イベント情報 (その他)
-
フードピア金沢2019
【開催日時】
2019年1月26日(土)~2019年2月28日(木)
【開催場所】
金沢市内
【内容】
来年で34回目を迎える「フードピア金沢」は、冬の金沢の「食」と地域の風土が生み出した「文化」を満喫できるイベントとして、毎年2月を中心に市内各地で開催され、現在では冬の金沢のイベントとして定着しております。「食」を始めとして金沢芸妓、老舗、金澤町家といった豊富な地域資源を融合させ、金沢の新たな魅力を創出し、県内外の多くの方にお楽しみ頂いています。
インバウンド対策として英語版のチラシの作成およびHPへの掲載を行う他、オープニングイベントでは地元の柿木太鼓のアトラクションに足を止めたインバウンドの方に金澤おでんや地酒をふるまいます。
【主催者】
フードピア金沢開催委員会(石川県、金沢市、金沢商工会議所、(公社)金沢青年会議所)
【お問い合わせ先】
フードピア金沢開催委員会(石川県、金沢市、金沢商工会議所、(公社)金沢青年会議所)
0762321000
【Webサイト】
http://www.kanazawa-cci.or.jp/food/
【外国語対応】
英語 -
国立博物館コラボレーションギフト
【開催日時】
2019年1月1日(火)~2019年12月31日(火)
【開催場所】
全国の三越伊勢丹グループ店舗およびA・D・O加盟店舗(http://ado-web.net/shop.html)
【内容】
国立博物館コラボレーションギフトは、日本が世界に誇る美術作品を守り、未来へと受け継ぐ国立博物館とコラボレーションした取組。東京・京都・奈良・九州4館それぞれの文化、芸術への想いが込められた日本の美意識あふれる特別なギフトアイテムをお届けする事業。国立博物館が所有する高解像度データを使用し、ビール缶や、菓子等人気の逸品とコラボレーションしたギフトアイテム。ギフト商品の中には、国立博物館の学芸員によって監修された作品の解説書を(日本語・英語)で記載。これまで、美術館に足を運ばないとみることのできなかった、国宝や重要文化財の作品を身近な商品とコラボレーションすることで、文化のすそ野を広げることを目指している。全国の三越伊勢丹グループと、全日本デーパートメントストアーズ機構加盟店(金沢名鉄丸越百貨店、東武百貨店、熊本鶴屋百貨店、井筒屋等)でもご紹介。
【主催者】
(株)三越伊勢丹
【お問い合わせ先】
(株)三越伊勢丹
0358436022
【Webサイト】
https://mitsukoshi.mistore.jp/seibo/bimibijyutu/index.html?rid=ccd8304a73bb45a2adb24de4fae49ed8
【外国語対応】
英語 -
まちかど障がい者アートギャラリー
【開催日時】
2019年1月1日(火)~2019年12月31日(火)
【開催場所】
都内
【内容】
自分の想いや考えをうまく言語化できない障がい者の方と健常者の方との壁(バリア)を取り除く取り組み(心のバリアフリー)として、東京オリンピック・パラリンピック関連の建設現場の仮設壁(仮囲い)を使ってに2020年まで日本を訪れる方々に楽しんでもらえるように、障がい者アートをデザインしたアートギャラリーを展開します。
日本語がわからない外国の方でも、言語の壁の無い「アート」は楽しむことができ。来日される方々に「障がい者の才能を誰もがみられる形で活用している国」というグッドイメージをアピールし自国へお土産として持って帰っていただく取り組みです。アートのキャプションは多言語で表記しHP等においても多言語で紹介をする予定です。
【主催者】
一般社団法人障がい者アート協会
【お問い合わせ先】
一般社団法人障がい者アート協会
08065390135
【Webサイト】
