イベント情報 (その他)
-
国史跡吉武高木遺跡「やよいの風公園」コスモスまつり
【開催日時】
2018年11月3日(土)
【開催場所】
国史跡吉武高木遺跡「やよいの風公園」
【内容】
コスモスまつりは,やよいの風公園に隣接する土地で進めている「花畑プロジェクト」で栽培するコスモスの開花に合わせて,地域と協働で開催するものです。
この催しでは,地域による物販や,園内を巡って遺跡のクイズに挑戦するクイズラリー,勾玉つくり体験など,様々なイベントを行う予定で,弥生時代について学びながら楽しく過ごしていただけるものとなっています。
なお,本イベントは自由参加で,定員等はありません。詳しくは本市市政だよりに掲載するほか,文化財活用部ホームページ・フェイスブック等でお知らせする予定です。
【お問い合わせ先】
福岡市
0927114783
【Webサイト】
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp -
板付弥生のムラ「秋祭り」
【開催日時】
2018年10月27日(土)
【開催場所】
板付弥生のムラ
【内容】
秋祭りは,弥生時代にはじまった水田稲作を知り,文化財についての理解を深めていただくイベントで,今回で27回目を迎えます。この催しは,板付弥生のムラの復元水田に実ったイネを収穫し,ことしの豊作に感謝するとともに,弥生時代のくらしを実際に体験しながら,楽しく過ごしていただくイベントです。
稲刈り以外にも脱穀といった農作業の体験,竪穴住居での生活体験や勾玉つくり,火起こし体験や,輪投げや餅まきなどの催しを行う予定です。
なお,本イベントは自由参加で,定員等はありません。詳しくは本市市政だよりに掲載するほか,文化財活用部ホームページ・フェイスブック等でお知らせする予定です。
【お問い合わせ先】
福岡市
0927114783
【Webサイト】
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp -
板付弥生のムラ「土器づくり体験教室」
【開催日時】
2018年9月15日(土)
【開催場所】
板付弥生のムラ
【内容】
土器づくり体験教室は,一般公募で選ばれた参加者約30名が弥生時代に行われていた土器づくりを実際に体験し,文化財についての理解を深めていただくイベントで,今回で27回目を迎えます。制作した土器は約1か月の乾燥期間ののち,実際に焼いて完成,10月27日に予定している秋祭りの日からお持ち帰りいただけます。参加者の皆さんには板付弥生のムラの「ムラびと」になって,土器づくりを楽しみながら弥生時代について想いをはせていただける催しとなっています。
なお,応募方法等は,本市市政だよりに掲載するほか,文化財活用部ホームページ・フェイスブック等でお知らせする予定です。
【お問い合わせ先】
福岡市
0927114783
【Webサイト】
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp -
秋のステージはかた2018
【開催日時】
2018年10月28日(日)
【開催場所】
福岡市立博多市民センター
【内容】
区民団体による文化・芸術活動の発表の場として地域の公民館サークルやキッズダンスをメインに,博多消防団や博多にわか等をゲストに迎え、博多市民センターにて開催。見どころは、プログラム1番の博多消防団です。
【お問い合わせ先】
まつりはかた実行委員会
0924191043 -
博多旧市街ライトアップウォーク 千年煌夜
【開催日時】
2018年10月31日(水)~2018年11月4日(日)
【開催場所】
櫛田神社,承天寺,東長寺,妙楽寺,円覚寺,本岳寺,妙典寺,善導寺,海元寺,龍宮寺,正定寺,一行寺,博多千年門,葛城地蔵尊,博多伝統工芸館,「博多町家」ふるさと館
【内容】
博多旧市街(Old Town HAKATA)には歴史を語り継ぐ寺や神社が立ち並んでいます。ライトアップされたそれらの寺社を夜に参拝して巡ることができる特別なイベント。それが「博多旧市街ライトアップウォーク 千年煌夜」です。
美しい光と歴史的な寺社仏閣が醸し出す厳かな静寂。
多くの人でにぎわう、大みそかやお祭りのようなハレの日の高揚感。
日頃の忙しさから解放される心静かなひと時。
―――昼間とは違う博多の魅力を、どうぞお楽しみください。
【主な会場】博多の総鎮守・櫛田神社、弘法大師(空海)創建・東長寺、博多祇園山笠・博多織・うどんなど発祥の地・承天寺、人魚伝説の龍宮寺、閻魔道と観音堂が隣同士に並ぶ海元寺 など
【お問い合わせ先】
博多ライトアップウォーク実行委員会
0924191012
【Webサイト】
http://www.hakata-light.jp/ -
脇山主基斎田90周年記念事業 お田植祭
【開催日時】
2018年6月16日(土)
【開催場所】
福岡市立脇山小学校(体育館および学校田)
【内容】
1928 年(昭和3年),昭和天皇即位時に行われた大嘗祭の折,早良区南部の脇山が「主基斎田(すきさいでん)」に選ばれ,米を献上してから今年で90 周年を迎えます。
