イベント情報 (お祭り)

  • 2018鯨海峡とかしきまつり

    【開催日時】
    2018年7月27日(金)

    【開催場所】
    渡惠敷小中学校

    【内容】
    島内外団体による太鼓とエイサー演舞ほか、屋 台の出店やアーティストによるライブも実施! 両日ともに打ち上げられる花火も圧巻。レー ザ一ショーによる特殊効果で迫力も満点だ!

    【お問い合わせ先】
    とかしきまつり実行委員会(渡嘉敷村商工会)
    098-987-2430

  • 第40回名護夏まつり! ~青空市とビールま つり〜

    【開催日時】
    2018年7月28日(土)

    【開催場所】
    名嫌漁港構

    【内容】
    毎年7月下旬開催のお祭り。ちびっこエイサ一や キャラクターショー、ライブステージをはじめ、才リ 才ンビ一ルによる工場直送の生ビールも!夜の花 火大会では大迫力の破裂音が会場に響き渡る。

    【お問い合わせ先】
    名護夏まつり実行委貝会(名B市商工会内)
    0980-52-4243

  • 第35回うんなまつり

    【開催日時】
    2018年7月21日(土)

    【開催場所】
    恩納村コミュニティ一広埸

    【内容】
    青年エイサ一や村民芸能をはじめ、魚&果物のつか み取り大会、体験コーナーなど内容充実。今回は 「サンゴの村宣言」を行うほか、ア一テイストライブも あり、両日ともに豪華打ち上げ花火が夏夜を彩る!

    【お問い合わせ先】
    恩納村役場
    098-966-1280

  • 海洋博公園サマーフェスティバル2018(第40回海洋博公園花火大会)

    【開催日時】
    2018年7月14日(土)

    【開催場所】
    海洋博公園

    【内容】
    県内最大級!約1万発の花火やアーティストライブで好評のサマ一フェスティバルは、海洋博公園 の夏の一大イベント。ビ一チでは海水浴やアトラ クシヨンもあり、子どもから大人まで楽しめる。

    【お問い合わせ先】
    海洋博公園管理センター
    0980-48-2741

  • %E4%BB%8A%E5%AE%BF%E9%9D%92%E6%9C%A8%E7%8D%85%E5%AD%90%E8%88%9E01.png

    今宿青木獅子舞 木の葉モール公演

    【開催日時】
    2019年1月1日(火)
    14時から

    【開催場所】
    木の葉モール(福岡県福岡市西区橋本2丁目27-2)

    【内容】
    福岡市内に伝わる宇田川原豊年獅子舞と共通する演目が伝わっており、かつての旧糸島・早良郡下に広く分布していた獅子舞と考えられます。
    どのようにして今宿に獅子舞が伝わったのかは明らかではありませんが、残されている小太鼓に「文久三年(1863)十一月吉日」とあり、江戸時代には既に存在していたことを裏付けています。
    戦時中に一時中断し、戦後に復活。昭和33(1958)年に休止状態となりましたが、昭和50(1975)年に再び復活し、現在まで継承されています。
    毎年、八雲神社の境内は多くの観客で賑わいます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    今宿青木獅子舞保存会

    【お問い合わせ先】
    今宿青木獅子舞保存会
    092-807-0039

  • %E4%BB%8A%E5%AE%BF%E9%9D%92%E6%9C%A8%E7%8D%85%E5%AD%90%E8%88%9E01.png

    今宿青木獅子舞 伊都文化会館まつり公演

    【開催日時】
    2018年10月7日(日)
    15時以降

    【開催場所】
    伊都文化会館(福岡県糸島市前原東2丁目2-7)

    【内容】
    福岡市内に伝わる宇田川原豊年獅子舞と共通する演目が伝わっており、かつての旧糸島・早良郡下に広く分布していた獅子舞と考えられます。
    どのようにして今宿に獅子舞が伝わったのかは明らかではありませんが、残されている小太鼓に「文久三年(1863)十一月吉日」とあり、江戸時代には既に存在していたことを裏付けています。
    戦時中に一時中断し、戦後に復活。昭和33(1958)年に休止状態となりましたが、昭和50(1975)年に再び復活し、現在まで継承されています。
    毎年、八雲神社の境内は多くの観客で賑わいます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    今宿青木獅子舞保存会