https://www.borderlessart.or.jp/%E9%9A%9C%E3%81%8C%E3%81%84%E8%80%85%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E6%99%AE%E5%8F%8A%E3%81%B8%E3%81%94%E8%B3%9B%E5%90%8C%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84/
【外国語対応】
英語 -
渋谷カウントダウン2018
【開催日時】
2018年12月31日(月)~2019年1月1日(火)
【開催場所】
渋谷エリアの数か所
【内容】
年末にカウントダウンイベントを実施し、古くからの日本文化である「正月」を日本人と共に世界中の外国人の方にも祝って頂く機会を創出する。このイベントを通じて、外国人に向けて新たな賑わいを発信し、世界に冠たる生活文化の発信拠点の実現を目指す。なお、イベント当日は、英語で案内等の対応が可能な者を配置することで、外国人への配慮も行っている。
【主催者】
渋谷カウントダウン実行委員会
【お問い合わせ先】
渋谷カウントダウン実行委員会
0334613821
【外国語対応】
英語 -
第28回日本抜刀道全国大会
【開催日時】
2019年10月5日(土)
【開催場所】
神奈川県立武道館
【内容】
抜刀道とは聞きなれない武道ですが、日本の伝統文化である日本刀を用いて、仮標(巻藁)を斬る真剣武道です。第28回日本抜刀道全国大会では、国内外から選手が集まり日々鍛えた技を競います。競技はトーナメント方式で厳格なルールにより安全に進みます。海外からの参加選手にはアメリカ、ドイツ、ポーランド、台湾などで、近年特に海外選手から入賞者を出すなど活躍が見られます。会場では英語や中国語通訳の対応により、選手や外国人観客にも分かりやすい大会となります。会場の神奈川県立武道館はバリアフリー対応をしている岸根公園内にある和風建築で、羽田空港や新幹線JR新横浜駅、他の交通アクセスにも便利です。障害者に十分配慮された施設となっています。
【主催者】
一般財団法人 日本抜刀道連盟
【お問い合わせ先】
一般財団法人 日本抜刀道連盟
0336315851
【Webサイト】
http://www.nippon-battodo.com
【外国語対応】
英語, 中国語 -
第4回日本抜刀道東京大会
【開催日時】
2019年7月14日(日)
【開催場所】
東京武道館
【内容】
抜刀道とは日本古来の文化である日本刀を用いて、仮標(巻藁)を技で斬る武道です。(一財)日本抜刀道連盟は国内外に支部を持ち、海外の会員とは抜刀道を通じて文化交流を行っています。毎年7月開催の東京大会は関東近隣だけではなく、近年はアメリカやポーランド、台湾からも参加選手があり、上位入賞者を出すなど国際化が一段と進んでいます。第4回東京大会会場では英語と中国語の通訳により、選手も外国人観客にも分かりやすくします。会場は東京都足立区東綾瀬公園内に建つバリアフリー対応をしている東京武道館で、国際都市東京にふさわしい武道の殿堂です。交通アクセスも良く海外の方々や障害のある方にも安心してご利用いただける施設となっています。
【主催者】
一般財団法人 日本抜刀道連盟
【お問い合わせ先】
一般財団法人 日本抜刀道連盟
0336315851
【Webサイト】
http://www.nippon-battodo.com
【外国語対応】
英語, 中国語 -
acosta!@池袋サンシャインシティ
【開催日時】
2019年1月19日(土)~2019年1月20日(日)
【開催場所】
池袋サンシャインシティ
【内容】
弊社では、豊島区にご協力頂き、2014年3月からコスプレイベントacosta!(アコスタ)を毎月開催している。
アニメ好きの女性の聖地「乙女ロード」を中心とし、実際の池袋の街並みを背景にしてコスプレの写真撮影や街中を回遊できる事が大きな特徴となっている。
2020年に向けて、イベントを通じ、池袋の活性化を図る他、日本のポップカルチャーであるコスプレの魅力を広めていく。イベント参加者に配布しているMAPは英語にも対応し、外国人の参加者も増えている。
【主催者】
株式会社ハコスタ
【お問い合わせ先】
株式会社ハコスタ
