イベント情報 (その他)

  • %E5%BA%9C%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%83%9C.jpg

    京都フィルムメーカーズラボ

    【開催日時】
    2019-10-30~2019-11-04

    【開催場所】
    京都文化博物館 他京都市中京区三条高倉623-1

    【内容】
    京都の映画資産を活用して、国内外の若手映像作家に一流監督・映画人の指導を受けていただくとともに、映画製作の現場を体験していただきながら、国際的な交流の場を作ろうとするものです。多様な文化背景をもった映像作家が京都の撮影所に集まり、合宿しながら、映画づくりを共に行うことにより、京都から新しい映画が生まれることを望むとともに、京都の映画づくりの伝統と精神が、国境を越えて世界に拡がることを願います。

    【料金】
    一部公開、その他は申込み制

    【主催者】
    京都ヒストリカ国際映画祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都ヒストリカ国際映画祭実行委員会
    075-222-0888

    【Webサイト】
    https://www.kyotofilmmakerslab.com/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • KOUGEI_WEEK%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg

    「KYOTO KOUGEI WEEK」

    【開催日時】
    2019-08-30~2019-09-08

    【開催場所】
    MTRLTKYOTO(マテリアル京都)他京都市下京区本塩竈町554 他

    【内容】
    アート、デザインも含めた「KOUGEI」をキーワードに世界中のものづくり関係者の相互香料を図り、「KOUGEI」の魅力を継続的に発信する一連の取り組みとして展開。「企業展示(MTRL KYOTO):8/30-9/8」「国際シンポジウム(京都国際マンガミュージアム」):9/1」「京都・くらしの文化×知恵産業展(みやこめっせ):9/3-5」「展覧会(京宿うさぎ):9/7-8」「ワークショップ等(京都経済センター):9/7」など多数イベントを開催。

    【料金】
    基本無料、一部有料イベントあり

    【主催者】
    「KYOTO KOUGEI WEEK」実行委員会

    【お問い合わせ先】
    「KYOTO KOUGEI WEEK」実行委員会
    senshoku@pref.kyoto.lg.jp

    【Webサイト】
    http://kougeiweek.kyoto/

  • %E5%BA%9C_%E7%94%BA%E3%81%8B%E3%81%A9%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0_%E4%B8%8A%E9%83%A8%E3%81%A0%E3%81%91%E5%88%87%E3%82%8A%E5%8F%96%E3%82%8B.jpg

    府庁界隈まちかどミュージアム

    【開催日時】
    2019-10-26~2019-11-17各施設休館日による

    【開催場所】
    京都府庁界隈 約30施設京都市上京区下立売新町西入藪ノ内町

    【内容】
    京都府庁界隈において、府民協働により文化的雰囲気を持つ空間を形成し、広く京都の文化に親しめる空間作りを行うため、歴史的建造物や庭園の公開や美術・工芸品の鑑賞・体験・スタンプラリー等を実施。

    【主催者】
    府庁界隈まちかどミュージアム実行委員会

    【お問い合わせ先】
    府庁界隈まちかどミュージアム実行委員会事務局(京都府文化芸術課)
    075-414-4287

  • 000000001.png

    令和への願い

    【開催日時】
    2019-11-09

    【開催場所】
    藤森神社京都市伏見区深草鳥居崎町609

    【内容】
    「令和の書」及び「抱負やメッセージ」を地元の小・中学校等を通じて作品を(9月6日~10月4日)応募する。作品参加料は一点につき500円(小中学生は無料)オープニングには書道家杭迫柏樹会員の特別解説会も行なう。全作品を藤森神社にて焚き上げる。

    【主催者】
    京都伏見ロータリークラブ

    【お問い合わせ先】
    京都伏見ロータリークラブ事務局
    075-352-1200

  • hyousi.jpg

    『京都文化力プロジェクトイベントガイド 秋号』発行

    【開催日時】
    2019-08-13~2019-12-31

    【開催場所】
    京都文化力プロジェクト実行委員会事務局京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町540T丸池藤井ビル5階

