イベント情報 (その他)
-
子どもとためす環境まつり
【開催日時】
2018年9月22日(土)
【開催場所】
東京都中央区立月島第二小学校
【内容】
小学校を会場として、行政・企業・学校・地域の人々が協働連携して、体験型の環境学習ブース等(2018年度は27企業・団体/29ブース、7小学校パネル展示予定)を設けイベントを行う。自然環境だけではなく、風呂敷の活用や高齢者の疑似体験(車いすや視覚障害ゴーグル)など生活環境を通じ、日本文化の良さ、障害に対する認識を深め、あらゆる環境問題に気づき、身近に感じ、考え、環境にやさしい行動ができるようにする。スタッフ・来場者には外国人も参加しており、国際的視野でも環境創造をし、また単なる環境学習イベントにとどまらず、子どもたちが各ブースに入り大人と一緒に環境情報を発信する取組(サーモンプロジェクト)があり、世代間交流を通じて将来を担う次世代の育成にも貢献したい。なお、会場はバリアフリー対応であり、英語・中国語対応のスタッフを配置している。
【主催者】
中央区環境保全ネットワーク
【お問い合わせ先】
中央区環境保全ネットワーク
info.ckhnet@gmail.com
【Webサイト】
http://www.geocities.jp/chunet2005/index.html
【外国語対応】
英語, 中国語 -
サムライ×NINJA空港プロジェクト
【開催日時】
2018年7月20日(金)~2019年7月19日(金)
【内容】
東海地方は、戦国武将とゆかりのある地域であるが、戦国武将(サムライ)や武将を支えた忍者(NINJA)などは、外国人には魅力のあるコンテンツである。そこで東海地方の空の玄関である中部国際空港において忍者に関する諸施策を行うことで、外国人旅行客数を増やすとともに、空港でサムライや忍者を感じていただくことでいい思い出をお持ちいただき、帰国後も東海地方、日本の良さを周知いただくことを目的としている。施策としては、SNSや航空機内(機内誌・乗務員アナウンス)等の各メディアにおける多言語による情報発信、定期的なサムライ×忍者イベントの開催、空港内各所における多言語による忍者のおもてなし、忍者にまつわるグッズ・飲食メニューの製作等を実施する。この地域の魅力ある観光資源と外国人観光客のニーズを結びつけ、中部地域の玄関であるセントレアにおいて、「サムライと忍者」を活用して他の地域との差別化を図り、世界に通用する本物の「サムライ×NINJA」の聖地化を図る。
【主催者】
中部国際空港株式会社
【お問い合わせ先】
中部国際空港株式会社
0569387838
【外国語対応】
英語 -
ふじさん書き初め2019
【開催日時】
2018年8月1日(水)~2019年3月31日(日)
【開催場所】
毎日ホール
【内容】
日本の象徴、日本人の心の拠り所であり、世界文化遺産でもある富士山をモチーフに、日本の伝統行事である「書き初め」の普及を通して、環境保全、文化を守る心を育むと同時に、国内外に向け「書道」「書き初め」文化の普及・振興を図るため、「富士山」を題材とした書き初め作品を全国の子供たちから募集し、コンクール形式で審査、表彰します。
表彰式会場となる毎日ホールはバリアフリー対応となっており、また表彰式会場には外国語対応スタッフも配置する予定です。
【主催者】
認定NPO法人 富士山世界遺産国民会議 / 毎日新聞社
【お問い合わせ先】
認定NPO法人 富士山世界遺産国民会議
0357334223
【外国語対応】
英語 -
山形市民スポーツフェスタ
【開催日時】
2018年10月14日(日)
【開催場所】
山形市総合スポーツセンター
【内容】
山形市のシンボルスポーツイベントとして、山形市民スポーツフェスタを開催をしています。会場は、山形市バリアフリーガイドマップに掲載されているバリアフリー対応の山形市総合スポーツセンターにて行います。
イベントの一環として、2020年東京オリンピックパラリンピックのホストタウン構想の登録に伴う交流事業から、ホストタウン相手国の台湾・タイ・サモアの紹介を行っております。
この交流に際し、山形市の里芋などの農作物やお餅といった日本独自食文化の発信、忍者体験や武道を通じた日本文化を体験できる取り組みを行っています。
また、障がい者スポーツを体験できるプログラムを組み、障がい者スポーツの難しさを体感・理解し、健常者と障がい者の様々なバリアを取り除けるような取り組みになっています。
【主催者】
山形市、山形市教育委員会、公益財団法人山形市体育協会
【お問い合わせ先】
山形市
taiiku@city.yamagata-yamagata.lg.jp -
主催団体が企画実施する障がい者・要介護高齢者を対象にした募集型企画旅行商品の販売活動
【開催日時】
2018年8月1日(水)
【開催場所】
札幌国際スキー場(一例/企画予定)
【内容】
要介護高齢者を中心に、肢体不自由者・視覚障がい者・聴覚障がい者・内部障がい者の皆様を対象にした募集型企画旅行の企画・販売を行っております。いつまでも旅を楽しんでいただける旅行環境の創造を目指し、「旅をあきらめない、夢をあきらめない」を合言葉に、20年間もの間、お客様に寄り添ってまいりました。主力商品である「杖・車いすで楽しむ旅」では、(1)移動車両をリフト付観光バスでご案内したり、(2)旅行中に介助が必要な方には、トラベルサポーターをご紹介したり、(3)入浴時のシャワーチェアー貸し出しを実施するなど、様々なオリジナルサービスをご提供しております。バリアフリーツアーを通じて、日本の歴史、伝統芸術、各地に伝わる祭りや郷土芸能、おもてなしの精神等といった魅力ある日本文化を、障がいの有無に関係なく、すべての人に伝えてえてまいります。
