イベント情報 (その他)
-
盛岡さんさ踊り有志 笑顔・元気・勇気の会
【開催日時】
2018年4月1日(日)~2019年3月31日(日)
【開催場所】
2020東京オリンピック・パラリンピック会場
【内容】
ノーマライゼーションの精神の元、東京五輪で感謝の気持ちを表現します。2020年の東京五輪は、「復興五輪」という位置づけであり東日本大震災から復興しつつある地に住む私達が、盛岡さんさ踊りを通して笑顔・元気・勇気、そして心からの感謝を、全世界に発信する有意義な機会と考えます。五輪は国境・人種・年齢等を超えた選手(表現者)と観衆(応援者)が繋がる大会です。さんさ踊りも同様に、演じる側と観衆が、太鼓や笛の音・「さっこらーちょいわやっせ」の掛け声で会場が一体化し、世界はひとつという感動を得られると信じます。さんさ踊りを演じる個性を有する仲間と家族をはじめとする支援者が、努力を積み上げていく事で生活の糧が生まれると信じます。
【お問い合わせ先】
盛岡さんさ踊り有志 笑顔・元気・勇気の会
https://www.facebook.com/笑顔元気勇気の会-1579499928828138/ -
スマートイルミネーション横浜
【開催日時】
2018年10月31日(水)~2018年12月31日(月)
【開催場所】
象の鼻パーク
【内容】
横浜市では、スマートシティの普及や環境施策だけでなく、文化芸術振興、産業振興などの総合的な取組による新たな環境適応型の都市づくりを進めています。スマートイルミネーション横浜は、これらの都市政策に都市観光の視点を取り入れ、アートと環境技術、そして横浜の観光資源である歴史的建造物や臨海部の景観などを活用し、夜景開発に取り組む事業です。環境技術とアートの融合という、新たなアプローチによる横浜ならではの文化プログラムを国内外に広く発信し、日本の文化芸術の水準向上に貢献します。
また、国際的なライトアートフェスティバルへの成長をめざし、海外作家の招聘や、海外の大型ライトアートイベントと連携した国際シンポジウムを開催します。なお、海外に向けてのプロモーションを行うとともに、ウェブサイト、パンフレット、チラシなどには、一部英語表記を行います。また、会場サインについても英文で併記し、案内スタッフにはバイリンガルもしくは通訳ボランティアスタッフなどを配置する予定です。
【お問い合わせ先】
スマートイルミネーション横浜実行委員会
0456339660
【Webサイト】
http://www.smart-illumination.jp/
【外国語対応】
英語 -
和の祭典「近江のおもてなし」
【開催日時】
2018年10月6日(土)
【開催場所】
近江神宮
【内容】
子どもが芸術体験を身近なものと感じ、多様な考えを受け入れたり、感性を磨く機会を提供することを目的としています。学校にアーティストを派遣して授業時間に子どもが芸術体験をするアウトリーチを中心に、子どもが楽器体験を通して演奏の先にある創造的なものを参加者と共有し、自信を得るワークショップと、アウトリーチの申し込み先から人気があるアーティストの演奏会との合わせて3つの事業を開催する。内容的には子どもとアーティストがともに芸術の持つ様々な可能性を体感でき、お互いのコミュニケーションがとりやすい環境にするため、どの事業も少人数制で、子どもに無理のない体験時間を企画する。アウトリーチ先では対象となる子どもたちのようすを先生と相談の上、校内の実施可能な場所を設定するため、障害の有無にかかわらず参加いただける。また、演奏会の会場は、車いす席、客席通路がスロープになっているため障害をもった方にも参加いただける。
【お問い合わせ先】
和の祭典「近江おもてなし」実行委員会
ck00@pref.shiga.lg.jp -
滋賀県次世代創造発信事業「アートのじかん」
【開催日時】
2018年10月1日(月)~2019年3月31日(日)
【開催場所】
滋賀県立文化産業交流会館
【内容】
子どもが芸術体験を身近なものと感じ、多様な考えを受け入れたり、感性を磨く機会を提供することを目的としています。学校にアーティストを派遣して授業時間に子どもが芸術体験をするアウトリーチを中心に、子どもが楽器体験を通して演奏の先にある創造的なものを参加者と共有し、自信を得るワークショップと、アウトリーチの申し込み先から人気があるアーティストの演奏会との合わせて3つの事業を開催する。内容的には子どもとアーティストがともに芸術の持つ様々な可能性を体感でき、お互いのコミュニケーションがとりやすい環境にするため、どの事業も少人数制で、子どもに無理のない体験時間を企画する。アウトリーチ先では対象となる子どもたちのようすを先生と相談の上、校内の実施可能な場所を設定するため、障害の有無にかかわらず参加いただける。また、演奏会の会場は、車いす席、客席通路がスロープになっているため障害をもった方にも参加いただける。
【お問い合わせ先】
滋賀県立文化産業交流会館
0749-52-5111
【Webサイト】
http://www.s-bunsan.jp/ -
国史跡吉武高木遺跡「やよいの風公園」コスモスまつり
【開催日時】
2018年11月3日(土)
【開催場所】
国史跡吉武高木遺跡「やよいの風公園」
【内容】
コスモスまつりは,やよいの風公園に隣接する土地で進めている「花畑プロジェクト」で栽培するコスモスの開花に合わせて,地域と協働で開催するものです。
この催しでは,地域による物販や,園内を巡って遺跡のクイズに挑戦するクイズラリー,勾玉つくり体験など,様々なイベントを行う予定で,弥生時代について学びながら楽しく過ごしていただけるものとなっています。
