イベント情報 (その他)

  • 中央区オリンピック・パラリンピック区民協議会

    【開催日時】
    2018年7月31日(火)

    【開催場所】
    京橋プラザ区民館2階多目的ホール

    【内容】
    地域の魅力発信等の絶好の機会となる東京2020大会に向けて、区民、関係団体および区が一体となって地域の発展に取り組んでいくため設立した本協議会では、区内の古典芸能や能に関する文化団体、映画・演劇の提供を行う事業者の代表者等をはじめとして、さまざまな分野の団体が一同に会し、2020年に向けて目標を共有しながら、大会開催の機会を捉えた地域活動に関すること等に取り組んでいる。本区は大会の中心となる選手村を擁するとともに、日本を代表する商業地、銀座・日本橋や食のまち築地には、世界中から来訪者が集まっていることから、国内外来訪者に向けたおもてなしや、江戸以来の伝統文化に触れる機会の提供等、日本の魅力発信に向けて地域で取り組んでいく。なお、本協議会は傍聴が可能な開かれた会議であり、会場となる施設では障害者用トイレ等のバリアフリー対応が行われている。

    【主催者】
    中央区企画部オリンピック・パラリンピック調整担当課

    【お問い合わせ先】
    中央区企画部オリンピック・パラリンピック調整担当課
    0335465226

    【Webサイト】
    http://www.city.chuo.lg.jp/bunka/olympic/kuminkyougikai/index.html

  • 第28回宇治十帖スタンプラリー

    【開催日時】
    2018年10月27日(土)~2018年11月4日(日)

    【開催場所】
    京都府立宇治公園塔の島(ゴール)

    【内容】
    「源氏物語」全五十四帖のうち最後の十帖は、主に宇治の地を舞台として展開するところから「宇治十帖」と呼ばれています。いつの頃からか、宇治橋周辺には宇治十帖の物語を偲ぶ古跡が設けられ、人々に親しまれてきました。千年のときを超え、なおも愛され続ける源氏物語の世界に触れてみませんか。恵まれた自然と宇治の街があなたをお待ちしています。
    スタンプを全部集めた人(踏破者)には、ゴールの受付でスタンプを確認後、お楽しみ抽選があります。また、スタンプを全部集めた人(踏破者)全員にスタンプラリーオリジナルバッジを差し上げます。(※数は十分ご用意していますが、万が一足りなくなった時はご容赦ください。)
    スタンプ帳の表紙の一部に英語を使用しているので、外国からお越しの方もスタンプラリーにご参加いただけます。

    【主催者】
    紫式部文学賞イベント実行委員会

    【お問い合わせ先】
    紫式部文学賞イベント実行委員会
    0774208721

    【外国語対応】
    英語

  • 観光交流施設きらめきファクトリー 運営事業

    【開催日時】
    2018年8月1日(水)~2019年7月31日(水)

    【開催場所】
    観光交流施設きらめきファクトリー

    【内容】
    観光と文化とアートをお届けする施設として「観光交流施設きらめきファクトリー」を運営しています。富田林駅からすぐの場所に位置し、富田林市および南河内の玄関口であるとともに、重要伝統的建造物群保存地区である「富田林寺内町」へつながる当施設は、地場産の河内木材を多用し、木格子、焼杉の壁といった、伝統的な日本建築を意識した現代的な建物で、お越しの方々をお出迎えいたします。富田林市をはじめとした近隣の観光案内や地域情報の発信、特産品の販売や、多言語のパンフレットの設置、職員による外国語での対応、フリーWi-Fiの設置、授乳室、オストメイト対応トイレの設置等、どなたでもご利用いただける施設となっております。また、多目的に使用いただけるスペースを設け、レンタル利用の他、文化・アートを感じていただける催事を実施しております。

    【主催者】
    富田林産業文化芸術連携体

    【お問い合わせ先】
    きらめきファクトリー
    0721245500

    【Webサイト】
    http://www.tonkira.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 平安装束試着体験 家族試着デー

