イベント情報 (公演)

  • 大本山川崎大師平間寺

    川崎大師薪能

    【開催日時】
    2017年5月23日

    【開催場所】
    大本山川崎大師平間寺


    【内容】
    昭和49年に開催が始まって以来、川崎市内外の多くの人々に親しまれてきた歴史と由緒ある事業「川崎大師薪能」を開催することを通して、一流の能楽師による演能を格式高い会場にて鑑賞する機会を提供するとともに、日本の伝統文化の普及と継承につとめ、地域文化の振興を図ることを目的としています。また野外での演能ということで、日本の伝統芸能に興味を持っている外国人や能観劇初心者の方々にも親しんでいただきやすい雰囲気・内容となっています。


    【お問い合わせ】
    川崎大師薪能実行委員会
    0442228821


    【バリアフリー対応】
    車いす
    車椅子に対応。

  • 内子座

    内子座文楽第21回公演

    【開催日時】
    2017年8月19日~20日

    【開催場所】
    内子座


    【内容】
    国の重要文化財である県内唯一の木造劇場「内子座」にて、日本が世界に誇る伝統芸能のひとつである人形浄瑠璃「文楽」の公演を実施することで、双方の魅力を高め、その価値を広く発信するとともに、文化財および伝統文化の保存・活用と、文化振興を通じて地域の活性化に寄与することを目的とする。


    【お問い合わせ】
    0893442114


    【Webサイト】
    http://www.town.uchiko.ehime.jp/site/bunraku/


    【外国語対応】
    英語
    パンフレットに英語の解説を記載。


    【バリアフリー対応】
    車いす
    車イス使用の方も車イスのままでご覧いただけるよう1階向正面に席を設ける。

  • 【閉業】旅する新虎マーケット

    山形ブランド発信イベント in「旅する新虎マーケット」

    【開催日時】
    2017 年3月31日

    【開催場所】
    旅する新虎マーケット


    【内容】
    「新⻁通り」を舞台に全国各地の様々なコンテンツを発信する「The Japan Connect 旅する新⻁マーケット」において、山形市は開幕を飾る第一タームに出展しているが、期間中のプレミアムフライデーである29年3月31日には、江戸時代からの最上川交易によりもたらされた文化をもとに独自に花開いた「やまがた舞子」の演舞とその舞子による山形地酒の振舞いにより、山形市の伝統・文化・特産品をまるごとパッケージ化しPRするイベントを実施する。


    【お問い合わせ】
    山形市
    0236411212


    【Webサイト】
    https://www.tabisuru-market.jp/

  • 石川県立美術館

    兼六園周辺文化の森「四季の文化回廊」

    【開催日時】
    2017年4月1日~2018年3月31日

    【開催場所】
    石川県立美術館


    【内容】
    兼六園周辺の文化施設が連携して、石川県の歴史・伝統・文化を体感できる魅力あるイベントを四季折々に実施。


    【お問い合わせ】
    0762317580


    【Webサイト】
    http://kenrokuen-bunkanomori.com/


    【バリアフリー対応】
    車いす
    車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。

  • 新潟市万代島旧水揚場跡地

    NIIGATA CUT IN PARK vol.2=港×ストリートカルチャー第2弾=

    【開催日時】
    2017年3月26日

    【開催場所】
    新潟市万代島旧水揚場跡地


    【内容】
    スケートボード、ストリートダンス、けん玉プレーヤーが全国各地から集結し、熱いバトルを展開する「NIIGATA CUT IN PARK」の第2弾を新潟市で開催。前日には障がい者を対象にしたダンススクールやワークショップを予定。会場となる新潟西港の万代島旧水揚場跡地(通称:大カマボコ)整備後の利活用について課題の検証や方向性を探るとともに、2019年の新潟港開港150周年に向けた機運醸成や港エリアの賑わい創出を図ります。前日には障がい者を対象にしたダンススクールやワークショップを予定。