    【内容】
    beyond2020認証事業を中心とした京都府内で実施されるイベント情報を、国内外の多くの方に発信するため、『京都文化力プロジェクトイベントガイド 秋号』を発行しました。
    日英併記で海外の方にもお読みいただけますので、ぜひ御覧ください。
    ≪掲載内容≫
     巻頭インタビュー:樂 吉左衛門 氏(樂家 第16代当主)
     京都・くらしの文化×知恵産業展(京都文化力プロジェクト実行委員会事業)紹介
     イベント情報
       ・ICOM関連イベント
       ・ピックアップ事業
       ・京都市内、京都府域事業
     コラム:船越 雅代 氏(料理家、Farmoon主宰)
     イベントマップ 他
    ≪配布場所≫
     京都府庁、京都府内各市町村、各広域振興局、京都市各区役所・支所、
     京都府市関連施設、文化関連施設、ホテル、飲食店 他
    京都文化力プロジェクトでは、2020年に向けて、今後3ヶ月に1度、イベントガイドを発行していきます。

    【主催者】
    京都文化力プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都文化力プロジェクト実行委員会事務局
    TEL:075-354-5413 FAX:075-354-5414

    【Webサイト】
    http://culture-project.kyoto/event/organize/detail/41

    【外国語対応】
    英語

  • MFB4th_%E5%A4%96%E8%A6%B3A03__IGP2811_.jpg

    美山EISA 美山産野菜使用!特製小鉢プラン

    【開催日時】
    2019-09-01~2019-10-30

    【開催場所】
    美山FUTON&Breakfastの1棟貸しの宿。美山EISA南丹市美山町下吉田溝ノ上19

    【内容】
    京都・美山でかやぶき屋根の宿の1棟貸しをしております。現在美山町内に4棟運営しており、それぞれ特色がございます。
    オーナーは美山町で茅葺き職人をしています。
    日本の伝統文化「茅葺き」を日本・海外問わず多くの方に感じて頂きたいという思いで1棟貸しの営業を始めました。
    「美山EISA」は今年度オープンしました、新しい形の宿です。
    【プラン特典】
     美山の食文化を発信するため美山在住の方が、
     地元で採れた野菜を使用して作る「特製小鉢」をご用意
     ビール審査会で受賞歴もある「丹後クラフトビール」
     こちらをセットにして、ご宿泊人数分プレゼントいたします。
    ※特製小鉢は一種類を人数分提供いたします。提供内容は日替わりです。布団・朝食不要のお子様については、対象外となります。予めご了承願います。
    ※ビールはマイスター・ピルスナー・スモーク・ヴァイツェンの4種類からお選び頂きます。お子様には、ソフトドリンクもご用意いたしております。ご希望の方はお申し出ください。

    【料金】
    ご宿泊料金:お1人様11900円~

    【主催者】
    ニシオサプライズ株式会社

    【お問い合わせ先】
    美山FUTON&Breakfast
    0771755125

    【Webサイト】
    http://www.miyamafandb.com/eisa.html

  • %E6%96%87%E5%8C%96_%E7%9F%A5%E6%81%B5%E7%94%A3%E6%A5%AD%E5%B1%95%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E6%9C%80%E7%B5%82__%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_1.jpg

    ICOM京都大会関連事業 「京都・くらしの文化×知恵産業展」

    【開催日時】
    2019-09-03~2019-09-05

    【開催場所】
    京都市勧業館TみやこめっせT3F(第3展示場)京都市左京区岡崎成勝寺町9-1

    【内容】
    平安時代から千年以上にわたり日本の首都であった京都には、全国からヒトやモノが集まり、長い歴 史と人々の生活の中で独特の文化を発展させてきました。この文化を支えてきた京都の伝統 産業です。
    その高い技術や技法、知恵は今日の先端産業にも生かされています。
    本展では、京都のくらしの文化、伝統産業と先端産業を一堂に、見て、知って、体験することができます。
    ~内容について~
    【くらしの文化】
     ・お茶、いけばな、書をくらしの中に取り入れていたくことを提案する展示、実演、
      体験事業を実施
     ・継続的にお稽古教室に通いたいと考える方のために、各分野の先生による無料相談を実施
    【文化×知恵産業】
     ・伝統産業約40品目の実演及び約10品目の体験 ほか
    【ステージイベント】
     ・杭迫柏樹氏(書家)による席上揮毫(書道パフォーマンス)
     ・杉本節子氏(料理研究家)による食のお話
     ・筒井紘一氏(茶道研究家)による茶道のお話 ほか
    【ブースイベント】
    事前申し込みが必要です。
      詳しくは、ホームページをご覧ください。
      http://culture-project.kyoto/event/organize/detail/40