0339883343
【Webサイト】
http://acosta.jp/
【外国語対応】
英語 -
MAMOdawara Project 2020( M:massage A:acupuncture M:moxibustion )
【開催日時】
2019年1月1日(火)~2019年12月31日(火)
【開催場所】
体育館、公民館、民泊旅館、ホテル、民宿旅館、運動場、各公共施設等
【内容】
当師会は107年の歴史がある団体です。各治療院の先生方は個人的なスキルを基にボランティア活動に参加しています。各イベント会場においては、古来より伝わる日本伝統の鍼(管鍼法)やお灸(千年灸等)、按摩や指圧の技術を用いて心地よい刺激を参加者の身体に施し全身の疲れを取ります。2018年はイベント等の施術後、当師会オリジナルでbeyond2020のロゴマーク入りのポケットティッシュをプレゼント致しました。障害者が施術を受け安い様にバリアフリー化の対応をし、外国人へのアプローチとして、必ずイベント会場には語学が堪能なスタッフを配置しました。予定のイベント~ナイトセミナー、小田原えっさホイまつり、生きがいふれあいフェスティバル、山北キッズカーニバル等
【主催者】
小田原鍼灸マッサージ師会
【お問い合わせ先】
小田原鍼灸マッサージ師会
0465493998
【Webサイト】
http://odasin.iinaa.net/
【外国語対応】
英語 -
第16回島根県民文化祭
【開催日時】
2018/6/1(金)~2019/3/31(日)
【開催場所】
県内各地
【内容】
島根県民文化祭は、広く県民によって企画・運営され、多くの県民が参加し創り上げることによって、多彩でいきいきとした「しまね文化」を創造し、県民の暮らしに潤いと活力をもたらすことを目的として開催します。また、未来の文化の担い手を育成し、文化の香りに包まれた魅力あふれる島根の実現を目指すため、小・中・高・大学等、広く若者を取り込んだ文化祭とします。主催事業として、文化芸術次世代育成支援事業〈しまねの文化芸術体験事業〉、島根県総合美術展(県展)、特別参加展(硬筆アート展)、「島根文芸」の発刊、しまね文芸フェスタ2018を開催し、共催事業として、分野別文化団体事業、市町村文化協会事業を実施します。会場のうち美術館、県民会館では思いやり駐車場、多目的用トイレ、車椅子等の貸出、点字ブロック、展示案内等、皆様にお気軽にご来館いただけるよう取り組んでいます。、
【主催者】
島根県文化団体連合会
【お問い合わせ先】
島根県文化団体連合会
0852-22-5877
【Webサイト】
http://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/shinkou/bunkasai/2018bunkasai/
【バリアフリー対応】
, -
第22回長塚節文学賞
【開催日時】
2019/4/1(月)~2020/2/8(土)
【開催場所】
常総市地域交流センター
【内容】
長塚節文学賞は、常総市出身の歌人・作家として知られる長塚節(ながつかたかし)を広く顕彰するため、短編小説・短歌・俳句の三部門について作品を公募し、入選作品集の刊行等を通して、「節のふるさと常総」の文化を全国に発信していこうとするものです。平成30年度に行われた第21回長塚節文学賞では、全国から3部門あわせて10,958点の作品が寄せられました。
申請する第22回長塚節文学賞は、4月1日から9月13日の期間で作品を募集し(高校生以下は応募無料)、各部門ごとに審査を行った上で、翌年2月8日にバリアフリー対応の常総市地域交流センターを会場として入賞者の表彰式を行う予定になっています。
【主催者】
節のふるさと文化づくり協議会
【お問い合わせ先】
節のふるさと文化づくり協議会
0297-30-8880
【Webサイト】
http://www.city.joso.lg.jp/jumin/kosodate_kyoiku_sports/gakushu/nagatsuka/1423017523895.html