古代の貨幣
【開催日時】
2017年7月4日(火) ~ 2018年5月13日(日)
9:30~17:00(入館は閉館の30分)
休館日:月曜日
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
わが国最初の貨幣である富本銭をはじめ、和同開珎や皇朝十二銭など、わが国の貨幣史に欠かせない資料の展示を通じて、律令国家における貨幣のあり方を分かりやすく解説します。
【料金】
一般620円、大学生410円
江田船山古墳―先進文化の受容―
【開催日時】
2017年12月5日(火) ~ 2018年5月13日(日)
9:30~17:00(入館は閉館の30分)
休館日:月曜日
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
江田船山古墳出土品はさまざまな朝鮮半島伝来品が多数含まれる一方、日本列島独自の武装具などが含まれ、被葬者の幅広い交流をうかがうことができます。日本列島の金属製装身具着用の風習の先駆けである金・銀・金銅製装身具や舶載鏡・馬具をはじめ、武器・武具、国産鏡、初期須恵器などで展示を構成します。
今回は、二本松山古墳出土の冠をあわせて展示することで、金属製装身具からみた幅広い交流をお示します。
【料金】
一般620円、大学生410円
銘文大刀と古墳時代の社会
【開催日時】
2017年6月27日(火) ~ 2018年6月17日(日)
9:30~17:00(入館は閉館の30分)
休館日:月曜日
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
江田船山古墳出土銀象嵌銘大刀は5世紀の長大な銘文と鳥・魚・馬形文様を施した大刀で、当時の政治・社会や世界観を伝える文字資料として、日本古代史上の第一級史料(資料)です。独立の展示空間と専用ケースによる、銘文・文様の展示と、観察と理解を助ける各種パネルによる解説で構成します。併せて、5世紀を代表する人物像である石人を展示します。
【料金】
一般620円、大学生410円
新沢千塚126号墳―金銀の装身具と渡来文化―
【開催日時】
2017年12月5日(火) ~ 2018年5月13日(日)
9:30~17:00(入館は閉館の30分)
休館日:月曜日
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
古墳時代中期における朝鮮半島伝来品のうち、新沢千塚126号墳出土品は、直接的な文物の交流と当時の人々の関心や嗜好・憧憬を伝える重要資料です。朝鮮半島で発達した特有な金・銀・金銅製の装身具をはじめ、西アジア起源のガラス製碗・皿などを中心に展示を構成し、5世紀における関心の拡がりと文物の交流を紹介します。
【料金】
一般620円、大学生410円
形象埴輪の展開
【開催日時】
2017年12月19日(火) ~ 2018年6月3日(日)
9:30~17:00(入館は閉館の30分)
休館日:月曜日
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
6世紀になると、人物埴輪や動物埴輪が盛行します。狩猟場面を表した動物埴輪群をはじめとして、多様な所作をする人物埴輪を中心に、物語を構成するかのように埴輪が古墳に並べられます。
今回は、その人物・動物埴輪が多い関東地方の出土品を中心に展示します。
【料金】
一般620円、大学生410円
埴輪と古墳祭祀
【開催日時】
2017年12月19日(火) ~ 2018年6月3日(日)
9:30~17:00(入館は閉館の30分)
休館日:月曜日
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
古墳の成立とともに出現した埴輪は、前方後円墳の終焉まで製作が続けられ、葬送儀礼において重要な役割を果たしたと考えられます。古墳時代前半期における埴輪群の中心である家形埴輪と、代表的な器財埴輪・円筒埴輪・木製埴輪を展示します。
今回は、宮崎県西都原古墳群出土の家や船の埴輪を中心に構成します。
【料金】
一般620円、大学生410円
古墳の葬送儀礼
【開催日時】
2017年6月27日(火) ~ 2018年6月17日(日)
9:30~17:00(入館は閉館の30分)
休館日:月曜日
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
古墳時代の東日本では、5世紀以降、滑石製の葬具を用いた葬送儀礼が発達します。
今回は、高倉所在古墳出土品を中心に、石枕や石枕に付属する立花から、東日本独自の葬送儀礼のあり方を展示します。
【料金】
一般620円、大学生410円
古墳時代の祭祀―三輪山の神マツリ―
【開催日時】
2017年12月5日(火) ~ 2018年5月13日(日)
9:30~17:00(入館は閉館の30分)
休館日:月曜日
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
古墳時代には仮器化した土器類と、滑石製・土製の祭具を用いた日本列島独自の特徴的な神マツリが発達します。近畿地方の代表的な奈良県三輪山祭祀遺跡群のうち、中心的な山ノ神祭祀遺跡出土品を用い、典型的な古墳時代祭祀のあり方と変遷を展示します。
【料金】
一般620円、大学生410円
武装の変革―蕨手刀―
【開催日時】
2017年6月27日(火) ~ 2018年6月17日(日)
9:30~17:00(入館は閉館の30分)
休館日:月曜日
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
7~8世紀に、蕨手刀という蕨状の柄をもつ武器が日本列島で普及します。とりわけ、北海道や東北地方では、古墳や古墓の副葬品として蕨手刀がよく出土します。この蕨手刀を取り上げることで、都のあった近畿地方とは異なる、文化の一側面を展示します。
【料金】
一般620円、大学生410円
古墳時代の農工具―5世紀の画期―
【開催日時】
2017年12月5日(火) ~ 2018年5月13日(日)
9:30~17:00(入館は閉館の30分)
休館日:月曜日
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
弥生時代の単純な鉄器製作技術から脱却し、朝鮮半島から伝来した高度な技術をもって作られた農工具が、普及し始めるのが5世紀です。今回は、著しく機能が向上した5世紀の農工具を代表する、福岡県櫨山古墳出土品を中心に展示します。
【料金】
一般620円、大学生410円