環として、本県と連携し、ドイツ・ベルリンを中心に結成されたテープアート・アーティストグループ「TAPE THAT」のメンバーを講師に招き、ワークショップを開催します。徳島文理大学及び四国大学の学生約25名が参加して、1日目にデッサン作成を行い自由に作品を制作します。2日目に展示用作品の制作を行い、参加者によるプレゼンテーションを行う予定です。会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。

    【主催者】
    徳島県庁県民文化課

    【お問い合わせ先】
    徳島県庁県民文化課
    088-621-2097

  • 簡単で楽しい!親子で和の型紙染めバッグ作り

    【開催日時】
    2019年8月21日(水)~2019年8月21日(水)

    【開催場所】
    足立区伊興地域学習センター

    【内容】
    日本の伝統技術で「型紙染め」に挑戦していただき、手提げバッグを作成します。
    型紙染めは古くから伝わる日本の伝統技術ですが、今回は切り抜かれた型紙を使用するのでお子様でも少し手の不自由な方でも気軽に体験することができます。子どもたちに伝統技術の素晴らしさを知る機会をご提供します。
    また、外国の方であっても手順を見て真似ながら作ることができるため、貴重な体験話と完成品のお土産を母国に持ち帰っていただけます。
    会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。

    【主催者】
    足立区伊興地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)

    【お問い合わせ先】
    足立区伊興地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
    0338576537

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/415825358622923/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)

  • 弾いてみよう!夏休み子ども三味線体験

    【開催日時】
    2019年8月9日(金)~2019年8月9日(金)

    【開催場所】
    足立区伊興地域学習センター

    【内容】
    指導者より三味線の歴史や構造の説明やデモンストレーションの他、正しい持ち方や弾き方を習い、実際に三味線とバチを持って簡単な曲で演奏を体験していただきます。今回は小学生も知っている有名で簡単な曲の完奏を目指します。絹糸を使った弦独特の音色をお楽しみいただきます。
    また、外国の方であれば手つきを真似てもらったり、障害のある方で腕が自由に動く方であれば体験が可能で、座り方も正座か椅子を選べます
    会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。

    【主催者】
    足立区伊興地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)

    【お問い合わせ先】
    足立区伊興地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
    0338576537

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/415825358622923/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)

  • 000001000.png

    多国籍クッキング

    【開催日時】
    2019年6月23日(日)~2020年3月31日(火)

    【開催場所】
    足立区新田地域学習センター

    【内容】
    さまざまな国の外国人講師や海外の料理に精通している講師から本場の味を教わるクッキング教室です。日本食はもちろんのこと、イタリアン「バジルソースパスタ」「ブルスケッタ」、韓国人の講師から教わる「サムギョプサル」、中国人講師による「中国家庭料理」など地域学習センターで多くの料理講座を指導した経験を持つ外国人講師陣に定評があります。
    教室内は参加者同士で教え合う和気あいあいとした雰囲気です。調理過程のコミュニケーションもまた楽しいアットホームな料理教室です。足立区は外国人が多くお住まいです。食文化を通じて外国の理解を深める機会とします。
    会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、多国語案内等を備えています。

    【主催者】
    足立区新田地域学習センター「指定管理者株式会社グランディオサービス」

    【お問い合わせ先】
    足立区新田地域学習センター「指定管理者株式会社グランディオサービス」
    0339123931

    【外国語対応】
    英語, 多国語案内

  • 親子で作る給食メニュー

    【開催日時】
    2019年6月29日(土)~2019年6月29日(土)

    【開催場所】
    足立区新田地域学習センター

    【内容】
    日本固有の給食文化。とりわけ足立区給食メニューは本が出版されるほど人気のメニューが多く、足立区全体でおいしい給食づくりに力を入れています。そこで子ども達に「食」に関心を持ってもらうために学校給食で出されているメニューを親子で作って食べます。和食、洋食、中華など、栄養バランスに富み、飽きのこない工夫されたメニューを自らの手と味覚で体験することができます。成長期の大事な時期に調理の楽しさと食の大切さを知っていただきます。
    会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、多国語案内等を備えています。

    【主催者】
    足立区新田地域学習センター「指定管理者株式会社グランディオサービス」

    【お問い合わせ先】
    足立区新田地域学習センター「指定管理者株式会社グランディオサービス」
    0339123931

    【外国語対応】
    英語, 多国語案内