    【開催日時】
    2018年7月15日(日)~2019年3月31日(日)

    【開催場所】
    いつきのみや歴史体験館

    【内容】
    ここ「斎宮」は天皇にかわり伊勢神宮の祭祀に奉仕する「斎王」が住んでいた所。斎王制度は飛鳥時代から約660年間続き、一番華やかだった平安時代にスポットを当て、歴史体験ができる施設です。体験メニューの中で一番人気の平安装束試着体験(有料・要予約)は、十二単、直衣などの本格的な装束を一枚、一枚着重ねていきます。毎月第3日曜日の家庭の日では、家族試着デーと称して、4名様まで体験できます。記念撮影をし、おひとりにつき写真3枚を当日お渡しします。装束の説明文は、日本語と英語をご用意しています。平安貴族の邸宅『寝殿造』をモデルにした当館で平安装束を着て、王朝人気分をお楽しみください。
    また、館内のご案内は日本語、英語、中国語の案内文をご用意しております。

    【主催者】
    公益財団法人 国史跡斎宮跡保存協会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 国史跡斎宮跡保存協会
    0596523890

    【Webサイト】
    http://www.itukinomiya.jp

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • acosta! ~AGF2018スペシャル~

    【開催日時】
    2018年11月10日(土)~2018年11月11日(日)

    【開催場所】
    サンシャインシティ

    【内容】
    弊社では、豊島区にご協力頂き、2014年3月からコスプレイベントacosta!(アコスタ)を毎月開催している。
    アニメ好きの女性の聖地「乙女ロード」を中心とし、実際の池袋の街並みを背景にしてコスプレの写真撮影や街中を回遊できる事が大きな特徴となっている。
    2020年に向けて、イベントを通じ、池袋の活性化を図る他、日本のポップカルチャーであるコスプレの魅力を広めていく。イベント参加者に配布しているMAPは英語にも対応し、外国人の参加者も増えている。

    【主催者】
    株式会社ハコスタ

    【お問い合わせ先】
    株式会社ハコスタ
    0665732066
    info@hacosta.co.jp

    【Webサイト】
    http://acosta.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • プロ棋士ペア碁選手権2019

    【開催日時】
    2019年2月9日(土)~2019年3月3日(日)

    【開催場所】
    日本棋院

    【内容】
    当協会は1994年から「プロ棋士ペア碁選手権」を開催しており、今回で第25回大会を迎える。タイトル保持者、賞金ランキング上位者等、日本の囲碁界を代表するトップ棋士16ペア32名が集結する。国民栄誉賞を受賞した井山裕太九段も出場する。これだけのトップ棋士が一堂に会する大会は当大会だけである。2月9日に1回戦、2回戦、準決勝戦を行い、3月3日に決勝戦を開催する。 会場はバリアフリーの会場である。トップ棋士の対局を近くで観戦できるので、多くの囲碁ファンが毎年楽しみにしている。また、会場に来られない人も日本ペア碁協会のHPから対局を観戦することができる。ホームページは日本語と英語があるので、外国の人も本大会を楽しむことができる。

    【主催者】
    公益財団法人日本ペア碁協会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人日本ペア碁協会
    0335048899

    【Webサイト】
    http://www.pairgo.or.jp/homej.php

    【外国語対応】
    英語

  • 子どもとためす環境まつり

    【開催日時】
    2018年9月22日(土)

    【開催場所】
    東京都中央区立月島第二小学校

    【内容】
    小学校を会場として、行政・企業・学校・地域の人々が協働連携して、体験型の環境学習ブース等(2018年度は27企業・団体/29ブース、7小学校パネル展示予定)を設けイベントを行う。自然環境だけではなく、風呂敷の活用や高齢者の疑似体験(車いすや視覚障害ゴーグル)など生活環境を通じ、日本文化の良さ、障害に対する認識を深め、あらゆる環境問題に気づき、身近に感じ、考え、環境にやさしい行動ができるようにする。スタッフ・来場者には外国人も参加しており、国際的視野でも環境創造をし、また単なる環境学習イベントにとどまらず、子どもたちが各ブースに入り大人と一緒に環境情報を発信する取組(サーモンプロジェクト)があり、世代間交流を通じて将来を担う次世代の育成にも貢献したい。なお、会場はバリアフリー対応であり、英語・中国語対応のスタッフを配置している。