大嘗祭(だいじょうさい)は天皇即位時に作物の豊作を願って行われる行事です。大嘗祭では京都を境に東西2か所から選ばれた水田の米が献上されますが,西の水田を「主基斎田」,東の水田を「悠紀斎田(ゆきさいでん)」といいます。
90 周年という節目の年を迎えるにあたり,地域の伝統文化や歴史,美しい自然を後世へ継承したいという思いから,脇山校区の皆さんを中心に「お田植祭」を開催します。
当日は,脇山小学校及び地域のみなさんによるお田植舞や,田植えを行います。
また,脇山小学校体育館にて90年前の主基斎田に関するパネルや衣装などの展示を行います。
【お問い合わせ先】
脇山主基斎田90周年記念事業実行委員会
0928334412
【Webサイト】
http://www.city.fukuoka.lg.jp/sawaraku/sawaraku-tamatebako/topics/topic-otauematsuri.html -
ミュージアム周遊パス
【開催日時】
2018年8月1日(水)~2018年12月31日(月)
【開催場所】
九州国立博物館
【内容】
国内外の観光客等の文化施設の利用促進を図るため、福岡県内及び九州・沖縄の美術館、博物館等で利用できる特典クーポン付きミュージアム周遊パス(日本語・英語併記、日本語・中国語併記、日本語・韓国語併記)を発行。期間中に、パスに掲載されているクーポンを施設に提示すると、入館料の割引や記念品のプレゼントなどの特典を受けることができる。観光案内所等に7月中旬から配布予定。
【お問い合わせ先】
九州・沖縄文化力推進会議
092643338
【Webサイト】
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/museumpass.html -
第14回寺野東遺跡縄文まつり
【開催日時】
2018年8月25日(土)
【開催場所】
おやま縄文まつりの広場(寺野東遺跡)
【内容】
縄文文化の水準の高さを実証した国指定史跡寺野東遺跡を広く知ってもらうため、毎年「寺野東遺跡縄文まつり」を開催しております。まが玉作りや火おこし体験といった親子で楽しめる様々な縄文体験イベントや、地元の学校やサークルによる舞台発表、地元の方による特産品の模擬店販売などを行っています。会場は公園のように通路が整備されており、車いすの方や足の不自由な方も気軽に来場いただくことが出来ます。
【お問い合わせ先】
寺野東遺跡縄文まつり実行委員会
0285-22-9668
【Webサイト】
http://www.city.oyama.tochigi.jp/ -
Tanavata Starlight Express 2018
【開催日時】
2018年8月3日(金)~2018年8月5日(日)
【開催場所】
大分県立美術館, iichiko総合文化センター
【内容】
大分県の芸術文化の拠点「芸術文化ゾーン(大分県立総合文化センター、大分県立美術館)」から、OASISひろば21周辺エリアのにぎわいづくりのため、美術・音楽等を融合した事業を実施する。8月4日(土)に開催する「OASISアトリウムステージ」では、大分県豊後高田市の伝統芸能「草地おどり」や佐伯市で活躍する「大分佐伯道院」の子どもたちによる「少林寺拳法」の演武を披露してもらう。また、国際交流プラザの関係としてベトナム、中国、インドネシアの民族舞踊や民族音楽も披露する。その他大分県で活躍しているアーティストの出演で、グローバルかつローカルなステージとなる予定。 8月5日(日)は体験型のワークショップとして沖縄の伝統工芸である「紅型」に挑戦するイベントもある。
【お問い合わせ先】
大分県芸術文化ゾーン創造プロジェクト実行委員会
0975334007 -
第33回国民文化祭・おおいた2018 /第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会
【開催日時】
2018年10月6日(土)~2018年11月25日(日)
【開催場所】
iichiko総合文化センター
【内容】
大分県では、平成30年10月6日~11月25日の約2か月間にわたり、「国民文化祭」と「全国障害者芸術・文化祭」を同時に開催。2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、観光・文化・スポーツの振興を重要な取り組みとして力を入れている。芸術文化事業と伝統芸能や地域の祭り・食などを芸術文化イベントと一緒に体験し、県内各地を巡る新たな観光スタイル「カルチャーツーリズム」を展開することで、大分県独自の多彩な文化や地域の魅力を全国に発信する。
また、全国で初めて県内全市町村で障害者芸術・文化祭の事業を開催し、障がい者と地域のふれあい、社会参加のきっかけづくりの推進、障がい者に対する理解の促進につなげる。
【お問い合わせ先】
第33回国民文化祭大分県実行委員会 第18回全国障害者芸術・文化祭実行委員会
0975296283