イベント情報 (公演)
-
令和4年3月歌舞伎公演『近江源氏先陣館-盛綱陣屋-』
【開催日時】
2022年3月3日(木)~2022年3月27日(日)
12時開演
但し、11日(金)、18日(金)は12時開演と午後5時開演の2回公演
※10日(木)、22日(火)は休演です。
※開場は開演の45分前の予定です。
※本公演は休憩がございます。
※上演時間:約2時間45分(休憩を含む)
【開催場所】
国立劇場
【内容】
《歌舞伎名作入門》
入門 “盛綱陣屋”をたのしむ
近松半二=作
近江源氏先陣館 一幕
-盛綱陣屋-
国立劇場美術係=美術
佐々木盛綱 尾 上 菊之助
高綱妻篝火 中 村 梅 枝
信楽太郎 中 村 萬太郎
伊吹藤太 中 村 種之助
盛綱妻早瀬 中 村 莟 玉
高綱一子小四郎 尾 上 丑之助
盛綱一子小三郎 小 川 大 晴
古郡新左衛門 嵐 橘三郎
盛綱母微妙 上 村 吉 弥
北條時政 片 岡 亀 蔵
和田兵衛秀盛 中 村 又五郎
ほか
【料金】
1等席 8,000円 (学生 5,600円)
2等席 5,000円 (学生 3,500円)
3等席 3,000円 (学生 2,100円)
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_l/2021/243327.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
173台 -
創遊・楽落らいぶVol.61―音楽家と落語家のコラボレーション―
【開催日時】
2022年5月19日(木)11:00~12:00(10:30開場)
【開催場所】
東京文化会館, 東京文化会館
【出演者】
落語:桂 米助
ヴァイオリン:大和加奈
チェロ:清水詩織
ピアノ:山本佳澄
【内容】
コンサートと落語を一度に楽しめる、東京文化会館の人気公演。
第1部:ミニコンサート
第2部:落語と音楽のコラボレーション「ラーメン屋」
【料金】
指定1,100円
※東京都のガイドライン等に基づき販売いたします。収容定員制限と販売状況に応じ、今後販売を停止する場合がございます。予めご了承の上ご購入ください。
【主催者】
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館/公益社団法人落語芸術協会
共催:日本音楽家ユニオン/公益社団法人日本芸能実演家団体協議会[芸団協]
東京文化会館オフィシャル・プラチナパートナー: 上野精養軒、長谷工グループ
東京文化会館オフィシャル・ゴールドパートナー:株式会社ブルボン
【お問い合わせ先】
東京文化会館チケットサービス
03-5685-0650
【Webサイト】
https://www.t-bunka.jp/stage/13042/
【備考】
※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
【バリアフリー対応】
車いす -
伊都ジュニアオーケストラ第3回定期演奏会
【開催日時】
2022年6月4日(土曜日)
【開催場所】
けやきの杜ホール 糸島市志摩井田原6-2
【出演者】
バイオリン・福山真由 指揮・宮野源史 管弦楽・伊都ジュニアオーケストラ(1歳~70歳)
【内容】
今の時代、特に必要だと考える芸術は、家族3世代が一緒に味わうことで心を支え合えると考えています。第3回目となる今回は、糸島の恵まれた自然環境の中で響き合う名曲<交響曲第6番「田園」ベートーヴェン:バイオリン協奏曲第5番「トルコ風」モーツァルト他>を選出しました。演奏者だけではなく会場全ての人に、音楽を通して、傷ついた心を癒して頂きたいと思います。これまでも実施してきました感染対策も十分考慮いたします。
【料金】
全席自由¥1,000-(Aプログラム・Bプログラムどちらもチケットが必要です。)
【主催者】