    【主催者】
    中央区環境保全ネットワーク

    【お問い合わせ先】
    中央区環境保全ネットワーク
    info.ckhnet@gmail.com

    【Webサイト】
    http://www.geocities.jp/chunet2005/index.html

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • サムライ×NINJA空港プロジェクト

    【開催日時】
    2018年7月20日(金)~2019年7月19日(金)

    【内容】
    東海地方は、戦国武将とゆかりのある地域であるが、戦国武将(サムライ)や武将を支えた忍者(NINJA)などは、外国人には魅力のあるコンテンツである。そこで東海地方の空の玄関である中部国際空港において忍者に関する諸施策を行うことで、外国人旅行客数を増やすとともに、空港でサムライや忍者を感じていただくことでいい思い出をお持ちいただき、帰国後も東海地方、日本の良さを周知いただくことを目的としている。施策としては、SNSや航空機内(機内誌・乗務員アナウンス)等の各メディアにおける多言語による情報発信、定期的なサムライ×忍者イベントの開催、空港内各所における多言語による忍者のおもてなし、忍者にまつわるグッズ・飲食メニューの製作等を実施する。この地域の魅力ある観光資源と外国人観光客のニーズを結びつけ、中部地域の玄関であるセントレアにおいて、「サムライと忍者」を活用して他の地域との差別化を図り、世界に通用する本物の「サムライ×NINJA」の聖地化を図る。

    【主催者】
    中部国際空港株式会社

    【お問い合わせ先】
    中部国際空港株式会社
    0569387838

    【外国語対応】
    英語

  • ふじさん書き初め2019

    【開催日時】
    2018年8月1日(水)~2019年3月31日(日)

    【開催場所】
    毎日ホール

    【内容】
    日本の象徴、日本人の心の拠り所であり、世界文化遺産でもある富士山をモチーフに、日本の伝統行事である「書き初め」の普及を通して、環境保全、文化を守る心を育むと同時に、国内外に向け「書道」「書き初め」文化の普及・振興を図るため、「富士山」を題材とした書き初め作品を全国の子供たちから募集し、コンクール形式で審査、表彰します。
    表彰式会場となる毎日ホールはバリアフリー対応となっており、また表彰式会場には外国語対応スタッフも配置する予定です。

    【主催者】
    認定NPO法人 富士山世界遺産国民会議 / 毎日新聞社

    【お問い合わせ先】
    認定NPO法人 富士山世界遺産国民会議
    0357334223

    【外国語対応】
    英語

  • 山形市民スポーツフェスタ

    【開催日時】
    2018年10月14日(日)

    【開催場所】
    山形市総合スポーツセンター

    【内容】
    山形市のシンボルスポーツイベントとして、山形市民スポーツフェスタを開催をしています。会場は、山形市バリアフリーガイドマップに掲載されているバリアフリー対応の山形市総合スポーツセンターにて行います。
     イベントの一環として、2020年東京オリンピックパラリンピックのホストタウン構想の登録に伴う交流事業から、ホストタウン相手国の台湾・タイ・サモアの紹介を行っております。
     この交流に際し、山形市の里芋などの農作物やお餅といった日本独自食文化の発信、忍者体験や武道を通じた日本文化を体験できる取り組みを行っています。
     また、障がい者スポーツを体験できるプログラムを組み、障がい者スポーツの難しさを体感・理解し、健常者と障がい者の様々なバリアを取り除けるような取り組みになっています。

    【主催者】
    山形市、山形市教育委員会、公益財団法人山形市体育協会

    【お問い合わせ先】
    山形市
    taiiku@city.yamagata-yamagata.lg.jp