イベント情報 (その他)
-
第29回津風呂湖ボート大会
【開催日時】
2018年07月22日(日)
8:30~12:30
【開催場所】
津風呂湖Tボート桟橋
【内容】
今年で29回目となる津風呂湖のボート大会。足こぎボート競漕、手こぎボート競漕、ペーロン競漕などの種目があり、個人でも団体やファミリーでも参加OK。
足こぎボートは誰でも簡単に楽しめるので初心者におすすめ。美しい自然のなかで行われるボート大会に参加して、心も身体もリフレッシュしよう!
参加希望者はFAXかメールで申込みを。申込み期間は7月1日(日)〜7月15日(日)
【お問い合わせ先】
津風呂湖観光協会
0746-32-2847 -
三日ぼうず体験
【開催日時】
2018年08月02日(木)~2018年08月4日(土)
13:00集合、13:00解散予定
【開催場所】
金峯山寺
【内容】
三日間お寺に滞在し、修験のこころを体験できる貴重な夏休みプログラム、その名も「三日ぼうず体験」
対象は幼稚園児から高校生。金峯山寺・蔵王堂および東南院を中心とした吉野山で僧侶とともに過ごすこととなる。
早朝の作務や勤行から始まり、座禅(止観)、写経、写仏などお寺の日常をちょっぴり体験。山伏についてのお話を聞いたり、キャンプファイヤーなどのお楽しみ企画も予定されている。
例年の参加者からは、「集中力が身についた」「食事がおいしかった」など、参加してよかったという感想が寄せられている。付き添った保護者にとっても気づきがある時間となるのだそう。
申込み詳細は下記HPから。友だちや家族と一緒に参加してみよう。日本古来の山岳信仰の聖地・吉野山で過ごす二泊三日は、きっと忘れられない思い出になるはず。
【お問い合わせ先】
金峯山青年僧の会(金峯山寺内)
0746-32-8371 -
奈良きたまちweek
【開催日時】
2018年07月10日(火)~2018年07月16日(月・祝)
【開催場所】
きたまちエリアの店舗や施設
【内容】
きたまち'とは近鉄奈良駅から般若寺あたりまでの北側エリア一帯をさす呼び名のこと。
「奈良きたまちweek」は、屋台や市、講演会やワークショップなどを、各店舗や神社の境内などで開催する、きたまちの魅力がいっぱい溢れたイベント。
参加のお店は100店舗以上!7月16日(月・祝)には'きたまちのこれまでとこれから'を語る「きたまちディスカッション」を開催!
HPからマップ(きたまちいいとこマップ)の取得も可能なので、この機会にきたまちを知り尽くそう!
【お問い合わせ先】
奈良きたまちweek実行委員会
0742-22-9080 -
ガイドとめぐる・てんりウォーク 崇神・景行天皇陵と柳本藩の地を巡る。
【開催日時】
2018年07月14日(土)
9:30~12:00頃(受付は9:00から)
【開催場所】
集合・解散場所:JR万葉まほろば線柳本駅前Tコース:柳本藩陣屋跡と山の辺の道周辺
【内容】
織田有楽斎にゆかりのある柳本藩の陣屋がおかれた場所や、纒向の大和王朝と関わりが深いとされる古墳時代前期の古墳群をめぐるコース。
JR柳本駅を出発し、東に歩くと柳本藩の大手門跡が迎えてくれる。現在の柳本小学校の場所は柳本藩の陣屋がおかれていた場所にあたり、北側の黒塚古墳を取り込むように陣屋が形成されていたことがわかる。今でも家老屋敷などの武家屋敷が名残をとどめているなど、歩いてめぐる面白みのある地域だ。
さらに東に進むと、行燈山古墳(崇神天皇陵)や渋谷向山古墳(景行天皇陵)など、古墳時代前期の築造と考えられる古墳群が次々と眼前に広がる。また、黒塚古墳の墳丘に登ると、箸墓古墳や大和三山、遠く葛城金剛、生駒の山並みが、そして東には中世に山城が築かれた龍王山を眺めることができる。
古代衣装で迎えてくれるガイドと共に、古代から中世、近世へとロマンあふれる柳本周辺や山の辺の道沿いを楽しく歩いてみよう。
事前申込み不要だから気軽に参加しやすいが、歩きやすい服装と靴で行くこと、特に熱中症対策の飲み物などは各自持参することなどには十分気をつけて。
【お問い合わせ先】
天理市山の辺の道ボランティアガイドの会事務局(天理市役所 産業振興課内)
0743-63-1001 -
リンパって何?リンパ浮腫って?分かりやすい解説とお勧め運動療法のヨガとフラダンスを体験しよう!
【開催日時】
2018年07月14日(土)
10:30~12:30
【開催場所】
天理駅前広場コフフンT南団体待合所
【内容】
リンパは身体でどんな役割を果たしているの?リンパ浮腫ってどういうもの?そんな疑問をお持ちの方にぴったりのイベント開催!
国家資格を持つリンパ浮腫専門治療院の先生がわかりやすく解説。圧迫の効果についてのレクチャーや、今日から始められるむくみ解消法など役立つ情報をゲットできるかも!
