イベント情報 (講座)

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    講演会・講座 月例講演会/連携講演会「呉昌碩とその時代」

    【開催日時】
    2018年2月3日(土)
    13:30~15:00 *開場は13:00を予定(当日受付)

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    日本に現存する作品を通して、呉昌碩の虚と実に光をあてます。

    【料金】
    聴講料:無料(ただし当日の入館料、一般620円・大学生410円が必要)

    【バリアフリー対応】
    一部座席にヒアリングループ(磁気ループ)を設置しています

  • %E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%8E_%E4%BC%81%E6%A5%AD.jpg

    文化庁アートプロボノ促進事業vol.2 「アートプロボノってどうやるの?~プロボノワーカー・企業編~」

    【開催日時】
    2018年1月20日(土)14:00-16:00

    【開催場所】
    101-0063 東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地Tワテラスコモンホール

    【内容】
    アートプロボノとは「アート領域(美術、演劇、音楽、舞踊、伝統芸能、大衆文化等)において、各人が持つ専門的なスキルを活かして行うボランティア活動」です。文化庁では、2020 年東京大会に向けて多様な主体による文化プログラムの実施やボランティアへの参画が求められているとともに、文化団体のより一層のマネジメント能力の底上げの必要性の観点からこの取組を推進しています。2017年12月12日(火)に実施したセミナー「アートプロボノとはなんだ?」の次のステップとして、実際アートプロボノを行うための対話型イベント「アートプロボノってどうやるの?」を下記の通り実施します。
    ◆プログラム *二つの会場を自由に行き来してご参加ください
    <セッションA>
    「プロボノワーカーのための文化団体及びプロボノ促進支援組織との相談会」
    会場:3階ワテラスコモンホール
    プロボノ受入れを希望する文化団体及びプロボノを支援する団体がブースを出展し、興味がある団体と直接話をすることができます。[入退場自由]
    ※出展団体の詳細は決まり次第こちらでお知らせいたします。
    <セッションB>
    クロストーク「アートプロボノのリアル」
    会場:1階サロン
    ・プロボノ支援団体によるクロストーク
    ・アートプロボノ実践者によるクロストーク 等
    ※トーク内容の詳細、登壇者は決まり次第こちらでお知らせいたします。
    ◆対象
    ・文化団体にてプロボノワーカーとして活動することに興味がある社会人
    ・働き方改革、ダイバーシティ推進、イノベーション創出 、CSR等に関心のある企業の方

    【料金】
    事前申込制・参加費無料
    https://artprobono-worker.peatix.com/ よりお申込みください。

    【主催者】
    文化庁、一般社団法人芸術と創造

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人芸術と創造

  • %E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%8E%EF%BC%91.jpg

    セミナー アートプロボノってなんだ?

    【開催日時】
    2017年12月12日(火)19:30-21:30

    【開催場所】
    101-0063東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地 ワテラス コモンホール

    【内容】
    アートプロボノとは「アート領域(美術、演劇、音楽、舞踊、伝統芸能、大衆文化等)において、各人が持つ専門的なスキルを活かして行うボランティア活動」です。文化庁では、2020年東京大会に向けて多様な主体による文化プログラムの実施やボランティアへの参画が求められているとともに、文化団体のより一層のマネジメント能力の底上げの必要性の観点からこの取組を推進しています。そもそも「アートプロボノとは何か?」、「各者にどのようなメリットがあるのか?」を知って頂くために本セミナーを開催します。
    【こんな方におすすめです】
    ・プロボノ受入れに関心がある文化団体
    (アートプロジェクト運営団体、オーケストラ、劇団、制作会社、文化施設等)
    ・文化団体にてプロボノワーカーとして活動することに興味がある社会人
    ・働き方改革、ダイバーシティ推進、イノベーション創出 、CSR等に関心のある企業の方

