イベント情報 (お祭り)

  • 第56回山形花笠まつり

    【開催日時】
    2018年8月5日(日)~2018年8月7日(火)18:00~21:45

    【開催場所】
    山形市十日町、本町・七日町通り、文翔館

    【内容】
    東北4大祭りの1つとして広く知られる「山形花笠まつり」。山形市のメインストリートに、「ヤッショ、マカショ!!」の威勢の良いかけ声と、花笠太鼓の勇壮な音色が響きわたる。約160団体・14,000人が、色鮮やかな花笠を持って舞い踊る。「正調花笠・薫風最上川」「正調花笠・蔵王暁光」「笠回し系花笠」「創作花笠」、それぞれの踊り方にも注目しよう。パレードの最後尾には飛び入りコーナーもあり。

    【お問い合わせ先】
    山形県花笠協議会事務局
    023-642-8753

  • 第64回いわき回転やぐら

    【開催日時】
    2018年8月13日(月)13:00〜21:00
    2018年8月14日(火)・15日(水)17:30〜21:00

    【開催場所】
    JR内郷駅前広場TTいわき市内郷綴町榎下12

    【内容】
    高さ・幅ともに13メートルの、電飾で輝く国宝『白水阿弥陀堂』を模した回転やぐらを幾重にも囲んで行われる大盆踊り大会。8月13日(月)の前夜祭ではアーティストのライブや、やぐらへのプロジェクションマッピングが楽しめる。本祭の14日(火)と15日(水)はやぐらを囲み、盆踊りを行う。14日(火)は「東京五輪音頭-2020-」や新しい振り付けが決定した「正調盆踊り」も踊ることができる。

    【お問い合わせ先】
    いわき回転櫓盆踊実行委員会
    0246-26-1256

  • 第65回 さっぽろ夏まつり

    【開催日時】
    7月20日(金)~2018年8月17日(金)

    【開催場所】
    大通公園西2丁目~11丁目会場(4、9丁目を除く)

    【内容】
    札幌の短い夏を彩る風物詩の一つ。大通公園が日本最大級のビアガーデンとしてにぎわい、昭和29年から続く「北海盆踊り」は8月11日(祝・土)から。最終日には個性あふれる仮装コンクールも開催される。

    【お問い合わせ先】
    さっぽろ夏まつり実行委員会
    011-281-6400

  • みんなで作る'まちのお祭り'「さっぽろ八月祭2018」

    【開催日時】
    2018年8月3日(金)・2018年8月4日(土)

    【開催場所】
    札幌市北3条広場(アカプラ) 札幌市中央区T北2条西4丁目~北3条西4丁目

    【内容】
    ’18年で4年目を迎える、札幌駅前通地区のお祭り。ビッグバンドの生演奏で踊る盆踊りや、市民参加型のオーケストラをはじめ、縁日など盛り上がるイベントが多数。八月祭の象徴でもある鮮やかな大風呂敷が彩る会場で、夏を満喫しよう。

    【お問い合わせ先】
    札幌駅前通地区活性化委員会事務局
    011-211-6406

  • %E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E5%85%A5%E3%82%8A%EF%BC%BF001__%E6%B0%B4%E9%87%8E%E7%A7%80%E6%AF%94%E5%8F%A4.jpg

    第16回 西陣伝統文化祭「千両ヶ辻」

    【開催日時】
    平成30年9月23日(祝・日)

    【開催場所】
    京都市上京区今出川大宮通以南、仲立売通以北

    【内容】
    今出川大宮界隈は西陣の中心として栄え、江戸時代中期頃には生糸問屋、織物問屋が軒を並べ日比千両に値する生糸や織物を扱ったことから「千両ヶ辻」と呼ばれていました。その活気あふれたころの雰囲気を再現すべく、毎年晴明神社の大祭に合わせて、西陣伝統文化祭「千両ヶ辻」を開催しています。
    着物で散策が似合う町、西陣。和文化が似合う町、千両ヶ辻をテーマに町家の特別公開、文化に触れる企画、和装品の販売など、楽しいイベントを繰り広げます。着物が似合う町です。着物や浴衣でのまち歩きもいかがですか?上京区に因んで 「かみぎゅう」くん、人気のゆるキャラも登場します。(雨天の場合中止の可能性も有)
    ●伝統と接する
    ●文化に触れる
    ・講演会(京都市考古資料館)開催(無料)
    ・大学の「人力車サークル」人力車乗車体験(和装の方無料) 等
    ●町家を楽しむ
    ※上記以外にも各所・催し等ございます。詳細は決まり次第 WEbサイトに掲載します。

    【主催者】
    千両ヶ辻伝統文化祭実行委員

    【お問い合わせ先】
    1000ryougatuji@gmail.com
    1000ryougatuji@gmail.com

    【Webサイト】
    http://www.senryougatsuji.com/new_bunkasai/

  • IMG_0372.JPG

    第1回ひまわりと天神盆踊り

    【開催日時】
    2018年8月18日(土)
    午前10時~午後9時

    【開催場所】
    天神中央公園(福岡県福岡市中央区天神1丁目1)

