イベント情報 (お祭り)

  • %E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF.jpg

    【神奈川県】 あさお子育てフェスタ

    【開催日時】
    2017年9月16日
    午前10時00分~午後15時00分

    【開催場所】
    川崎市麻生市民館

    【内容】
    「子育てするなら麻生区で~安心・楽しい・助かる」をテーマに、区内で子育て支援の取組を行う関連団体や市民グループ、大学が協力し、子育て支援の情報収集・親同士の交流の機会・親子で楽しめる場として開催しています。対象は、未就学児と家族、プレパパ・プレママです。主な内容としては、バルーンでの遊び、パネルシアター、人形劇、おもちゃコーナー、木工作、絵本コーナー&おはなし会、フリースペース、親子クッキング、麻生区内保育園・幼稚園の作品展、食育等の情報コーナー、子ども用品フリーマーケットなど様々な催しが行われます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    麻生区役所

    【お問い合わせ先】
    麻生区役所企画課
    0449655112
    73kikaku@city.kawasaki.jp

  • %E9%96%A2%E9%80%A3%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88_%E5%A4%A7%E6%9B%B2%E3%81%AE%E8%8A%B1%E7%81%AB%E7%A7%8B%E3%81%AE%E7%AB%A0%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    大曲の花火 秋の章

    【開催日時】
    2017年10月14日 18時00分~19時00分

    【開催場所】
    大曲花火大橋河川敷

    【内容】
    「大曲の花火 秋の章」では「花火劇場~あきた満開~」と題して、「花火のまち」大曲ならではの1時間の劇場型花火ショーを実施します。秋田の魅力を満載し、「あき」をイメージした挑戦的な花火ショーです。「秋田のまつり」と題した花火の他、若手作家による花火競演、ミュージカル風の花火など見どころ満載です。花火研究家による花火解説を予定していますので、花火をよりお楽しみいただけます。

    【料金】
    パイプ椅子席3000円、有料自由観覧エリア1000円

    【主催者】
    全国花火競技大会 実行委員会

    【お問い合わせ先】
    「大曲の花火 秋の章」実行委員会(大曲商工会議所)
    0187621262

    【Webサイト】
    http://www.oomagari-hanabi.com/

    【外国語対応】
    英語

  • %E6%96%B0_%E7%A7%8B%E7%94%B0%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B_%E8%8A%B1%E8%BC%AA%E3%81%B0%E3%82%84%E3%81%97_.jpg

    新・秋田の行事in大仙2017

    【開催日時】
    2017年10月14日~2017年10月15日

    【開催場所】
    大曲駅前周辺会場

    【内容】
    新・秋田の行事は、2016年にユネスコ無形文化遺産登録された「山・鉾・屋台行事」の、「角館祭りのやま行事」、「土崎神明社祭の曳山行事」、「花輪祭の屋台行事」をはじめ、秋田県内の伝統芸能やお祭りが大仙市に一堂に会し、本県の伝統文化を一度に満喫できる祭典です。普段は見ることができない各地の伝統芸能の公演や練り歩きによる共演のほか、伝統芸能の良さを体感できる「ふれあいブース」や、秋田県の「食イベント」もあり、秋田の文化を満喫できます。また、大曲の花火「秋の章」と同時開催しますので、夜は熟練の花火師による豪華な花火をお楽しみください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    新・秋田の行事実行委員会、秋田県、大仙市

    【お問い合わせ先】
    新・秋田の行事実行委員会事務局(秋田県文化振興課)
    0188601530
    bunkashinkouka@pref.akita.lg.jp

    【Webサイト】
    https://shinakitanogyouji.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • %E6%96%B0_%E7%A7%8B%E7%94%B0%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B_%E8%A5%BF%E9%A6%AC%E9%9F%B3%E5%86%85_.jpg

    新・秋田の行事in大仙2017

    【開催日時】
    2017年10月14日~2017年10月15日

    【開催場所】
    大仙市大曲市民会館

    【内容】
    新・秋田の行事は、2016年にユネスコ無形文化遺産登録された「山・鉾・屋台行事」の、「角館祭りのやま行事」、「土崎神明社祭の曳山行事」、「花輪祭の屋台行事」をはじめ、秋田県内の伝統芸能やお祭りが大仙市に一堂に会し、本県の伝統文化を一度に満喫できる祭典です。普段は見ることができない各地の伝統芸能の公演や練り歩きによる共演のほか、伝統芸能の良さを体感できる「ふれあいブース」や、秋田県の「食イベント」もあり、秋田の文化を満喫できます。また、大曲の花火「秋の章」と同時開催しますので、夜は熟練の花火師による豪華な花火をお楽しみください。

    【料金】
    大曲市民会館内は有料席を設定(詳細後日)

    【主催者】
    新・秋田の行事実行委員会、秋田県、大仙市

    【お問い合わせ先】
    0188601530
    bunkashinkouka@pref.akita.lg.jp

    【Webサイト】
    https://shinakitanogyouji.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • 高浜運河東岸

    港南ふれあい桜祭り ボートレース表彰式で勝利のブーケを届けたい!