なお,本イベントは自由参加で,定員等はありません。詳しくは本市市政だよりに掲載するほか,文化財活用部ホームページ・フェイスブック等でお知らせする予定です。
【お問い合わせ先】
福岡市
0927114783
【Webサイト】
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp -
板付弥生のムラ「秋祭り」
【開催日時】
2018年10月27日(土)
【開催場所】
板付弥生のムラ
【内容】
秋祭りは,弥生時代にはじまった水田稲作を知り,文化財についての理解を深めていただくイベントで,今回で27回目を迎えます。この催しは,板付弥生のムラの復元水田に実ったイネを収穫し,ことしの豊作に感謝するとともに,弥生時代のくらしを実際に体験しながら,楽しく過ごしていただくイベントです。
稲刈り以外にも脱穀といった農作業の体験,竪穴住居での生活体験や勾玉つくり,火起こし体験や,輪投げや餅まきなどの催しを行う予定です。
なお,本イベントは自由参加で,定員等はありません。詳しくは本市市政だよりに掲載するほか,文化財活用部ホームページ・フェイスブック等でお知らせする予定です。
【お問い合わせ先】
福岡市
0927114783
【Webサイト】
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp -
板付弥生のムラ「土器づくり体験教室」
【開催日時】
2018年9月15日(土)
【開催場所】
板付弥生のムラ
【内容】
土器づくり体験教室は,一般公募で選ばれた参加者約30名が弥生時代に行われていた土器づくりを実際に体験し,文化財についての理解を深めていただくイベントで,今回で27回目を迎えます。制作した土器は約1か月の乾燥期間ののち,実際に焼いて完成,10月27日に予定している秋祭りの日からお持ち帰りいただけます。参加者の皆さんには板付弥生のムラの「ムラびと」になって,土器づくりを楽しみながら弥生時代について想いをはせていただける催しとなっています。
なお,応募方法等は,本市市政だよりに掲載するほか,文化財活用部ホームページ・フェイスブック等でお知らせする予定です。
【お問い合わせ先】
福岡市
0927114783
【Webサイト】
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp -
秋のステージはかた2018
【開催日時】
2018年10月28日(日)
【開催場所】
福岡市立博多市民センター
【内容】
区民団体による文化・芸術活動の発表の場として地域の公民館サークルやキッズダンスをメインに,博多消防団や博多にわか等をゲストに迎え、博多市民センターにて開催。見どころは、プログラム1番の博多消防団です。
【お問い合わせ先】
まつりはかた実行委員会
0924191043 -
博多旧市街ライトアップウォーク 千年煌夜
【開催日時】
2018年10月31日(水)~2018年11月4日(日)
【開催場所】
櫛田神社,承天寺,東長寺,妙楽寺,円覚寺,本岳寺,妙典寺,善導寺,海元寺,龍宮寺,正定寺,一行寺,博多千年門,葛城地蔵尊,博多伝統工芸館,「博多町家」ふるさと館
【内容】
博多旧市街(Old Town HAKATA)には歴史を語り継ぐ寺や神社が立ち並んでいます。ライトアップされたそれらの寺社を夜に参拝して巡ることができる特別なイベント。それが「博多旧市街ライトアップウォーク 千年煌夜」です。
美しい光と歴史的な寺社仏閣が醸し出す厳かな静寂。
多くの人でにぎわう、大みそかやお祭りのようなハレの日の高揚感。
日頃の忙しさから解放される心静かなひと時。
―――昼間とは違う博多の魅力を、どうぞお楽しみください。
【主な会場】博多の総鎮守・櫛田神社、弘法大師(空海)創建・東長寺、博多祇園山笠・博多織・うどんなど発祥の地・承天寺、人魚伝説の龍宮寺、閻魔道と観音堂が隣同士に並ぶ海元寺 など
【お問い合わせ先】
博多ライトアップウォーク実行委員会
0924191012
【Webサイト】
http://www.hakata-light.jp/ -
脇山主基斎田90周年記念事業 お田植祭
【開催日時】
2018年6月16日(土)
【開催場所】
福岡市立脇山小学校(体育館および学校田)
【内容】
1928 年(昭和3年),昭和天皇即位時に行われた大嘗祭の折,早良区南部の脇山が「主基斎田(すきさいでん)」に選ばれ,米を献上してから今年で90 周年を迎えます。
大嘗祭(だいじょうさい)は天皇即位時に作物の豊作を願って行われる行事です。大嘗祭では京都を境に東西2か所から選ばれた水田の米が献上されますが,西の水田を「主基斎田」,東の水田を「悠紀斎田(ゆきさいでん)」といいます。
90 周年という節目の年を迎えるにあたり,地域の伝統文化や歴史,美しい自然を後世へ継承したいという思いから,脇山校区の皆さんを中心に「お田植祭」を開催します。
当日は,脇山小学校及び地域のみなさんによるお田植舞や,田植えを行います。
また,脇山小学校体育館にて90年前の主基斎田に関するパネルや衣装などの展示を行います。
【お問い合わせ先】
脇山主基斎田90周年記念事業実行委員会
0928334412
【Webサイト】
http://www.city.fukuoka.lg.jp/sawaraku/sawaraku-tamatebako/topics/topic-otauematsuri.html