イベント情報 (展覧会)

  • %E5%A4%A7%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%A6%8F%E7%9F%A5%E5%B1%B1.jpg

    京都府アーティスト・イン・レジデンス事業 展覧会「大京都2019in京丹後」

    【開催日時】
    2019-10-11~2019-10-27

    【開催場所】
    桜山荘、吉村機業(株)旧織物工場京丹後市峰山町泉1171番地 他

    【内容】
    「京都:Re-Search2018in京丹後」でのリサーチをもとに、アーティスト(SIDE COREなど)による地域の新しいアートドキュメント(=記録)を作成する「大京都2019in京丹後」を開催。

    【主催者】
    京都:Re-Search実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都:Re-Search実行委員会事務局
    075-414-4279

    【Webサイト】
    http://kyoto-research.com/

  • 100000000.png

    現代京都の名工(京都・大学ミュージアム連携+による「京都の伝統」発信プロジェクト)

    【開催日時】
    2019-09-01~2019-09-299/8(日)、9/15(日)、9/22(日)

    【開催場所】
    嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学附属博物館京都市右京区嵯峨五島町1番地

    【内容】
    本学では2004年から「京の美意識」と題する公開講座を開催してきました。この展覧会ではこの講座に登壇された工芸家による五種の工芸作品を紹介いたします。墨守するだけでは伝統を継続しがたいこんにちにあって、あらたな展開にもチャレンジしながら活動を続ける現代京都の名工たちの姿をご覧いただきます。

    【主催者】
    嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学附属博物館

    【お問い合わせ先】
    嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学附属博物館
    075-864-7898

  • 100000000.png

    図案家の登場―近代京都と染織図案Ⅲ(京都・大学ミュージアム連携+による「京都の伝統」発信プロジェクト)

    【開催日時】
    2019-08-26~2019-10-06日曜日・祝日(10/6は開館)

    【開催場所】
    京都工芸繊維大学美術工芸資料館京都市左京区松ヶ崎橋上町1

    【内容】
    「近代京都と染織図案」展の第三弾となる本展では、図案を制作する「図案家」という職業に着目します。明治期は、さまざまな工芸品に関する下絵が「図案」という新たな職業領域として成立し、図案を専門的に制作する「図案家」が社会的にも認知されはじめました。また、教育機関においても図案制作に従事する人材の育成が開始されました。ただし、図案は工芸品・産業製品制作の途中過程という性格もあり、完成された製品に比べてこれまで注目されにくかった分野でもあります。
    本展では、明治から戦前期を通して図案家が手がけてきた仕事から、近代京都における制作現場の図案をみていきます。

    【主催者】
    京都工芸繊維大学美術工芸資料館、京都市立芸術大学芸術資料館

    【お問い合わせ先】
    京都工芸繊維大学美術工芸資料館
    075-724-7924

  • 100000000.png

    ICOM京都大会開催記念 京都新聞創刊140年記念 東京富士美術館所蔵 百花繚乱 ニッポン×ビジュツ展

    【開催日時】
    2019-08-25~2019-09-29休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)※ただし9月2日は開館

    【開催場所】
    京都文化博物館4階展示室京都府TT京都市中京区三条高倉

    【内容】
    本展は、本年に開催されるICOM(国際博物館会議)京都大会を記念して、東京富士美術館が所蔵する3万点のコレクションの中から、日本美術の名品を展観するものです。
    本展では日本文化の豊穣な芸術世界のエッセンスをわかりやすく楽しむことができるように「カワイイ」「サムライ」「デザイン」「黄金」「四季」「富士山」など日本美術を特色づけるキーワードを通し、ニッポンのビジュツを俯瞰的に横断します。さらに刀剣をあたかも実際に手に持つようなスタイルで鑑賞できる刃文鑑賞特設ケースや、江戸時代に室内で灯明をあてて金屏風を鑑賞した様子を、VR技術を元にシュミレーション体験できるなど、従来の展覧会にはない新しい日本美術の楽しみ方を提案します。絵画、浮世絵版画、漆工、刀剣、武具甲冑などの多彩な作品群を通して、日本美術の豊かさに触れる絶好の機会となるでしょう。