    【内容】
    8月18日は、みんなで天神盆踊りに行こう!
    盆踊りは、小さい子供からお年寄り、車いすの方、目が不自由な方、留学生や外国人観光客など、だれでも自由に参加できます。
    この催しは、ボランティアの方々にご協力いただいて開催いたします。
    緑化活動グループ「わたしの木」制作の竹灯篭とイベント参加者が作る紙コップ灯篭に灯りがともります。
    その他の見どころや催しは以下の通りです。
    【パフォーマンス】
    ・太鼓連円~まどか~:和太鼓パフォーマンス
    ・西南学院大学学生応援団:吹奏楽の演奏
    ・早良区入部公民館イキイキ健康ダンスサークル:演舞
    【催し】
    ・ミニミニボウリング場
    ・手作りの青竹水鉄砲
    ・天神さまスタンプラリー
    ・スマイルフォトコンテスト
    ・織姫と彦星じゃんけん大会
    ・LOVEメッセージ募集
    ・浴衣チャリティー      等々
    ぜひみんなで踊って笑って、世界中に幸せの輪を広げましょう!
    ★TwitterやInstagramも随時更新中です★
    ■Twitter https://twitter.com/tenjinbonodori
    ■Instagram https://www.instagram.com/tenjinbonodori/

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    第1回ひまわりと天神盆踊り実行委員会

    【お問い合わせ先】
    第1回ひまわりと天神盆踊り実行委員会
    092-519-4233

    【Webサイト】
    https://www.instagram.com/tenjinbonodori/

  • 草場の盆綱引き

    【開催日時】
    2018年8月15日(水)

    【開催場所】
    北崎分団草場格納庫前広場(福岡県福岡市西区大字草場)

    【内容】
    8月15日に行われる草場の盆行事の1つです。
    当日早朝に子供会・青年団が近くの山からとってきた葛を、農協倉庫前の広場で、午前中に径50cm、長さ30mの盆綱に仕上げます。夕方5時頃、太鼓の合図とともに町内の人たちが農協前の広場に集まり、綱を引き合います。綱が切れれば終わりますが、切れなければ、3回目ぐらいで綱で切れ目を入れて、綱が切れた時点で綱引きを終わります。
    綱引きの勝敗に特別の意味はなく、その後、精霊送りを行い、以前は子供相撲、盆踊りと行事が続きました。
    かつて、福岡では盆行事として、盆綱引きや盆踊りが各地で行われていましたが、現在も盆綱引きを行っているところは少なくなりました。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    草場の盆綱引き保存会

    【お問い合わせ先】
    草場の盆綱引き保存会


  • 志賀島の盆踊り

    【開催日時】
    2018年8月18日(土)
    19時30分~

    【開催場所】
    志賀島渡船場横広場(福岡県福岡市東区志賀島411-44)

    【内容】
    志賀島の盆踊りは、伝承等から少なくとも江戸時代の終わりごろには行われていたものと考えられています。
    20年ほど前までは志賀島所在の荘厳寺から踊り始め、その後初盆の家を回るなどしていましたが、現在は島の入り口にある渡船場横の広場で、16・17日に踊られています。
    踊る際に、両手に綾(あや)を持ち、これを打ち鳴らして踊る点に特徴があります。
    平成15年に福岡市の無形民俗文化財に指定されています。
    盆踊りはお盆の時期に返ってきた祖先たちの霊を慰め、楽しませる目的で行われてきました。現在でも各地で行われていますが、志賀島の盆踊りのように江戸時代からの盆踊りの特徴を現在に伝えているものは多くはありません。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    志賀島の盆踊り保存会

    【お問い合わせ先】
    志賀公民館
    092-603-6113

  • %E7%A7%8B%E7%A5%AD%E3%82%8A.jpg

    板付弥生のムラ「秋祭り」

    【開催日時】
    2018年10月27日(土) ~ 2018年11月27日(火)

    【開催場所】
    板付弥生のムラ(福岡県福岡市博多区板付3-21-1)

    【内容】
    秋祭りは、弥生時代にはじまった水田稲作を知り、文化財についての理解を深めていただくイベントで、今回で27回目を迎えます。
    この催しは、板付弥生のムラの復元水田に実ったイネを収穫し、ことしの豊作に感謝するとともに、弥生時代のくらしを実際に体験しながら、楽しく過ごしていただくイベントです。
    稲刈り以外にも脱穀といった農作業の体験、竪穴住居での生活体験や勾玉つくり、火起こし体験や、輪投げや餅まきなどの催しを行う予定です。
    なお、本イベントは自由参加で、定員等はありません。
    詳しくは本市市政だよりに掲載するほか、文化財活用部ホームページ・フェイスブック等でお知らせする予定です。

    【主催者】
    福岡市

    【お問い合わせ先】
    福岡市
    092-711-4783

    【Webサイト】
    http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp

  • %E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9%E7%A5%AD.jpg

    国史跡吉武高木遺跡「やよいの風公園」コスモスまつり

    【開催日時】
    2018年11月3日(土)

    【開催場所】
    国史跡吉武高木遺跡「やよいの風公園」(福岡県福岡市西区大字吉武)

    【内容】
    コスモスまつりは、やよいの風公園に隣接する土地で進めている「花畑プロジェクト」で栽培するコスモスの開花に合わせて、地域と協働で開催するものです。
    この催しでは、地域による物販や、園内を巡って遺跡のクイズに挑戦するクイズラリー、勾玉つくり体験など、様々なイベントを行う予定で、弥生時代について学びながら楽しく過ごしていただけるものとなっています。
    なお、本イベントは自由参加で、定員等はありません。
    詳しくは本市市政だよりに掲載するほか、文化財活用部ホームページ・フェイスブック等でお知らせする予定です。

    【主催者】
    福岡市

    【お問い合わせ先】
    福岡市
    092-711-4783