    【料金】
    入場無料(一部体験有料)

    【主催者】
    京都文化力プロジェクト実行委員会 文化×知恵産業展実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都文化力プロジェクト実行委員会事務局/京都商工会議所
    京都文化力プロジェクト実行委員会事務局(075-354-5413)/京都商工会議所(075-341-9770)

    【Webサイト】
    http://culture-project.kyoto/event/organize/detail/40

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E6%B3%95%E8%A6%B3%E5%AF%BA_%E5%85%AB%E5%9D%82%E3%81%AE%E5%A1%94_.jpg

    京都・東山花灯路-2020

    【開催日時】
    2020-03-06~2020-03-15

    【開催場所】
    東山地域京都市東山地域

    【内容】
    白壁や木々にゆらめく陰影,石畳や門前町の店頭に彩りをそえるはんなりとした灯りなど,東山地域の地理的諸条件を生かし,露地行灯などの「灯り」といけばな作品による「花」の演出により,早春の季節感を魅力的に表現する。

    【主催者】
    京都・花灯路推進協議会

    【お問い合わせ先】
    京都・花灯路推進協議会事務局
    075-212-8173(平日午前10時~午後6時)

    【Webサイト】
    http://www.hanatouro.jp/

    【外国語対応】
    英語・中国語チラシあり

  • _%E6%B8%A1%E6%9C%88%E6%A9%8B__DSC4670.jpg

    京都・嵐山花灯路-2019

    【開催日時】
    2019-12-13~2019-12-22

    【開催場所】
    嵯峨・嵐山地域京都市嵯峨・嵐山地域

    【内容】
    嵯峨・嵐山地域の水辺や竹林を含む自然景観や歴史的文化遺産など地理的条件を活かし、
    露地行灯などの「灯り」といけばな作品による「花」の演出により、初冬の季節感を魅力的に表現する。

    【主催者】
    京都・花灯路推進協議会

    【お問い合わせ先】
    京都・花灯路推進協議会事務局
    075-212-8173(平日午前10時~午後6時)

    【Webサイト】
    http://www.hanatouro.jp/

    【外国語対応】
    英語・中国語チラシあり

  • 00_a_3.jpg

    [NINJA VR KYOTO] (VR忍者体験)

    【開催日時】
    2019-04-01~2020-03-31火曜日

    【開催場所】
    NINJATVRTKYOTO京都市東山区古川町545

    【内容】
    「NINJA VR KYOTO」は東山区の歴史ある古川町商店街にて、空き町家をRe:活用し世界中で知名度が高い日本文化の一つである「忍者」と先端テクノロジーである「VR」を組み合わせたオリジナルの忍者VR体験を提供しています。
    商店街周辺には古き良き文化を継承するお店と共に、近年たくさんのゲストハウスが建ち並び多くの観光客が訪れており、この取り組みによってインバウンドによる地域活性を促進するハブとして機能することを目指しています。
    VR体験だけでなく、特に団体のお客さまに向けた特別な体験プランでは、商店街の方や地元の職人さんなど地域の皆さまと連携しながら、新しいスタイルで伝統文化や地域文化・人・技にふれられる体験づくりに取り組んでいます。

    【料金】
    *フルアトラクション
    大人:5,500円 子ども(スクリーン版VR):3,500円
    *VRアトラクション
    大人:3,000円 子ども(スクリーン版VR):2,000円
    ※7歳以上のお子さまは同伴の大人の同意があれば大人コースに変更が可能です

    【主催者】
    NINJA VR KYOTO

    【お問い合わせ先】
    NINJA VR KYOTO
    0752052798

    【Webサイト】
    https://ninjavrkyoto.jp/

    【外国語対応】
    日本語, 英語