    【料金】
    一般1,200円(1,000円)、大高生800円(600円)、中小生 400円(300円)

    【主催者】
    京都文化博物館

    【お問い合わせ先】
    京都文化博物館
    075-222-0888

    【Webサイト】
    http://www.bunpaku.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    エレベーター, エスカレーター, 車椅子, ベビーカー

  • 100000000.png

    辰野金吾没後100年 文博界隈の近代建築と地域事業

    【開催日時】
    2019-08-31~2019-10-27休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)※ただし9月2日は開館

    【開催場所】
    京都文化博物館T2階総合展示室 京の至宝と文化ゾーン京都府TT京都市中京区三条高倉

    【内容】
    本展覧会では、京都文化博物館界隈の近代建築の歴史とその保存・活用にかかる地域事業を紹介します。2019年は、当館別館(旧日本銀行京都支店)の設計を担った建築家・辰野金吾の没後100年にあたります。そこで、同じく辰野が設計した日本銀行本店と東京駅にかかる諸機関(日本銀行金融研究所貨幣博物館と東京ステーションギャラリー)とも連携して、展覧会を開催します。展覧会を通じて、近代建築の保護・活用のあり方についてより広い議論に結びつくことを期待したいと思います。

    【料金】
    一般500円(400円)、大学生400円(320円)、高校生以下無料

    【主催者】
    京都文化博物館

    【お問い合わせ先】
    京都文化博物館
    075-222-0888

    【Webサイト】
    http://www.bunpaku.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    エレベーター, エスカレーター, 車椅子, ベビーカー

  • 100000000.png

    ICOM京都大会開催記念展覧会 京の歴史をつなぐ

    【開催日時】
    2019-08-29~2019-09-29休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)※ただし9月2日は開館

    【開催場所】
    京都文化博物館3階展示室京都府TT京都市中京区三条高倉

    【内容】
    ICOM京都大会テーマ「文化をつなぐミュージアム-伝統を未来へ-」に沿って、京都の文化遺産や景観がどんな歴史を経て、いかなる価値が見出され、現代に継承されてきたのかを紹介します。

    【料金】
    一般500円(400円)、大学生400円(320円)、高校生以下無料

    【主催者】
    京都文化博物館

    【お問い合わせ先】
    京都文化博物館
    075-222-0888

    【Webサイト】
    http://www.bunpaku.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    エレベーター, エスカレーター, 車椅子, ベビーカー

  • 100000000.png

    みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―線の魔術

    【開催日時】
    2019-10-12~2020-01-13休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、12月28日~1月3日

    【開催場所】
    京都文化博物館京都府TT京都市中京区三条高倉

    【内容】
    アール・ヌーヴォーを代表する芸術家アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)。彼が紡ぎ出した、「線の魔術」ともいえる華やかな作品は、没後80年経った今なお、世界中の人たちを魅了し続けています。本展では、ミュシャが手がけたポスターなどのグラフィック作品はもとより、ミュシャの幼少期の作品、蔵書や工芸品、アトリエで撮影された写真、祖国チェコへの想いを込めた作品などを通して、ミュシャの多様な魅力に迫ります。ほかにも、ミュシャの作品から影響をうけた明治期の文芸誌から、1960-70年代のイギリス・アメリカを席巻したグラフィック・アート作品、日本のマンガ家やイラストレーターの作品まで、およそ250点を展示します。
    時代を超えて愛される画家の秘密をひも解く、これまでにないミュシャ展です。

    【料金】
    一般1,500円(1,300円)、大高生1,200円(1,000円)、中小生 500円(300円)