    【料金】
    ■申込方法【事前申込制・参加費無料】
    peatixよりお申込みください。
    http://ptix.at/l29FH1

    【主催者】
    文化庁、一般社団法人芸術と創造

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人芸術と創造
    office@pac.asia

    【Webサイト】
    http://www.pac.asia/index.html

  • なるほど福井!歴史講座

    【開催日時】
    第1回:2018年2月17日(土)10時~11時15分
    第2回:2018年2月24日(土)10時~11時15分

    【開催場所】
    福井県福井市愛宕坂茶道美術館(福井県福井市足羽1-8-5)

    【内容】
    誰もが「アッ」と驚くような意外な事実や歴史を中心に紹介することを目的としたこの講座。
    行使を務めるのは、福井郷土の歴史を研修し、広報活動に尽力している
    歴史ボランティアバンク「語り部」の皆さまです。
    第1回
    「松平試農場」
    越前松平家18代康荘公は、明治26年に福井城址を開拓し、松平試農場を創設。昭和31年までの64年間続いた試農場の概要(組織・作物・農事研究・技術者育成等)についてお話しします。
    第2回
    「九十九橋物語ー橋の幅は半分から始まったー」
    福井市の中心部を流れる足羽川。その足羽川に今もかかる橋「九十九橋」。
    この九十九橋はいつ・誰が作ったのか?勝家との関わりは?残された資料や橋の構造から、「歴史」「工学」の二つの視点で、九十九橋の変遷を興味深く推察します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    福井市、(公財)歴史のみえるまちづくり協会

    【お問い合わせ先】
    (公財)歴史のみえるまちづくり協会
    0776-35-0855

  • %E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E8%A1%A8.png%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%82%A6%E3%83%A9.png

    京都府立京都学・歴彩館

    明治150年~京都府の文化・産業再興リレー講座~

    【開催日時】
    2018/1/1~2018/3/31
    平成30年1月から3月にかけての3回シリーズ

    【開催場所】
    京都府立京都学・歴彩館


    【内容】
    京都府にとって明治維新前後は、禁門の変に伴う市街地の大火災や、天皇の東遷、人口の減少、伝統産業の衰退など暗い面ばかりが目立つ時代であった。そのような社会情勢の中で京都人は、官民を挙げて京都の再興について文化・産業の面で尽力した。その文化・産業の再興について、それぞれ専門の講師をお招きして府民の理解を深めたいと考えている。


    【料金】
    無料


    【お問い合わせ】
    京都府立京都学・歴彩館
    075-723-4831


    【Webサイト】
    http://www.pref.kyoto.jp/rekisaikan/event.html

  • rakuhoku.jpg_002_.jpg

    京都府立京都学・歴彩館

    京都を学ぶセミナー「洛北編」

    【開催日時】
    平成29年 9月8日
        10月24日
        11月21日
        12月19日

    【開催場所】
    京都府立京都学・歴彩館


    【内容】
    平成27年度から開始した地域の文化資源を発掘することを目的に行った研究プロジェクトで、本年度は洛北地域について、府内の大学の研究者にそれぞれの分野について研究いただいた内容の成果報告会である。5月、6月、7月がすでに終了し、今後9月8日、10月24日、11月21日、12月19日の4回の報告会を予定している。


    【料金】



    【お問い合わせ】
    075-723-4831


    【Webサイト】
    http://www.pref.kyoto.jp/rekisaikan/event/manabuseminar-rakuhoku.html

  • %E3%81%B5%E3%81%BF%E3%82%93%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_A4_%E7%B8%A6_%E8%A1%A8%E9%9D%A2-.jpg%E3%81%B5%E3%81%BF%E3%82%93%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%97_%E8%A3%8F%EF%BC%92.jpg

    おおさかふみんネット大阪府・大阪市ブロック講座「はじめての上方伝統芸能」

    【開催日時】
    ①2018年1月12日(金) 19時~20時30分
    ②2018年1月26日(金) 19時~20時30分

    【開催場所】
    大阪市立難波市民学習センター

    【内容】
    外国の方にも分かりやすいレクチャーと実演で、「落語」や「浪曲」に親しむ2回連続講座を開催します。鑑賞のポイントを学んで、上方伝統芸能の魅力を身近に感じてみませんか。
    ①2018年1月12日(金)落語「落語に触れてみよう!」桂ちょうば、桂小鯛、桂弥太郎
    ②2018年1月26日(金)浪曲「春野恵子の浪曲一直線!」春野恵子

