イベント情報 (シンポジウム)

  • 東京オペラシティ コンサートホール

    平成28年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業「実演芸術連携交流事業」シンポジウム『実演芸術で世界とつながる~アジアのオーケストラの事例から』

    【開催日時】
    2016年
    10月6日(木)

    【開催場所】
    東京オペラシティ コンサートホール


    【内容】
    今日、アジアのオーケストラの躍進ぶりが注目されている。その背景には、2002年から始まったアジアオーケストラウィーク等、日本との継続的な国際交流が寄与しているようだ。アジアオーケストラウィークへの2度の来日公演を通じ、芸術面での収穫を得て成長を続けるホーチミン市交響楽団(ベトナム)と、日本からミャンマーへ赴いた指導者との出会いにより、加速度的に成長を続け、国民の人気急上昇中のミャンマー国立交響楽団(ミャンマー)。2つのユニークな事例を紐解きながら、国際交流の意義と可能性を探る。

  • びわ湖大津プリンスホテル

    アール・ブリュットネットワークフォーラム2017

    【開催日時】
    2017年
    2月12日(日)

    【開催場所】
    びわ湖大津プリンスホテル


    【内容】
    取組報告 グローより国際交流の取組について報告
    対談 篠田新潟市長×青柳会長「文化芸術と地方創生」
    シンポジウム 「表現活動がつなぐもの」
    (1)キーノートスピーチ 保坂健二朗氏
    表現活動と関わりのなかった人々が表現活動を通じてつくる喜びを感じ、地域や社会と新たなつながりが生まれている。アール・ブリュットが持つ「可能性」や「つなぐ力」についてお話しいただく。
    (2)事例発表
    各取組事例から、それぞれが歩んできた道のりと取組の広がり方、活動するなかで直面した課題、成果や今後目指すものについて紹介いただき、意見交換を行う。様々な取組や考え方、課題を共有することで、表現活動が持つ可能性を考える機会とする。


    【Webサイト】
    http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kemmin-s/artbrut_/forum2017.html

  • SHIBAURA HOUSE

    Theater Commons Tokyo

    【開催日時】
    2017年
    1月25日(水)~
    2017年
    2月5日(日)

    【開催場所】
    SHIBAURA HOUSE


    【内容】
    本事業は、普段は分断され交わることのないものが演劇的想像力によって出会う場として「劇場」を再定義し、それを複数の都市空間の中に創出することを目指す。このような「劇場」を創出するにあたり、本事業では、舞台芸術に関わる人はもちろんのこと、建築、美術、教育、福祉など、人が集まる時間と空間についての様々な蓄積やスキルを持った表現者を招き入れ、作品創作のみならず、ワークショップやレクチャーパフォーマンス、トークイベントなどを複数開催する。


    【Webサイト】
    http://theatercommons.tokyo/

  • 京都府立植物園

    あすのKyoto・地域創生フェスタ

    【開催日時】
    2016/11/23
    10時~16時

    【開催場所】
    京都府立植物園


    【内容】
    京都の未来を担う青少年達が目を輝かせ、時間を忘れて夢中になれることが体感できる空間を府民会議の構成団体やNPO等と一緒に創り出し、地域創生(文化創生)の一環として、大きく交流を深めてもらいます。ステージとブースに分かれ、多彩な催しとともに当日、無料開放される秋の植物園を楽しんでいただけます。


    【お問い合わせ】
    京都府
    府民生活部府民力推進課
    きょうと地域創生府民会議事務局
    075-414-4211
    fuminryoku@pref.kyoto.lg.jp


    【Webサイト】
    http://www.pref.kyoto.jp/asu-fuminkaigi/index.html

    ラベル
  • ロームシアター京都

    伊藤若冲生誕300年記念シンポジウム「若冲と都の美」(仮称)

    【開催日時】
    2016/10/1
    14時開演

    【開催場所】
    ロームシアター京都


    【内容】
    江戸時代に錦市場で生まれ,繊細な描写で数々の名作を作り上げた絵師,伊藤若冲の生誕300年記念シンポジウムを開催。村上隆氏(アーティスト)による講演や,澤田瞳子氏(小説家)と細見良行氏(細見美術館館長)の対談を行います。


    【お問い合わせ】
    京都市
    文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
    075-366-0033

    ラベル
  • キャンパスプラザ京都(京都市大学のまち交流センター)

    シンポジウム「京都の宮廷文化と双京構想の歴史的意義」

    【開催日時】
    2016/10/8
    午後1時30分開演午後3時30分終演予定

    【開催場所】
    キャンパスプラザ京都 5F 第1講義室


    【内容】
    京都市,京都府並びに京都商工会議所では,東京と京都が双方でわが国の都としての機能を果たす双京構想の実現に向け,市民の皆さんの機運を盛り上げるためのシンポジウム「京都の宮廷文化と双京構想の歴史的意義」を開催します。


    プログラム

    ○双京構想について(取組の説明等)主催者

    ○基調講演「京都の宮廷文化と歴史的意義」所功(京都産業大学名誉教授)

    ○パネルディスカッション

    出演者(敬称略)

    パネリスト

    五島邦治(歴史学者(日本文化史京都造形芸術大学教授)

    坂本孝志(NPO法人京都観光文化を考える会・都草特別顧問)

    西村和香(葵祭第61代斎王代)

    コーディネーター

    所功(京都産業大学名誉教授)