伊都ジュニアオーケストラIJO実行委員会
【お問い合わせ先】
090(3418)2774すじたふみよ
+819034182774
mie.rie-music@wind.ocn.ne.jp
【Webサイト】
http://jrorch.moo.jp
【備考】
無料駐車場ありラベル
-
日本の調べin奏楽堂
【開催日時】
2022年3月12日(土曜日) 15時30分開演
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【出演者】
吉田浩之(テノール) 田中美香(箏) 竹澤悦子(十七絃) 細川英子 (三絃)北川綾乃(三絃) 中嶋ひかる(三絃)久保浩助(三絃) 小林加代子(ソプラノ) 中野久美子(フルート) 新居佐和子(ソプラノ) 佐藤義隆(尺八)森重行敏(司会)
【内容】
日本の伝統楽器 箏、三絃、十七絃、尺八と洋楽器 フルート、声楽ソプラノ、テノールによる和洋折衷コンサート。日本音楽史の専門家による解説を交え、「松竹梅」「瀬音」「百花譜」「竹」春に相応しい名曲と、大正から昭和のヒット曲「宵待草」「上を向いて歩こう」「川の流れのように」他 演奏する。どなたでも楽しめる内容となっている。
【料金】
2500円 、 18歳以下500円
【主催者】
日本の調べ実行委員会
【お問い合わせ先】
090ー6246ー3584
090ー6246ー3584
doroyoshi@yahoo.co.jp
【備考】
駐車場無し
【バリアフリー対応】
車いす -
けいはんな音楽祭2022
【開催日時】
2022/3/6(日)~2022/3/6(日)
【開催場所】
メインホール, 京都府立けいはんなホール
【内容】
けいはんな学研都市エリア8市町及び近隣地域において活動している合唱団が一堂に会し、美しいハーモニーを奏でます。
企画ステージとして、けいはんなフィルハーモニー管弦楽団のメンバーによるアンサンブル演奏があります。
【料金】
無
【主催者】
けいはんな音楽文化の会
【お問い合わせ先】
けいはんな音楽文化の会
0774-93-1491
-
【Webサイト】
https://sites.google.com/site/keihannaongakusai/h0me
【バリアフリー対応】
車いす -
チェロアンサンブルの愉しみ
【開催日時】
2022/2/11(金)~2022/2/11(金)
【開催場所】
“アルティ”, 京都府立府民ホール
【内容】
日本を代表するトップチェリストがアルティに集結!
<出演>上森祥平、上村 昇、林 裕、河野文昭、藤森亮一
<プログラム>
エルガー:創作主題による変奏曲「謎」(エニグマ)作品36 第9変奏「ニムロッド」(丸屋公正編曲)
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番 イ長調 作品69 第3楽章 アダージョ・カンタービレ − アレグロ・ヴィヴァーチェ(河野文昭編曲)
チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 作品64より(福富秀夫編曲)
【料金】
有
【主催者】
創 <(公財)京都文化財団・(株)コングレ共同事業体>
【お問い合わせ先】
創 <(公財)京都文化財団・(株)コングレ共同事業体>
075-441-1414
-
【Webサイト】
http://www.alti.org/at/20220211.html
【外国語対応】
英語 -
アルティ・アーティスト・プロジェクト 舞踊×音楽×映像 Collaboration「夢想の轍ーDear Kー」
【開催日時】
2022/3/5(土)~2022/3/6(日)
【開催場所】
“アルティ”, 京都府立府民ホール
【内容】
A.A.P.と京都精華大学との共同制作作品。
舞踊と映像と音楽でおくるコンテンポラリーな舞台芸術公演!