    【お問い合わせ先】
    今宿青木獅子舞保存会
    092-807-0039

  • %E4%BB%8A%E5%AE%BF%E9%9D%92%E6%9C%A8%E7%8D%85%E5%AD%90%E8%88%9E01.png

    今宿青木獅子舞 西区まるごと博物館公演

    【開催日時】
    2018年9月23日(日)
    13時以降

    【開催場所】
    姪浜中央公園(福岡県福岡市西区姪浜駅南2丁目4)

    【内容】
    福岡市内に伝わる宇田川原豊年獅子舞と共通する演目が伝わっており、かつての旧糸島・早良郡下に広く分布していた獅子舞と考えられます。
    どのようにして今宿に獅子舞が伝わったのかは明らかではありませんが、残されている小太鼓に「文久三年(1863)十一月吉日」とあり、江戸時代には既に存在していたことを裏付けています。
    戦時中に一時中断し、戦後に復活。昭和33(1958)年に休止状態となりましたが、昭和50(1975)年に再び復活し、現在まで継承されています。
    毎年、八雲神社の境内は多くの観客で賑わいます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    今宿青木獅子舞保存会

    【お問い合わせ先】
    今宿青木獅子舞保存会
    092-807-0039

  • %E4%BB%8A%E5%AE%BF%E9%9D%92%E6%9C%A8%E7%8D%85%E5%AD%90%E8%88%9E01.png

    今宿青木獅子舞 JA今宿田んぼアート公演

    【開催日時】
    2018年9月16日(日)
    10時半以降

    【開催場所】
    福岡県警察射撃場グラウンド(福岡県福岡市西区今宿上ノ原4-1)

    【内容】
    福岡市内に伝わる宇田川原豊年獅子舞と共通する演目が伝わっており、かつての旧糸島・早良郡下に広く分布していた獅子舞と考えられます。
    どのようにして今宿に獅子舞が伝わったのかは明らかではありませんが、残されている小太鼓に「文久三年(1863)十一月吉日」とあり、江戸時代には既に存在していたことを裏付けています。
    戦時中に一時中断し、戦後に復活。昭和33(1958)年に休止状態となりましたが、昭和50(1975)年に再び復活し、現在まで継承されています。
    毎年、八雲神社の境内は多くの観客で賑わいます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    今宿青木獅子舞保存会

    【お問い合わせ先】
    今宿青木獅子舞保存会
    092-807-0039

  • %E7%94%B0%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E6%A5%BD_-1.png%E7%94%B0%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E6%A5%BD_-1.png

    田島神楽夏祭り公開奉納

    【開催日時】
    2018年7月14日(土)
    午後5時から9時まで

    【開催場所】
    田島神社T神楽殿(福岡県福岡市城南区田島4-3-19)

    【内容】
    田島神楽は近世には神職が,明治維新後は氏子たちが神楽を受け継いで舞ってきたものです。平成10年には,福岡市の無形民俗文化財に指定されました。
    全体にゆったりとして,曲芸的な要素が少ないことが特徴の神楽となっています。
    神楽は,カミを生活空間に迎えてもてなすための芸能であると同時に,人々の楽しみでもありました。田島神楽は,そうした日本の文化の魅力を体験いただける行事です。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    田島神楽保存会

    【お問い合わせ先】
    田島神楽保存会
    092-843-9407

  • P6250125.JPGP6250161.JPG

    板付弥生のムラ「田植え祭り」

    【開催日時】
    2018年6月30日(土)
    開会:午前10時頃
    閉会:正午頃 (予定)

    【開催場所】
    板付弥生のムラ(福岡県福岡市博多区板付3-21-1)

    【内容】
    田植え祭りは,弥生時代にはじまった水田稲作を知り,文化財についての理解を深めていただくイベントで,今回で18回目を迎えます。
    この催しでは,一般公募で選ばれた保護者と子ども約100名に,弥生時代にも行われた手作業での田植えを板付弥生のムラの復元水田で実際に体験していただきます。
    参加者の皆さんには板付弥生のムラの「ムラびと」になって,田植えを楽しみながら弥生人の生活の中心であった水田稲作について想いをはせていただける催しとなっています。
    なお,現在,募集は行っておりませんが,見学は自由にできますので,ご興味おありの方はぜひお越しください。

    【お問い合わせ先】
    福岡市経済観光文化局史跡整備活用課
    092-711-4783

    【Webサイト】
    http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/