    【お問い合わせ】
    京都市
    総合企画局総合政策室(京都創生担当)
    075-222-3375

    ラベル
  • ロームシアター京都

    文化庁移転推進シンポジウム(仮称)

    【開催日時】
    2016/11/12
    午後2時開演午後4時30分終演予定

    【開催場所】
    ロームシアター京都


    【内容】
    京都市では,文化庁の移転決定を機に,名実ともに「文化首都」として文化・芸術と産業,教育,地域,福祉,まちづくり等,あらゆる分野を融合させ,文化の力で全国の地方創生を一層推進するとともに,世界各国との文化交流を通じて世界平和に貢献することを目指しています。

    この度,市民の皆さんを対象に,経済界や文化関係者等を交えて文化庁の移転の意義や効果,文化を通じて全国津々浦々を元気にするために京都が果たす役割等について議論し,各界との連携や今後の取組の方向性を考えるためのシンポジウムを下記のとおり開催し,機運の醸成を図ることと致しました。


    プログラム

    ○オープニング伝統芸能の披露(予定)

    ○挨拶門川大作京都市長

    ○文化庁移転に係る現在までの取組報告

    ○パネルディスカッション

    出演者(敬称略)

    パネリスト

    池坊専好(華道家元池坊次期家元)

    佐々木雅幸(同志社大学教授,文化庁文化芸術創造都市振興室長)

    ジェフ・バークランド(京都外国語大学教授),

    増田寿幸(京都経済同友会代表幹事)

    コーディネーター

    山極壽一(京都大学総長)


    【お問い合わせ】
    京都市
    総合企画局総合政策室
    075-222-3375

    ラベル
  • 武庫川女子大学 甲子園会館 西ホール

    武庫川女子大学生活美学研究所秋季シンポジウム「街をアートで遊ぶ−地域が生まれ変わる−」

    【開催日時】
    2016/12/3
    13:30~17:15(13:00~受付)

    【開催場所】
    武庫川女子大学 甲子園会館 西ホール


    【内容】
    今年度は年間統一テーマとして「遊」を選び、様々な視点から新たな生活美学の可能性を会員とともに探りました。このシンポジウムでは、生活美学研究所設立以来のテーマ、広く学芸と生活のなかに息づく美学を探ります。

    2000年代以降日本では、地方創生とアート、「遊」を意識したプロジェクトが熱い注目を浴びています。人が暮らす地域、街を、アートの様々な切り口から「遊」ぶこと通じて、新たな感覚が呼び覚まされ、そこにあるべき美学や、社会が要求するアートの在り方のなど、多くの課題が私たちに突き付けられます。現代日本においても、アートを介して果敢に社会と対峙し、地域のポテンシャルを高めるユニークな実践事例をご紹介していただきます。


    講演1「釜ヶ崎で表現の場を作る喫茶店」

    講師:上田假奈代氏(詩人・詩業家・大阪市立大学研究員・ココルーム代表)


    講演2「新世界市場から超新世界へ」

    講師:日下慶太氏(コピーライター・写真家)


    講演3「世界の中心には忘却の海がある」

    講師:林寿美氏(インディペンデントキュレーター、国立国際美術館客員研究員)


    【お問い合わせ】
    武庫川女子大学
    生活美学研究所
    0798-67-1291


    【Webサイト】
    http://www.mukogawa-u.ac.jp/~seibiken/

    ラベル
  • 東京国立博物館

    トークショー トーハク×アイデアソン 訪日外国人の記憶に残る日本文化体験

    【開催日時】
    2017年3月12日(日) 12:30 ~ 16:20(開場12:00)

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【出演者】
    ファシリテーター

    佐藤尚之(さとなお)氏(コミュニケーション・ディレクター)


    【内容】
    ICTを活用した様々なサービスが日々生まれるなか、博物館を楽しんでいただくための方法もどんどん進化しています。
    東京国立博物館は、「訪日外国人の記憶に残る日本文化体験」をテーマに、博物館でのICTを活用した鑑賞の可能性をコミュニケーション・ディレクター 佐藤尚之(さとなお)氏のファシリテーションで探る「トーハク×アイデアソン」を開催します。
    このアイデアソンの優勝企画の発表とファシリテーター、審査員によるトークショーを行います。
    博物館の鑑賞体験とは? 世界に伝えたい日本文化とは? 

    未来のトーハクを探るための熱いセッションにご期待ください!


    【料金】
    無料(ただし、当日の入館料が必要です)


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館教育普及室
    03-3822-1111(代表)
    info@tohaku-ideathon.jp


    【Webサイト】
    http://www.tnm.jp/

    ラベル
  • 九州国立博物館

    合同シンポジウム「徹底追究!大宰府と古代山城の誕生」

    【開催日時】
    平成29年2月18日(土)
    13時00分~16時00分

    平成29年2月19日(日)
    10時00分~15時40分

    【開催場所】
    九州国立博物館


    【内容】
    一日目
    「大宰府と古代山城の誕生」
    「西海道の土器編年研究」
    「西海道北部の土器生産」

    二日目
    「古代山城の年代論 - 朝鮮半島と日本列島 - 」
    「大宰府造営の年代論」
    「有明海沿岸における古代山城の年代論」
    「瀬戸内海沿岸における古代山城の年代論」


    【料金】
    参加申し込み不要・入場無料


    【お問い合わせ】
    NTTハローダイヤル
    050-5542-8600


    【Webサイト】
    http://www.kyuhaku.jp/

    ラベル