    【主催者】
    京都文化博物館

    【お問い合わせ先】
    京都文化博物館
    075-222-0888

    【Webサイト】
    http://www.bunpaku.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    エレベーター, エスカレーター, 車椅子, ベビーカー

  • 24-1_%E6%99%82%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%82%8B_%E7%BE%8E%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%BA%96_%E5%B1%95_%E5%86%99%E7%9C%9F_%E8%A6%81%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88.png

    「時を超える:美の基準」展

    【開催日時】
    2019-08-31~2019-09-03なし

    【開催場所】
    元離宮二条城京都市中京区二条通堀川西入二条城町541番地

    【内容】
    歴史ある二条城に多様な現代美術作品を展示し、伝統と現代の対話を生み出すことで、歴史との邂逅を感じられる空間をつくりだします。出品作家は青木美歌、小林且典、須田悦弘、チームラボ、名和晃平、西川勝人、ミヤケマイ、宮永愛子、向山喜章(五十音順)
    画像:名和晃平《 PixCell Deer#52 》 2018年 Courtesy of SCAI THE BATHHOUSE
        Photo: Nobutada OMOTE | SANDWICH

    【料金】
    入場無料(二条城の入城料が別途必要)

    【主催者】
    博物館・美術館の海外発信機能強化プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    「時を超える:美の基準」展広報事務局(エヌ・アンド・エー株式会社内)
    03-6261-6098

    【外国語対応】
    英語

  • %E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_1.jpg

    京都学・歴彩館の'お宝"ー書く、描く、刷る 奈良時代から現代までー

    【開催日時】
    2019-07-13~2019-09-087月15日(月)、8月12日(月)、8月14日(水)

    【開催場所】
    京都学・歴彩館 展示室京都市左京区下鴨半木町1番地29

    【内容】
    京都学・歴彩館では、前身の施設を含め、110余年の歴史の中で当館に伝わった図書・文書資料は約84万点になります。その中には、国宝の東寺百合文書、重要文化財の東寺観智院伝来文書、京都府行政文書、革嶋家文書などの指定文化財をはじめ、古典籍、写真資料、近代文学資料など貴重な資料も数多く含まれます。今回の展示では、当館に伝わる奈良時代から現代までの〝お宝〟の数々を紹介します。併せて、昨年、重要文化財になった京都府立盲学校に伝わる京都盲唖院関係資料をコーナー展示します。

    【主催者】
    京都府立京都学・歴彩館

    【お問い合わせ先】
    京都学・歴彩館 企画総務課
    075-723-4831

    【外国語対応】
    キャプションについては全て日本語と英語を表記

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 22_%E4%BA%AC%E8%8F%93%E5%AD%90%E5%B1%95_%E6%98%A8%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E5%B1%95%E7%A4%BA%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90.jpg

    京菓子展「手のひらの自然-万葉集」2019

    【開催日時】
    2019-11-02~2019-11-17[本会場]展覧会期間中は休館日なし [特別会場]毎週水曜日

    【開催場所】
    [本会場]T有斐斎弘道館 [特別会場]T重要文化財T旧三井家下鴨別邸京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524-1など

    【内容】
    江戸中期の儒者・皆川淇園が創設した学問所址にて、現代の学問所として文化講座などを催している有斐斎弘道館および重要文化財 旧三井家下鴨別邸にて、「万葉集」をテーマに幅広く公募した京菓子作品の中から、選りすぐりの作品を展示。
    会場では、入選作の一部の作品を抹茶とともに楽しむこともできる(有料・数量限定)。

    【料金】
    [本会場] 入館料:500円 呈茶:1,000円(数量限定)
    [特別会場]入館料および呈茶:後日HPで発表

    【主催者】
    公益財団法人 有斐斎弘道館(共催:京都市,公益財団法人京都市観光協会,古典の日推進委員会)

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人有斐斎弘道館
    075-441-6662

    【Webサイト】
    http://kodo-kan.com/kyogashi/

    【外国語対応】
    英語