    【お問い合わせ】
    新潟西港エリア魅力創造実行委員会
    0252402555


    【Webサイト】
    http://cutin.jp/cutinpark/

  • 神楽門前湯治村

    高校生の神楽甲子園 ひろしま安芸高田

    【開催日時】
    2017年7月29日~7月30日

    【開催場所】
    神楽門前湯治村


    【内容】
    各地域の伝統芸能「神楽」を高等学校の神楽部等で保存、伝承に励む全国の高校生が一堂に集い、日頃の練磨の成果を披露するハレの舞台として、毎年7月下旬に広島県安芸高田市美土里町の神楽専用施設「神楽ドーム」で開催する催しが「高校生の神楽甲子園 ひろしま安芸高田」です。平成28年に全国放送された広島発地域ドラマ「舞え!KAGURA姫」のモデルとなったイベントで、毎年、多くの方々が訪れます。各地域の神楽を披露するだけでなく、生徒が司会、場内美化等の運営にも携わることで、互いに良い刺激を受けるだけでなく、交流することで、今後の伝承の励みとなっています。


    【お問い合わせ】
    安芸高田市
    0826474024


    【Webサイト】
    http://www.akitakata.jp/ja/


    【外国語対応】
    英語, フランス語
    市の神楽の紹介パンフレット(日・英・仏)の配布とともに、英語対応可能な案内スタッフを配置。

  • 横浜美術館

    ヨコハマトリエンナーレ2017

    【開催日時】
    2017年8月4日~11月5日

    【開催場所】
    横浜美術館


    【内容】
    横浜トリエンナーレは、3 年に1 度行なわれる日本を代表する現代アートの国際展として、創造都市横浜の発展をリードするとともに、多様性を受け入れる心豊かな社会の形成に寄与することを使命としています。ひらかれた現代アートの祭典として、誰もが多様な表現に触れる機会を分野と時代を横断して提供し、世代等を超えた理解を促進していきます。無料会場間バスを車椅子やベビーカー対応とするなど、おもてなしの視点を持った来場者対応をします。


    【お問い合わせ】
    0456637232


    【Webサイト】
    http://www.yokohamatriennale.jp/


    【外国語対応】
    英語


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 渋谷区文化総合センター大和田

    渋谷区日本舞踊こども教室

    【開催日時】
    2017年4月15日(土)~2018年3月10日(土)

    【開催場所】
    渋谷区文化総合センター大和田


    【内容】
    東京2020大会を契機に、日本の伝統文化である「日本舞踊」の更なる発展、継承を目指して、幼稚園児から高校生を対象に教室を開催します。年間を通して25回練習し、3月11日の発表会にて、1年間の稽古の成果を披露します。

  • 北九州市立響ホール

    2017北九州国際音楽祭

    【開催日時】
    2017年10月7日(土)〜2017年11月26日(日)

    【開催場所】
    北九州市立響ホール, 北九州市立響ホール

    【内容】
    北九州国際音楽祭は、今回で30回目を迎える北九州市の秋を代表するイベントです。今年はチェコ・フィルハーモニー管弦楽団による演奏会から幕を開け、NHK交響楽団コンサートマスターの篠崎史紀氏やチェンバロの鈴木優人氏などをお招きし、10月7日から11月26日までの間、多彩なラインナップでお届けします。

    【料金】
    -

    【主催者】
    北九州市

    【Webサイト】
    http://www.kimfes.com/

    【駐車場】
    なし

  • 美竹の丘・しぶや

    第12回 はーとふる♡はんど 手話ダンス公演

    【開催日時】
    2017年7月17日(祝・月)

    【開催場所】
    美竹の丘・しぶや


    【内容】
    障がい者と健常者が共に協力し、手話を取り入れたダンスパフォーマンスを通して、障がい者の文化芸術振興を促進し、障がい者への正しいご理解と手話の普及、また障がい者の健全な心の育成の一助となることを目的とする公演です。