イベント情報 (展覧会)
-
招き猫美術館でたのしい夏休み2020
【開催日時】
2020/7/11(土)~2020/8/31(月)
【開催場所】
招き猫美術館
【内容】
館内はバリアフリーとなっております。キャプションには英語表記をし、外国人のお客様にも展示内容をご理解いただきます。
【料金】
有
【主催者】
招き猫美術館
【お問い合わせ先】
招き猫美術館
086-228-3301
【Webサイト】
http://www.manekineko-m.jp
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第27回犬養木堂顕彰児童生徒書道展
【開催日時】
2021/3/14(日)~2021/3/31(水)
【開催場所】
犬養木堂記念館 企画展示室
【内容】
岡山県出身の政治家 犬養毅(号 木堂)は書への造詣も深かったため、木堂の偉業と人柄をしのぶとともに、次代を担う児童生徒に書道への関心を深めてもらうため毎年書道展を開催。特別支援学級等からの募集も実施。また、会場内は段差のないバリアフリーであり、障害者の方でも鑑賞しやすい。
【料金】
無
【主催者】
犬養木堂記念館
【お問い合わせ先】
犬養木堂記念館
086-292-1820
【Webサイト】
http://www.maroon.dti.ne.jp/inukai.bokudo/osirase.html
【バリアフリー対応】
車いす -
愛知県文化協会連合会45周年記念 第45回愛知県文連美術展(公募)
【開催日時】
2020/9/24(木)~2020/9/27(日)
【開催場所】
愛知県美術館ギャラリー
【内容】
愛知県文化協会連合会(県内48市町村等の文化協会が加盟)が主催する公募の美術展です。この美術展は、愛知県の美術文化の普及・振興をはかるとともに、時代を担う有為な新人の発掘を目的として開催され、今回で45回目を迎えます。日本画、洋画、工芸、彫刻、書の5部門で構成されており、特に日本画、書は、日本文化の魅力を堪能できる作品ばかりです。会場の愛知県美術館は、車椅子の貸出も行っております。前売券は400円(愛知県文化協会連合会事務局、各文化協会、愛知芸術文化センター地下2階アートプラザ内プレイガイドで取り扱いをしています。)当日券は500円です。ぜひ、お越しください。
【料金】
-
【主催者】
愛知県文化協会連合会
【お問い合わせ先】
愛知県文化協会連合会
0529546183
【バリアフリー対応】
車いす -
第23回にいがたマンガ大賞
【開催日時】
2020年8月1日~2020年9月22日
【開催場所】
新潟市マンガの家
【内容】
2020年8月1日~9月22日まで、プロ・アマチュアを問わず、幅広く各地からマンガ作品を募集し、にいがたマンガ大賞、こどもにいがたマンガ大賞、最優秀作品賞、優秀作品賞等の各賞を決定し、表彰します。また、マンガ制作のための活動支援として、にいがたマンガ大賞HPにて初心者向けのマンガ講座の動画を公開します。入賞作品等決定後には、『第23回にいがたマンガ大賞作品集』に収録、発行します。また、入賞作品等を展示する「にいがたマンガ大賞作品展」なども開催し、様々な角度からマンガ文化の魅力を発信します。
【お問い合わせ先】
にいがたマンガ大賞実行委員会
0252262566
【Webサイト】
http://award.manganime-niigata.jp
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす -
加賀藩江戸屋敷-本郷邸の儀礼とくらし-
【開催日時】
2020/9/17(木)~2020/11/11(水)
【開催場所】
石川県立歴史博物館
【内容】
本展では、本郷邸が本格的に整備される契機となった寛永6年(1629)の将軍徳川家光・大御所秀忠の御成や、前田家13代斉泰の正室・溶姫の御輿入れに注目し、江戸の大名屋敷が果たした機能に迫ります。また、東京大学による長年の調査で出土した考古資料を中心に、加賀藩の江戸屋敷での暮らしもあわせて紹介します。会場では、展示等棟入口の足下に点字表示し、障害者にとってバリアを取り除く取り組みを行うほか、4か国語で表記した施設案内リーフレットにより展示室がわかるようにし、外国人にとって言語の壁を取り除く取り組みも行います。
【主催者】
石川県立歴史博物館
【お問い合わせ先】
石川県立歴史博物館
076-262-3236
【外国語対応】
英語 -
能登がやってきた!
