イベント情報 (その他)
-
平成30年度 愛知県陶磁美術館 復元古窯焼成 織部を焼こう
【開催日時】
2018/9/29(土)~2018/11/12(月)
【開催場所】
愛知県陶磁美術館
【内容】
江戸時代に瀬戸で使われていた連房式登窯を復元した新窯による「織部」の焼成を行います。粘土、釉薬などの材料は、この地方で産出される素材を用意し、陶磁美術館が今まで積み上げてきた焼成データと技術、そして、地元陶芸家の加藤清之氏と学芸員の知識と経験を活かし、当館でなければ制作できない「織部」を目指します。また、陶芸館での制作、施釉を自身で体験する参加者を100名程度事前申込により公募するとともに、焼成は自由に見学することができ、焼成中に随時行う古窯焼成についての解説や陶芸家の加藤清之氏の窯場トークに自由に参加していただいたりして、「織部」という美しいやきものを、目で、手で体感できる楽しいプログラムであります。
会場となる陶磁美術館には、身障者専用の駐車場を備えており、また外国人に対し復元古窯焼成をわかりやすく英語解説を準備する計画であります。
【主催者】
愛知県(愛知県陶磁美術館)
【お問い合わせ先】
愛知県(愛知県陶磁美術館)
0561847474
【Webサイト】
http://www.pref.aichi.jp/touji
【外国語対応】
英語 -
第53回夏季大学 愛知
【開催日時】
2018/8/25(土)~2018/8/26(日)
【開催場所】
名鉄犬山ホテル
【内容】
煎茶道の普及と煎茶道関係者の教養・研究・教授者育成を目的として、煎茶教養のほか一般教養などの講義を交えて毎年8月に各県を持ち回りで研修会を開催している。また、研修会前日には煎茶席を地元流派が担当し、全国より参加する煎茶道関係者、研究家などの歓迎及び研修の意味で開筵する。研修会及び煎茶席の参加者は、連盟加盟流派からの案内及びホームページなどにより公募する。
会場となる名鉄犬山ホテルは、身障者専用の駐車場、多目的トイレ、スロープ、外国語表示の案内などを備えており、参加者に楽しんでいただけるように心掛けております。
【主催者】
一般社団法人全日本煎茶道連盟
【お問い合わせ先】
一般社団法人全日本煎茶道連盟
0774321368
【Webサイト】
http://www.senchado.com/ -
MEGASTAR(スーパープラネタリウム)
【開催日時】
2018/10/2(火)~2018/11/25(日)
【開催場所】
大分県立美術館
【内容】
平成30年秋の「第33回国民文化祭・おおいた2018」「第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会」会期中に開催する、「海と宙(そら)の未来」展の期間中に、スーパープラネタリウム'MEGASTAR-Ⅱ'による極限まで微細化された星空を展示室内に再現し、幻想的かつ迫力に満ちた宇宙空間を疑似体験する機会を提供することで、これからの宇宙開発やアストロバイオロジーの進展へのさらなる興味喚起を図る。
大分県立美術館での開催では、歩行が困難な方への車椅子の手配や、上層階まではエレベーターが利用できるとともに、身障者の方のお手洗い等の設備もあり、多くの方にお越しいただけるようになっております。
【主催者】
大分県芸術文化スポーツ振興財団特別企画実行委員会
【お問い合わせ先】
大分県芸術文化スポーツ振興財団特別企画実行委員会
0975334500
【Webサイト】
http://www.opam.jp/ -
健幸むつざわロードレース大会
【開催日時】
2018/11/25(日)~2018/11/25(日)
【開催場所】
睦沢町総合運動公園
【内容】
睦沢町総合運動公園を中心に幼児から高齢者・身体に障害のある方(ウオーキング4キロ)までを含め各クラスに分けて700mから10000mのマラソンコースを設定し、ロードレース大会を開催する。コース周辺には史跡天然記念物を見ながら走れるコースもあり町内の文化を発信する。今年からウオーキングコースを変更し、川沿いの遊歩道から県道の大きな歩道を歩くコースとなったため、小さいお子様連れの家族でも参加できる。大会のゲストとしてオリンピックメダリストの高橋尚子さんのトークショーも計画し、聴覚障害の方もトークショーが聞けるように手話通訳者も用意する。また、身障者に配慮したスペースを配置し参加者との触れ合う機会を設けている。
【主催者】
健幸むつざわロードレース大会実行委員会
【お問い合わせ先】
健幸むつざわロードレース大会実行委員会
0475440211
【バリアフリー対応】
, -
第27回ふるさと芸能発表会
【開催日時】
2018/10/14(日)~2018/10/14(日)
【内容】
