イベント情報 (その他)
-
令和元年度「歴史講座・古資料が語る新潟の歴史」
【開催日時】
2019年9月7日(土)、9月21日(土)、10月12日(土)、10月19日(土)
13:30~16:10(10月12日のみ14:00~16:40)
【開催場所】
万代市民会館 6階多目的ホール
【内容】
古資料を読み解きながら,新潟の歴史を分かりやすく説明することによって,新潟の歴史に対する市民の関心を醸成する。全4回で、外部講師による講義と市担当職員による資料紹介を行う。
定員 250名(先着順)
【料金】
各回100円
【主催者】
新潟市文化スポーツ部歴史文化課(歴史資料整備担当)
【お問い合わせ先】
新潟市文化スポーツ部歴史文化課(歴史資料整備担当)
025-226-2584
【Webサイト】
http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/rekishi/index.html -
新潟市 史跡古津八幡山 弥生の丘展示館 企画展2「弥生時代から古墳時代の大形建物-古津八幡山遺跡の大形竪穴住居と掘立柱建物を考える-」
【開催日時】
2019年6月11日(火曜)から10月27日(日曜)まで
会期中休館日 6月17日・24日、7月1日・8日・16日・22日、8月5日・13日・26日、9月2日・9日・17日・24日・30日、10月7日・15日・21日・23日
開館時間 午前10時から午後5時
【開催場所】
史跡古津八幡山 弥生の丘展示館
【内容】
古津八幡山遺跡では、平成29・30年度の発掘調査で掘立柱建物が初めて見つかりました。また、これまで見つかっている竪穴住居の中で最大の竪穴住居が見つかるなど大きな発見がありました。これらは、弥生時代から古墳時代へと移り変わっていく当時の社会情勢の一端を示していると考えられます。
これまでの調査で明らかとなった古津八幡山遺跡における建物の構造や変遷などを確認し比較するとともに、他遺跡や他地域の動向も踏まえながら、それら大形竪穴住居と掘立柱建物が出現した背景について探ります。
【料金】
無料
【主催者】
新潟市文化財センター
【お問い合わせ先】
新潟市文化財センター
0250-21-4133
【Webサイト】
http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman -
新潟市新津鉄道資料館 特別展「鉄道で旅する新潟-鉄道旅行と観光列車-」
【開催日時】
2019年7月13日(土)~2019年9月2日(月)
午前9:30~午後5:00
休館日 火曜日(祝日の場合は開館、翌日休館します。)
【開催場所】
新潟市新津鉄道資料館
【内容】
新潟市域に鉄道が敷設されると、多くの人が鉄道を利用して旅行するようになりました。鉄道網の発達にともなって人々の移動ルートは変化しました。団体旅行の全盛期には、「団臨」の略称で、さまざまな団体臨時列車が設定されました。近年は、鉄道旅行そのものを楽しむため、趣向を凝らした観光列車が新潟県内各地で活躍しています。今回の特別展では、人々の移動手段としての鉄道の変化を紹介するとともに、県内各地の観光列車の今昔を紹介します。
【料金】
一般300円240円、高校・大学生200円、小・中学生100円
【主催者】
新潟市新津鉄道資料館
【お問い合わせ先】
新潟市新津鉄道資料館
0250-24-5700
【Webサイト】
http://www.ncnrm.com -
祝 小山市制65周年 第66回小山市民文化祭
【開催日時】
2019/10/31(木)~2019/12/1(日)
【開催場所】
小山市立文化センター・小山市中央公民館・道の駅思川評定館
【内容】
市民一人一芸術をめざし、市内文化団体の参加を得て地域文化の振興を図るため、10月31日(木)~12月1日(日)までの約1か月間、第66回小山市民文化祭を開催します。展示部門(6部門)、舞台部門(7部門)、学校部門(4部門)の計17部門において、子供から高齢者まで日頃の研究や創作、練習をもとに様々な舞台発表や展示を行います。11月2日(土)には小山市文化センター大ホールにて開幕祭として第29回小山市文化振興大会を開催し、小山市文化協会表彰者と市民文化祭ポスター展入賞者の表彰式典が行われるほか、記念公演として歌謡・新舞踊・音楽部門によるリレー公演を披露します。会場はバリアフリー設計となっており、文化振興大会式典の際には手話通訳者を配置します。