セミナーの後は「はじめてのフラダンス・ハワイアンヨガ体験」を開催。フラダンス・ヨガは、リンパのむくみやリンパ浮腫・下半身シェイプに効果的な運動療法の一つ。初めての方向けの内容、お子様連れも歓迎、途中入退場もOKなので、気軽に楽しく体験してみよう!
【持ち物】水分・フェイスタオル・敷くもの(バスタオル・ヨガマット)・動きやすい服装
【定員】30組(予約優先)
【お問い合わせ先】
ヨガ・フラダンスインストラクター岸野/いしかわ治療室
050-5321-1720/050-5329-3747 -
HJ MARCHÉ37~6th Anniversary~
【開催日時】
2018年07月14日(土)
9:00~12:00
【開催場所】
HJTGALLERY
【内容】
奇数月の第2土曜日に、HJ GALLERYが開催する「丁寧なくらし」をテーマにしたマルシェ。
奈良をはじめ、大阪・京都・三重などから、農家直売の野菜・焼きたてのパンやデリなど幅広いジャンルのお店が出店する。
愛情込めてつくられた野菜やお米などの素材、手間暇かけてつくられた焼き菓子やパンなど、愛おしくてどれを買おうか迷ってしまう!
中には開始1時間ほどで完売するお店も。今回は6周年イベントということで、大阪の羽曳野にあるぶどう農園「G-Grape farm」、初出店の「氷匠ル・クレール」と夏らしいスペシャルなお店も参加決定!
美味しいもの好きが駆けつけるイベントなので、早めに行くのがオススメ!
【お問い合わせ先】
北条工務店
0742-45-0230 -
第1回唐古マルシェ
【開催日時】
2018年07月16日(月・祝)
9:00~17:00随時受付
【開催場所】
道の駅Tレスティ唐古・鍵
【内容】
田原本町の道の駅「レスティ唐古・鍵」で『第1回唐古マルシェ』を開催!
今流行のハーバリウムやドールハウス、インテリアデコナージュなど、クラフトワークショップのブースを8つ予定している。
短時間でも素敵な作品を作って楽しめるよう、クラフト作家が用意し丁寧に教えてくれる。だから、手ぶらで出かけても唯一無二の作品が作れる。空き席があれば待ち時間もなし。もちろん、予約も可能。
また、カフェやキッズコーナーも隣接しているので、一日を通していろいろな体験ができる!家族やお友達と、世界にひとつだけの作品を作りに出かけよう!
【お問い合わせ先】
事務局 植田定信
090-9219-4545
mokeidaisuki.sachan@gmail.com -
にぎわいフェスタ万葉 夏
【開催日時】
2018年07月21日(土)~09月02日(日)
開館時間10:00~17:30(入館は17:00まで)
【開催場所】
奈良県立万葉文化館T企画普及課
【内容】
『万葉集』を中心とした古代文化を、見て、感じて、体験して、学べるミュージアム「奈良県立万葉文化館」で、夏休み向けに様々なイベント開催!
古代文化をテーマとした講演会や展覧会、巨大迷路&クイズ、木工や小物づくりなど、お楽しみ企画が盛りだくさん。
【お問い合わせ先】
奈良県立万葉文化館 企画普及課
0744-54-1850 -
うさみみお仕事体験 歌舞伎化粧で舞台役者に変身してみよう!
【開催日時】
2018年07月29日(日) 13:00~15:00(予定)
【開催場所】
ミグランスT橿原市役所新分庁舎
【内容】
海外からも憧れの眼差しを集め続ける日本の代表的伝統芸能「歌舞伎」。その特徴でもあるかっこいい化粧を体験して、舞台役者に変身しちゃおう!
日本舞踊家であり、和心伝道師の花柳琴臣(はなやぎことおみ)さんによる日本の伝統芸能についてのわかりやすいレクチャーと共に、歌舞伎のかっこいい化粧の仕方を教えてもらえる。
最後はかっこよく見得を切ってビシっ!と記念撮影!ちびっこから大人まで、みんなで楽しく体験してみよう
【お問い合わせ先】
うさみみ会
0744-46-9294 -
2018年度 近畿地区大会葛城大会
【開催日時】
2018年07月14日(土)
【開催場所】
モナミホール(香芝市)T當麻寺(葛城市)
【内容】
地域活性化で、人と地域が有機的に繋がれるコミュニティを築くことを目的としたイベントが、今週末7月14日(土)に葛城市・香芝市の2会場で行われる。
モナミホールでは地域ブランドが並ぶマルシェが出店する他、'もっと地元をハッピーに〜子どもや孫に誇れるまちづくりとは!?'と題しメインフォーラムや防災フォーラムを開催。
當麻寺では近畿地区の名物料理が50ブース登場し、さらに土屋アンナをはじめとする有名人などが続々と登場。
地域の未来を考えたり、グルメやステージを楽しめるなど盛りだくさんのイベントとなっている。
【お問い合わせ先】
一般社団法人葛城青年会議所
0745-22-2689