【料金】
有
【主催者】
創 <(公財)京都文化財団・(株)コングレ共同事業体>
【お問い合わせ先】
創 <(公財)京都文化財団・(株)コングレ共同事業体>
075-441-1414
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
よろしおすえ京ことば 京ことばの会 文化サロン
【開催日時】
2022/1/16(日)~2022/1/16(日)
【開催場所】
6階, 京染会館
【内容】
文化である京ことばを次世代に語り継ぐ事を目的としている活動の一環でもあります。京の歳時記や生活文化、京ことばでの朗読、京のわらべ歌等幅広く生の声で聞いて頂き、その歴史も感じて頂く為に催しを致します。
プログラム
1.歳時記 東山三十六峰を訪ねて 金子京子 棚橋れい子 堀 早苗
2.朗読 十訓抄より「博雅の三位と笛の話」 原 由理子
源氏物語「若紫」より 服部令子
3.会話劇 「祇園の午後のひととき」 冨永尚江 加藤美佐
渡邊千枝 毛利保女
4.朗読 瀬戸内晴美「祇園の男」より 尾崎美和
5.京のわらべ唄 まるたけえびす 中島さよ子 藤井頌子 足立真也子 山下千春 宮本直子
【料金】
無
【主催者】
京ことばの会
【お問い合わせ先】
京ことばの会
090-1677-4176
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
司延子舞踊活動80周年記念公演「現代舞踊&京のまち文化」
【開催日時】
2021/12/17(金)~2021/12/17(金)
【開催場所】
京都府立文化芸術会館
【内容】
弊社創業者の司延子(昭和6年生まれ/90歳)の舞踊活動80周年を記念し「現代舞踊&京のまち文化」と称した記念公演を開催いたします。本公演は京都府文化団体等活動継続支援事業による公募公演です。これまで、弊社が地域貢献活動や振付制作に於いて携わってきた、立命館大学、および「京都のまち文化」を保存継承されている下記の方々と共に、2021年を華やかに締め括る、賑やかな舞台を京都からお届けします。
コロナのため、祭りやイベントへの出演機会がない「丸竹夷で唄って踊ろう会」のシニア世代の会員さんや、八坂神社での奉納演奏の機会が2年も失われている「八坂神社祇園太鼓」および「祇園獅子舞」の皆様に特別出演いただきます。
【内容】
・「現代舞踊」「児童舞踊」作品の上演
・「古代文字ダンス」立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所による「特別講演」
・「丸竹夷で唄って踊ろう」盆踊り/出演:盆踊り丸竹夷で唄って踊ろう会
・「剣の舞」・「祇園獅子舞」/出演:八坂神社祇園太鼓、及び、祇園獅子舞保存会
【後援】京都市、京都市教育委員会、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所
【料金】
有
【主催者】
一般社団法人司延子モダンバレエ
【お問い合わせ先】
一般社団法人司延子モダンバレエ
075-222-0670
-
【Webサイト】
https://www.tsukasa-ballet.com
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
文化庁京都移転1年前イベント 関西地域文化フェア
【開催日時】
2021/11/21(日)~2021/11/21(日)
【開催場所】
京都府立京都学・歴彩館
【内容】
文化庁移転の意義を広く発信し、文化の力による関西の活性化を図ることを目指した関西地域文化フェア。いけばな展示、京料理展示、京菓子展示、伝統芸能の発表のほか、関西ならではの文化体験や物産展が楽しめます。
シンポジウム及びいけばな体験は事前申込が必要となります。
●シンポジウム(10:00 〜12:45 大ホール)
・子供たちによる京都の伝統芸能等の発表
六斎念仏踊(京都中堂寺六齊会)
祇園囃子演奏(鷹山保存会)
・パネル討論
テーマ:「関西から伝えたい文化の魅力~文化庁京都移転がもたらす新たな可能性~」
パネリスト:漫才コンビ「ロザン」 宇治原 史規 氏
京阪ホールディングス株式会社 代表取締役会長 CEO 加藤 好文 氏
料理研究家 杉本 節子 氏
佛教大学 歴史学部教授 八木 透 氏
●生活文化、芸術文化等の展示、体験コーナー(小ホール)
・いけばな体験(京都いけばな協会)
① 10:30~11:30、②12:00~13:00、③13:30~14:30
※定員 各回10名、参加費 500円
・その他展示・体験コーナー
いけばな展示、京料理展示、京菓子展示、クロマキー処理を体験
関西広域連合構成府県市による地域文化PRコーナー
●伝統芸能等の発表ステージ・名産品や特産品を紹介、
販売するブース出展・香りのオリエンテーリング(会場周辺)
【料金】
有
【主催者】
文化庁京都移転準備実行委員会(構成:京都府・京都市・京都商工会議所)
【お問い合わせ先】
文化庁京都移転準備実行委員会(構成:京都府・京都市・京都商工会議所)
075-211-3593
-
【Webサイト】
https://bunka-iten.kyoto/project/project-468/
【バリアフリー対応】
車いす