【主催者】
小山市・小山市文化協会
【お問い合わせ先】
小山市・小山市文化協会
028-522-9694
【Webサイト】
http://www.city.oyama.tochigi.jp/
【バリアフリー対応】
, , 文化振興大会式典の際には手話通訳者を配置 -
佐呂間移住108年 小口生誕105年小口一郎研究会所管 小口一郎関係資料悉皆調査 第3回報告展
【開催日時】
2019/8/10(土)~2019/8/11(日)
【開催場所】
小山市立文化センター
【内容】
足尾鉱毒事件をテーマにした三部作で知られる、小山出身の版画家・小口一郎の展覧会を開催します。「谷中村」を題材にした作品を中心に、版木や彫刻刀等、小口一郎研究会所蔵の作品をご紹介します。版画家として足尾鉱毒事件と正面から向き向き合い、また地域住民のために美術サークルの指導や作品発表、コミュニティにおける文化活動に尽力した小口の活動を広く周知する機会とします。会場はバリアフリー設計となっております。
【主催者】
小山市
【お問い合わせ先】
小山市
028-522-9662 -
第17回島根県民文化祭
【開催日時】
2019/6/1(土)~2020/3/31(火)
【開催場所】
県内各地
【内容】
島根県民文化祭は、広く県民によって企画・運営され、多くの県民が参加し創り上げることによって、多彩でいきいきとした「しまね文化」を創造し、県民の暮らしに潤いと活力をもたらすことを目的として開催します。また、未来の文化の担い手を育成し、文化の香りに包まれた魅力あふれる島根の実現を目指すため、小・中・高・大学等、広く若者を取り込んだ文化祭とします。主催事業として、文化芸術次世代育成支援事業〈しまねの文化芸術体験事業〉、島根県総合美術展(県展)、特別参加展(硬筆アート展)、「島根文芸」の発刊、しまね文芸フェスタ2019を開催し、共催事業として、分野別文化団体事業、市町村文化協会事業を実施します。会場のうち美術館、県民会館では思いやり駐車場、多目的用トイレ、車椅子等の貸出、点字ブロック、展示案内等、皆様にお気軽にご来館いただけるよう取り組んでいます。
【主催者】
島根県
【お問い合わせ先】
島根県
0852-22-5877
【Webサイト】
http://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/shinkou/bunkasai/2019bunkasai/
【バリアフリー対応】
, -
令和記念 万葉の郷とっとりけん全国高校生短歌大会
【開催日時】
2019/10/12(土)~2019/10/12(土)
【開催場所】
鳥取県立生涯学習センター
【内容】
鳥取県は、「令和」の出典となった梅花の宴の場にいた山上憶良、万葉集結びの歌を詠んだ大伴家持の二人の万葉歌人が国司として赴任した地です。
令和元年である今年、その二人を顕彰するフォーラムを開催し、あわせて若い世代の短歌文化の振興に寄与するとともに、鳥取県に関心をもっていただくよう、全国の高校生を対象とした短歌大会を開催します。
【主催者】
鳥取県
【お問い合わせ先】
鳥取県
0857-26-7134
【Webサイト】
https://www.pref.tottori.lg.jp/tanka/ -
令和によみがえる万葉フォーラムinとっとり
【開催日時】
2019/10/12(土)~2019/10/12(土)
【開催場所】
鳥取県立生涯学習センター
【内容】
新元号「令和」の典拠である万葉集に注目が集まる中、鳥取県内には大伴家持、山上憶良ゆかりの文化資源が多く現存することから、その魅力や令和新時代に向けた期待について語るフォーラムを通じて「万葉の郷とっとりけん」の魅力を発信します。
また、高校生を対象とする短歌大会を同時開催し、若い世代にも短歌の魅力を伝えます。
【主催者】
鳥取県
【お問い合わせ先】
鳥取県
0857-26-7843
【Webサイト】
https://www.pref.tottori.lg.jp/bunkaseisaku/