芸能文化活動の一環として公民館を活用している団体や睦沢町の歴史がわかる伝統芸能を広く町民に知ってもらう機会を提供することにより、町の伝統芸能文化の振興、地域の伝統芸能の保存発展を図る。また、障害のある方でも観覧できる座席スペースを確保し、会場までバリアフリーとなっている睦沢町ゆうあい館を会場に開催する。
【主催者】
ふるさと芸能発表会実行委員会
【お問い合わせ先】
ふるさと芸能発表会実行委員会
0475440211 -
第8回落語国際大会IN千葉
【開催日時】
2018/11/17(土)~2018/11/18(日)
【開催場所】
千葉県文化会館
【内容】
全国各地、海外のアマチュア落語家による落語国際大会を開催する。参加者は事前審査を通過後、予選、決勝大会に進む。回を重ねるごとに参加者が増え続けており、決勝大会は満席になるほど人気がある公演である。初心者から経験豊かな方まで老若男女を問わず参加し、プロの噺家の前で自慢の落語を披露することで、その資質及び技術の向上を図る。
千葉県文化会館では、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースが完備されており、障害をお持ちのお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じて、障害をお持ちのお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が車椅子等の来場者の方をご案内する。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。
【主催者】
公益財団法人千葉県文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人千葉県文化振興財団
0432220077
【外国語対応】
英語, タブレット翻訳機外国語版コミュニケーションボード
【バリアフリー対応】
コミュニケーションボード筆談ボード -
第19回こども文学館えほんのひろば たかどのほうこの世界
【開催日時】
2018/7/14(土)~2018/8/26(日)
【開催場所】
仙台文学館
【内容】
仙台文学館では、「こども文学館えほんのひろば」を毎年夏に開催しています。今年は、児童文学作家のたかどのほうこさんの作品展示「たかどのほうこの世界」を開催します。会期中は、読み聞かせ・人形劇・影絵などの「お話会」を開催するとともに、絵本や児童書が自由に読める「絵本の部屋」を設置し、子どもたちが言葉や文学に触れる場を提供します。1階エントランスロビーでは「手作りコーナー」を設け、また今年で10回目となる「仙台文学館まつり」も会期中に開催します。
会場となる仙台文学館は、エレベーター、多目的トイレ等のバリアフリー設備が整っていることから、車椅子の方もご観覧・ご参加いただけます。
【主催者】
公益財団法人仙台市市民文化事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人仙台市市民文化事業団
022-271-3020
【Webサイト】
http://www.sendai-lit.jp/ -
第57回企画展「化石動物園~哺乳類3億年の歴史~」
【開催日時】
2018/7/14(土)~2018/9/2(日)
【開催場所】
群馬県立自然史博物館
【内容】
企画展「化石動物園」では、2018年1月に報告された新種のクジラ化石(群馬県立自然史博物館収蔵標本)、昭和36年8月に東京都昭島市で発見された「アキシマクジラ」の全身が初めて展示される。
世界的にも希な、ほぼ全身が保存された鯨類化石であり、当館での研究により2018年1月にコクジラ科の新種とする論文が発表されたもので、群馬県における研究成果を知ってもらう貴重な機会である。
【主催者】
群馬県
【お問い合わせ先】
群馬県
0274-60-1200
【Webサイト】
http://www.gmnh.pref.gunma.jp/ -
第13回連盟秋の囲碁まつり
【開催日時】
2018/10/21(日)~2018/10/21(日)
【開催場所】
岡山市勤労者福祉センター
【内容】
A・B・C・Dの4クラスに分かれて囲碁大会を行い、連盟会員の親睦をはかる。又、今年より少年少女囲碁大会を同時に開催する。
【主催者】
岡山県アマチュア囲碁連盟
【お問い合わせ先】
岡山県アマチュア囲碁連盟
090-3636-5593 -
第12回岡山県川柳大会
【開催日時】
2018/11/3(土)~2018/11/3(土)
【開催場所】
西大寺ふれあいセンター
【内容】
県川柳協会が毎年開催している県下最大規模の川柳大会です。県内会員を中心に広く県外へも参加を呼び掛けて川柳文化の発展交流に資する大会となっています。参加者全員の投句から優秀句を選考発表します。今年度からジュニア部門を新設しました。
【主催者】
岡山県川柳協会
【お問い合わせ先】
岡山県川柳協会
090-8606-5856