【開催日時】
2020/6/1(月)~2021/7/13(火)
【開催場所】
石川生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)
【内容】
伝統産業の宝庫ともいえる能登には、能登半島の発展に大きく寄与してきた数々の伝統工芸があります。生み出される工芸品は、「能登は優しや土までも」の言葉にもあるように、能登の歴史、風土、文化やそこに生きる人々に根差しています。これまであまり取り上げてこなかった能登に生きる伝統工芸の懐の深さを実感できる企画展です。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行います。
【主催者】
伝統産業工芸館(石川県)
【お問い合わせ先】
伝統産業工芸館(石川県)
076-225-1526
【バリアフリー対応】
車いす -
きもちとかたち
【開催日時】
2020/6/1(月)~2021/7/13(火)
【開催場所】
石川生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)
【内容】
「いしかわの伝統と新しい感性」というコンセプトのもとに、新しい生活を提案する14業種18出展者による魅力的な作品の数々をご紹介致します。これは(公財)石川県デザインセンターが、いしかわのものづくりの伝統を受け継ぎながら、時代のニーズを捉えたグッドデザイン商品を選定し、支援を行う「令和元年度 石川県デザインセンター選定商品」事業によるものです。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行います。
【主催者】
伝統産業工芸館(石川県)
【お問い合わせ先】
伝統産業工芸館(石川県)
076-225-1526
【バリアフリー対応】
車いす -
第18回島根県民文化祭
【開催日時】
2020/6/1(月)~2021/3/31(水)
【開催場所】
県内各地
【内容】
島根県民文化祭は、広く県民によって企画・運営され、多くの県民が参加し創り上げることによって、多彩でいきいきとした「しまね文化」を創造し、県民の暮らしに潤いと活力をもたらすことを目的として開催する。また、未来の文化の担い手を育成し、文化の香りに包まれた魅力あふれる島根の実現を目指すため、小・中・高・大学等、広く若者を取り込んだ文化祭とする。主催事業として、文化芸術次世代育成支援事業<しまねの文化芸術体験事業>、島根県総合美術展(県展)、特別参加展(硬筆アート展)、文芸作品の公募及び「島根文芸」の発刊を実施し、共催事業として、分野別文化団体事業、市町村文化協会事業を実施する。美術館、県民会館では思いやり駐車場、多目的用トイレ、車椅子等の貸出、点字ブロック、点字案内等、皆さまに気軽にご来館いただけるよう取り組んでいる。
【主催者】
島根県文化団体連合会
【お問い合わせ先】
島根県文化団体連合会
0852-22ー5877
【バリアフリー対応】
車いす -
第8回GUNMAマンガ・アニメフェスタ
【開催日時】
2021/2/13(土)~2021/2/14(日)
【開催場所】
大泉町文化むら
【内容】
県民の個性豊かな文化の育成と創造を目指す文化芸術の祭典である「県民芸術祭」の一環として、新しい芸術として注目され、多彩な日本文化の一つである「メディア芸術」の祭典を開催することにより、創作の場や鑑賞機会を提供するとともに優れた作品を顕彰し、群馬県におけるメディア芸術の水準の向上と新しい才能の発掘を目指します。
マンガ・4コマまんが・アニメーション・イラストの4つの部門の作品を公募・展示し、マンガやアニメーションに関連するイベントを同時開催します。
会場はバリアフリーになっており、車いすの方の来場が可能です。
【主催者】
公益財団法人群馬県教育文化事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人群馬県教育文化事業団
027-224-3960
【Webサイト】
http://www.gunmabunkazigyodan.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
九州国立博物館開館15周年記念・大宰府史跡指定100年記念 特集展示 筑紫の神と仏
【開催日時】
2020年6月2日(火)~2020年8月30日(日)
【開催場所】
九州国立博物館
【内容】
国際交流の窓口を兼ねた古代都市・大宰府は、「天下之一都会」と称される繁栄を誇ったが、その繁栄の陰では、政争や病魔による深刻な社会不安も傍に控えていた。これらの不安に対し、古代の人々は神や仏に祈りを捧げ、平穏な暮らしを願った。本展では、大宰府を覆う多元的な信仰の実態を発掘調査出土品や寺社に伝わる文化財を基に紹介する。本展の会場内に設置する解説パネルや作品キャプションは、日本語のほか英語、中国語、韓国語の計4ヶ国語で作成し、外国人来館者の理解を促す。また、当館は各種バリアフリー設備を備え、障がい者が利用しやすい環境を整えている。
【料金】
有
【主催者】
九州国立博物館・福岡県
【お問い合わせ先】
九州国立博物館・福岡県
05055428600
【Webサイト】
www.kyuhaku.jp
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす