イベント情報 (その他)
-
障害者・シニア・ジュニア対象『ビリヤード教室』
【開催日時】
2018/3/24(土)~2019/3/23(土)
【開催場所】
セスパ上尾店
【内容】
埼玉県ビリヤード協会では、同協会の事務局でもある、セスパ上尾店を会場とし、障害者・高齢者・小中学生・を対象としたビリヤード教室を行ないます。セスパ上尾店は複合アミューズメント施設としては珍しい『バリアフリー施設』となっており、車イスの方にも優しい施設です。ビリヤードでは、ボールとボールの重なりを示す【厚み】というのを感覚的にとらえる事が重要な項目です。どのような厚みで当てるとボールがどのように進むのかという説明を、日本文化である『おはじき』を使用して体感していただきます。開催は不定期ですが、2~3カ月に1度のペースでの開催予定です。 -
ニコニコ超会議2018
【開催日時】
2018/4/28(土)~2018/4/29(日)
【開催場所】
幕張メッセ
【内容】
「ニコニコ超会議2018」は、ニコニコ動画を中核とするインターネット空間を通じて行われている様々な創造活動を、インターネットのみならずリアルイベントとして展開することにより、創造活動を行っている個人、企業、若しくは団体の連携を促進し、新たな市場やビジネスの機会を形成するとともに、またその活動を広く国内外に発信することで、我が国の生活文化産業を始めとした多様な創造活動のさらなる活性化を図ることを目的とし開催しているイベントである。また、大相撲や歌舞伎など伝統文化や芸能と最新のテクノロジーを融合した新しいエンターテインメントとしての魅力を世界に発信も行っている。
車椅子でご来場の方には専用の入場導線や移動線をご用意しております。
また、会場内のサイン、インフォーションカウンター、パンフは、英語、中国語対応をし、公式HPでは、英語、中国語に加えて、フランス語、スペイン語対応をしております。
【Webサイト】
http://www.chokaigi.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, フランス語, スペイン語 -
寒仕込み手作り味噌
【開催日時】
2019/1/5(土)~2019/1/31(木)
【開催場所】
足立区新田地域学習センター
【内容】
味噌は日本が誇る独自の食材であるとともに、身近な調味料で身体に良いとされる発酵食品です。
スーパーマーケットでも簡単に手に入れる事のできる調味料ですが、自分で手間暇かけて作った味噌は愛着もわき、より一層おいしくいただく事ができます。この事業では大豆・麹・塩で約2キロを目安に味噌を作ります。世界で一つだけのオリジナル味噌は海外から来た方の日本みやげにもぴったりです。見よう見まねで簡単に作れるため、車イスの方や障がいをお持ちの方でも問題ありません。調理だけでなく仕込みが終わってからの家庭での保管方法、麹や菌のタメになる話も教わることができます。
会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、多国語案内等を備えています。 -
親子で作る給食メニュー
【開催日時】
2018/6/1(金)~2018/6/30(土)
【開催場所】
足立区新田地域学習センター
【内容】
日本固有の給食文化。とりわけ足立区給食メニューは本が出版されるほど人気のメニューが多く、足立区全体でおいしい給食づくりに力を入れています。そこで子ども達に「食」に関心を持ってもらうために学校給食で出されているメニューを親子で作って食べます。和食、洋食、中華など、栄養バランスに富み、飽きのこない工夫されたメニューを自らの手と味覚で体験することができます。成長期の大事な時期に調理の楽しさと食の大切さを知っていただきます。
会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、多国語案内等を備えています。 -
TouchTheJapan
【開催日時】
2018/8/24(金)~2018/8/27(月)
【開催場所】
台北世界貿易センター1号館Cエリア
【内容】
2018第4回TouchTheJapanは台湾最大の日本単独の観光文化展です。
台湾の4大旅行博の1つである第6回秋季国際旅遊展(TITE)と同時開催され、昨年の第3回では4日間で約26万人の来場者を記録しています。
(1)日本の出展者の皆様がプロモーションの為に無償でご利用頂ける大型LEDスクリーン&メインステージエリア
(2)日本への旅行及び旅行関連商品をPRそして販売する観光エリア
(3)一般社団法人クールジャパン協議会の後援により、クールジャパン賞を受賞した企業・団体を紹介するエリア
(4)地域振興の為の日本ご当地キャラクターエリア
・台湾語公式サイトtouchthejapantaiwan.twにて外国語対応を実施する
・会場で使用するすべての案内物、宣材物は台湾語表記である
・会場内及びメインスクリーン・メインステージでは全て台湾語スタッフで対応する
【Webサイト】
http://touchthejapan.jp/ -
宇治市少年少女合唱団 第39回定期演奏会
【開催日時】
2018/3/18(日)~2018/3/18(日)
【開催場所】
宇治市文化会館(文化センター)
【内容】
宇治市少年少女合唱団は、音楽活動を通じて心豊かな子どもを育てようとの願いから、昭和54年(国際児童年)に結成されました。現在では、小学校2年生から中学校3年生までの歌の好きな子どもたち約70人が、学年や学校の枠を越えて楽しく元気に活動しています。1年間うたってきた曲をありがとうの気持ちを込めて歌います。ぜひ子どもたちの素敵な歌声とハーモニーをお楽しみください。
今年は合唱団ファミリーによるステージもあります。また、定期演奏会後は、卒団式を執り行います。こちらもぜひご覧ください。
たくさんのご来場お待ちしています♪
会場となる宇治市文化センターはバリアフリー対応であり、車椅子専用席もあります。
【Webサイト】
http://www.city.uji.kyoto.jp/0000019018.html -
東アジア文化都市2018金沢 開幕式典
【開催日時】
2018/3/2(金)~2018/3/2(金)
【開催場所】
金沢歌劇座
【内容】
金沢市は2018年、東アジア文化都市として、中国・ハルビン市、韓国・釜山広域市と連携しながら文化交流を行うとともに、それぞれの都市で日中韓の文化芸術の要素を取り入れたイベントを実施する。今回、日本でのオープニングイベントとして、「開幕式典」を開催する。子ども加賀鳶はしご登りや能舞などの舞台などが繰り広げられ、金沢の奥深い文化をアピールする。また、ハルビン歌劇院民族楽団や釜山市立交響楽団の演奏も披露され、3か国の文化に身近に触れられる機会とする。
当日のスピーチは中国語、韓国語訳の字幕をスクリーンに映し出す。また、会場の歌劇座は障害者専用駐車場や多目的トイレがあるほか、車いすの貸出も行うなど、身体に障害のある方も来場しやすいよう配慮されている。
【外国語対応】
中国語, 韓国語 -
78
【開催日時】
2018/4/27(金)~2018/4/29(日)
【開催場所】
東遊園地
【内容】
都市で楽しむ「音楽」「映画」「アニメ」「ファッション」に、社会変化を加速させる「IT」、上質な「食」文化、次世代の「子ども」をテーマとしたものを掛け合わせ、ライブ、カンファレンス、展示会(トレードショー)を組み合わせた実験的イベント。神戸の中心市街地である三宮周辺にある東遊園地、デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)、神戸ポートオアシス、メリケンパーク、ハーバーランドを中心に開催する。ユネスコ創造都市ネットワークや公式HPにて、多言語による情報発信を行うとともに、外国からゲストを迎え通訳を入れたカンファレンスも実施予定。
【Webサイト】
https://078kobe.jp/ -
ホストタウンサミット Host Town Summit
【開催日時】
2018/2/25(日)~2018/2/25(日)
【開催場所】
武蔵野大学 有明キャンパス
【内容】
内閣官房オリパラ推進本部にて推進しているホストタウン事業の中で特徴ある取組を実施している事例や課題を共有し、他に取り組む自治体の参考としてもらうため、「ホストタウンサミット」を開催する。
「復興ありがとうホストタウン」や「共生社会ホストタウン」、先進的な取組についての発表会、テーマ別分科会(食、観光、ユニバーサルデザイン等)、パネルディスカッションを行う。また、各ホストタウンの持ち寄った食材を使ったメニューを提供する交流会を実施。関係者間の実践的な情報交換等の場を設けることで、具体的に実施可能なノウハウや知恵を各ホストタウン自治体に収得してもらい、事前キャンプのみに注力するのではなく、より地域や相手国の実情に応じた'生きた交流'を行うホストタウンが増加することを目指す。
英語版のパンフレットを用意し、会場では同時通訳を実施して、広く在日大使館等にも参加を呼びかける。
会場はバリアフリー対応であり、手話通訳を用意している。
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, -
むかしあそびひろば
【開催日時】
2018/4/28(土)~2019/3/24(日)
【開催場所】
足立区新田地域学習センター
【内容】
ベーゴマ・ビー玉・おはじき・こま・けん玉・将棋・かるたなど、多種多様な日本の伝統文化・遊びを体験できるフリースペースです。現代の子ども達はゲーム機で遊ぶことが多く、人と人との交わりが失われがちです。このあそびのひろばでは、日頃触れる事が少ない古き良き日本伝統のおもちゃを通して、手触りのあたたかさ、人とコミュニケーションを交わす喜びを体験してもらいます。おもちゃや遊びを介して、『むかしあそびひろば』が地域の子どもたちがさまざまな年齢の方たちと交流を図るきっかけの場となること、また、地域にお住いの外国人の方に日本の伝統文化・遊びを発信する場となることを目標とします。開催日は出入り自由です。会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、多国語案内等を備えています。