    【料金】
    無料

    【主催者】
    大阪府・大阪市立難波市民学習センター

    【お問い合わせ先】
    府民お問合せセンター「おおさかふみんネット」係(平日9:00~18:00)
    06-6910-8001

    【Webサイト】
    http://www.pref.osaka.lg.jp/bunka/news/fusi29.html

  • 一般社団法人日本文化継承者協会

    最高峰の日本文化講座 GENUINE JAPAN

    【開催日時】
    2017/2/17~2017/11/11

    【開催場所】
    一般社団法人日本文化継承者協会本部


    【内容】
    本講座は“日本を語れる真の国際的人材育成・次世代リーダー育成”と、世界各国から日本を訪れた方々に対し “最高峰の日本文化” を体験して頂くことを目的に「生活」「嗜み」「武」などからなる伝統文化を、これまでのように点ではなく、“総合的” に学んで頂ける “特別プログラム” として設立いたしました。
    講師陣は、当法人の代表理事であり、日本文化を総合的に熟知した小笠原流三十一世宗家嫡男 小笠原清基により選び抜かれた各分野の源流を司る十代以上続く御家の、宗家・家元、後継者で構成され、超一流の講師陣に直接指導を受けることができる、これまでにない特別な講座です。また、同時通訳も対応しており、海外の方も体験・受講いただけます。永く継がれた価値ある“ほんもの” を後世へ、世界へとしっかり伝えていくことこそ、日本と世界各国との更なる文化交流・発展に重要なことと考えています。


    【お問い合わせ】
    一般社団法人日本文化継承者協会本部
    0364203293


    【Webサイト】
    http://genuine-japan.jp/

  • ジャポニスム振興会 東京事務所

    ジャポニスムアカデミー

    【開催日時】
    2017/4/1~2017/9/30

    【開催場所】
    ジャポニスム振興会 東京支所


    【内容】
    古来より、和の精神を基に築かれてきた多様な日本文化。現在、国際社会の中でも日本人の精神性が賞賛を受けています。2020年の東京五輪に向けて、日本人が外国人と意思疎通を図る上で欠かせないものは日本の心と文化です。ジャポニスム振興会では2017年4月より東京・半蔵門にジャポニスムアカデミーを開校し、日本文化を一流の講師陣から学べる場を設けました。
    2017年4月1日から9月30日までを上期として、様々な講座を開催します。
    各講座、英語を話せるボランティア通訳が同席し、外国人でも学べる講座となっており、広く日本在住の外国人にも参加の呼び掛けをしていきます。


    【お問い合わせ】
    ジャポニスム振興会
    0120724561


    【Webサイト】
    http://japonisme.or.jp/

  • 松の会 港区支部

    みんなの能楽教室

    【開催日時】
    2017/7/26~2017/12/26

    【開催場所】
    松の会 港区支部


    【内容】
    子供を中心に幅広い年代の方に体験できる能楽教室。また夏休みや冬休み(計3回 7/26(水)、8/11(金)、12/26(火))を利用するので、親子そして祖父母等家族3世代にわたって一緒に体験できる教室としても利用でき、家族間での話題性の一つになる。また会場に英語対応できるスタッフを配置し、外国の方にも配慮。能楽は日本の古来の芸能でありながら、歌舞伎に比べ一般的に関心が低いのが現状。子供からお年寄りまで、年齢層にあったわかりやすい教材を作成し、質疑応答の時間を設け、日本人として「日本の古典芸能とは?」と質問された時に答えられるように関心を高め、「能」を鑑賞してもらいたいと願っている。実施する内容に関しては能楽・各種能面の説明と体験・謡の練習・能衣装の体験などあまり言語に関係しない体験型を重視。


    【お問い合わせ】
    一般社団法人松の会 港区支部
    0367675555


    【Webサイト】
    http://www.matsunokai.com/