    【開催日時】
    2017年4月2日

    【開催場所】
    高浜運河東岸


    【内容】
    港区港南という運河に囲まれた地域で、運河沿いに咲く桜のお花見会【港南ふれあい桜祭り】が開催されます。そのイベントの一つとして、運河を使ったボートレースが行われます。その表彰式で、優勝チームに賞状と共に渡される【勝利のブーケ】を子供達に作ってもらうワークショップを開催いたします。ブーケは、造花を使用します。近年、日本の造花は生花の様に美しく出来ていることから、海外からも人気が高いので、新しい日本文化を発信する目的で使用します。また、桜の造花を使うことによって、日本の桜の美しさを海外に発信します。 ブーケ製作のワークショップは、バリアフリースペースで行います。また表彰式が行われる運河沿いもバリアフリーとし、障害者も表彰式に参加できます。また、外国人でもワークショップに参加できるように、英語でも募集表記・指導をいたします。


    【お問い合わせ】
    08034538998


    【Webサイト】
    http://ameblo.jp/chiharu0520/day4-20131009.html


    【外国語対応】
    英語
    英語でも募集表記・指導。

  • 間々田八幡宮

    間々田のジャガマイタ

    【開催日時】
    2017月5月5日

    【開催場所】
    間々田八幡宮


    【内容】
    間々田のジャガマイタは、旧暦4月8日(現在は5月5日の子供の日)に、小山市間々田地区で古くから行われてきた祭礼行事です。毎年、昔からの物と同じ材料(竹や稲藁)を利用して町内ごとに蛇体が作られ、その担い手も子供組の伝統が守られているなど、古い祭り行事の姿を今に伝えるものとして貴重なものです。間々田地区の惣鎮守である間々田八幡宮の境内に、各町内の蛇体が集合する「蛇よせ」で祭が始まります。神主による禱を受けた蛇は、口に御神酒がそそがれ、境内社である八龍神社に参ってから本殿を一周し、境内にある池に口を入れて水を飲ませます。その後、「蛇がまいた、蛇がまいた」の掛け声とともに町内を練り歩きます。


    【お問い合わせ】
    間々田のじゃがまいた保存会


    【外国語対応】
    英語
    英語対応のチラシを用意。

  • 神奈川県立青少年センター(紅葉坂ホール・スタジオHIKARI)

    平成28年度 かながわこども民俗芸能フェスティバル~れとろびーと~

    【開催日時】
    2016年
    11月27日(日)

    【開催場所】
    神奈川県立青少年センター


    【内容】
    神奈川県内で民俗芸能を継承する3団体程度の出演を予定し、子どもを中心とした民俗芸能の紹介を主軸とした90分~120分程度のイベントを開催する。
    (出演)小向獅子舞保存委員会(川崎市幸区/神奈川県指定無形民俗文化財)、相模国飯山白龍太鼓保存会(厚木市)、生麦囃子保存会(横浜市鶴見区/横浜市無形民俗文化財保護団体認定団体)


    【Webサイト】
    http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f531320/p942403.html

  • 桃井原っぱ公園

    すぎなみフェスタ2016

    【開催日時】
    2016年
    11月5日(土)~
    2016年
    11月6日(日)

    【開催場所】
    桃井原っぱ公園


    【内容】
    メインステージ
    キャラクターショー、吹奏楽演奏、東京高円寺阿波おどりなど集客力の高い企画により魅力を演出
    パラリンピックステージプログラム・ビーチバレーの魅力を語る
    広場
    行列のできるおいしい飲食やグッズなどの物品販売、杉並区と交流している8自治体の特産品販売、東北・九州地方の各アンテナショップの出店、杉並農業祭、すぎなみパン祭り・スイーツフェアなど140店が一堂に会して出展・出店。
    ビーチバレー体験教室
    杉並会館
    すぎなみ産業フェアー、親子向けワークショップ(アニメーションミュージアム)
    西荻地域区民センター・勤労福祉会館
    区内中学校連合文化祭として「書評座談会」、「英語学習発表会」
    「移動式プラネタリウム」、「オリンピック・パラリンピック展示」、「オリパラソルをつくろう!~「かるた」でつなぐ人と世界」(パラリンピック事業ワークショップ)

  • 愛知県芸術劇場

    国民文化祭・あいち2016

    【開催日時】
    2016年
    10月29日(土)~
    2016年
    12月3日(土)

    【開催場所】
    愛知県芸術劇場


    【内容】
    平成28年度実施する愛知大会は「「愛故知新」~伝統を「愛」(いつく)しみ、新しきを「知」り、文化は動く~」のテーマの下、愛知県内全市町村において以下の約90イベントを実施。
    (開会式・閉会式)
    ・開会式...愛知の多様で個性豊かな文化が集い、愛知の歴史と伝統、新しい文化の創造が融合した国民文化祭の幕開けにふさわしいオープニングステージを開催
    ・閉会式...県内各地で開催された国民文化祭の成果を持ち寄り、その意味を再認識しながら、一人一人が過去から未来につながる「文化の道」をあらためて歩みだすきっかけとなるフィナーレステージを展開
    (分野別フェスティバル)
    ・文化庁事業...合唱、民俗芸能などの分野ごとに、全国の出演者が参加する公演やコンクールなどを実施
    ・愛知県実行委員会事業...「伝統と創造フェスティバルあいち」(ステージ)、「県民文化フェスティバル」(展覧会等)を実施
    ・市町村事業...愛知県内各市町村がそれぞれ、伝統芸能、演劇、コンサート、美術展などの事業を実施


    【Webサイト】
    http://www.pref.aichi.jp/soshiki/bunka/kokubunaichi.html

  • 京都府立文化芸術会館

    第38回Kyoto演劇フェスティバル

    【開催日時】
    2017年
    2月4日(土)~
    2017年
    2月18日(土)

    【開催場所】
    京都府立文化芸術会館


    【内容】
    公募による演劇、人形劇、朗読劇、合同創作劇など多彩なプログラムが盛り込まれ、観客が選ぶ賞を設けるなど、府民参加型、地域密着型の演劇祭となっている。関連事業として、劇団への指導者派遣による演劇指導も実施。