【主催者】
クラブツーリズム株式会社
【お問い合わせ先】
クラブツーリズム株式会社 テーマ旅行部 カルチャー旅行センター(バリアフリーチーム)
0353236915
【Webサイト】
https://www.club-t.com/theme/barrierfree/ -
モバイルモスクプロジェクト
【開催日時】
2018年7月9日(月)~2019年3月31日(日)
【開催場所】
豊田スタジアムT西イベント広場
【内容】
今後益々増えます訪日外国人に向けたの日本のおもてなしの心として、イスラム教徒の方々が日本各地で安心してスムーズな礼拝を行える移動式のモスク「モバイルモスク」の製造・活用を行い、日本文化が世界に発信できるような体制を整えて参ります。モバイルモスクが出動するイベント等においては、よさこい祭りや音楽コンサートを行い、日本文化の発信と掛け合わされた活動を進めております。ムスリムの方々をはじめ、多くの外国人が訪れることから、多言語での対応を実施し、多様性に配慮をしていきます。
【主催者】
モバイルモスクプロジェクト実行員会
【お問い合わせ先】
モバイルモスクプロジェクト実行員会
0362285530
【外国語対応】
英語 -
Host Town Lineups 2
【開催日時】
2018年7月21日(土)~2018年7月22日(日)
【内容】
内閣官房 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局が実施している「ホストタウン登録制度」をフルに活用し、事前合宿の誘致のみならず、対象国とのエンゲージメントを高め、人的・経済的・文化的な相互交流を図ることで地域の活性化に寄与する。
東京2020大会まであと2年前となるこの機会に、ホストタウンの取り組みを観光交流につなげていくことを目的とし、それぞれのホストタウンの持つ多様で地域性豊かな文化資源(食や工芸品等)を、英併記で来場者に紹介する。
【主催者】
ホストタウンアピール実行委員会
【お問い合わせ先】
ホストタウンアピール実行委員会
0353483502
【外国語対応】
英語 -
舎人ふるさとかるた大会
【開催日時】
2019年1月20日(日)
【開催場所】
足立区立舎人小学校
【内容】
小学生を対象に舎人地域の神社・仏閣や歴史、建物を詠んだ「ふるさとかるた」の大会を行います。通常の手のひらサイズのかるたではなく横20センチ、縦30センチほどの大型かるたを用い、高齢の方でも見やすい作りになっています。地域の写真に地域の方が読んだ句を掲載し、舎人という土地に愛着を持っていただきます。バリアフリー対応の会場と、ポスターやチラシ、SNS等広報に外国語表記を加えることで、多くの方々にお楽しみいただけます。
【主催者】
舎人地域学習センター
【お問い合わせ先】
足立区舎人地域学習センター
0338570008
【Webサイト】
http://www.adachi-tonericenter.net/
【外国語対応】
英語 -
歴史文化遺産フォーラム
【開催日時】
2018年9月1日(土)
【開催場所】
神戸市立御影公会堂
【内容】
国内でも有数の世界文化遺産の集積地である関西から、世界遺産をはじめ無形文化遺産や世界の記憶(記憶遺産)、ジオパーク、さらには世界遺産暫定リスト登録遺産、日本遺産等を含めて一体的に情報発信を行い、関西として歴史文化遺産を大切にする気運を盛り上げようという取り組みを継続的に行っているところであるが、平成30年度は、明治150年かつ、来年5月に改元が予定されている節目の年であることから、関西がこれまで培ってきた文化について振り返るフォーラムを開催する。障害の有無に関わらず多くの方に参加いただけるようフォーラム会場をバリアフリー対応の施設としている。
【主催者】
文化庁地域文化創生本部、関西広域連合、歴史街道推進協議会
【お問い合わせ先】
歴史街道推進協議会
0662237234
time-trip@rekishikaido.gr.jp -
Summer Arts Japan 2018
【開催日時】
2018年8月5日(日)
【開催場所】
東京藝術大学奏楽堂
【内容】
Summer Arts Japanは2020年までの限定的施策ではなく2021年以降も夏の風物詩「文化芸術の祭り」として展開していくことを目指しています。今年度のSummer Arts Japan 2018は、日本で開催された3つのオリンピックの際に作曲されたオリンピックマーチの演奏や全盲のソプラノ歌手による歌を披露するほか、金澤翔子氏による揮毫や池坊専好氏による生け花と音楽の競演など、目と耳で楽しめるステージを創出します。特に今年度は、日本の伝統文化を織り交ぜることにより、日本の文化を世界に発信する新たな感動に満ちた多様なプログラムを開催致します。
東京藝術大学奏楽堂は、スロープや車椅子用席、多目的トイレ等障がいをお持ちの方もお楽しみいただけるような設備を整えております。
【主催者】
国立大学法人東京藝術大学
【お問い合わせ先】
国立大学法人東京藝術大学
kenkyo@ml.geidai.ac.jp