イベント情報 (その他)
-
成田伝統芸能まつり
【開催日時】
2018年9月15日(土)~2018年9月16日(日)
【開催場所】
成田市文化芸術センター
【内容】
日本の空の表玄関である成田国際空港を擁する立地を活かし、日本各地で受け継がれてきた伝統芸能の魅力を、多言語に対応したHPを活用することで国内外に向け積極的に発信し、文化芸術を活用した地域経済の活性化及び国際理解・交流推進を図るため、県内はもとより成田国際空港からのLCC就航先都市や友好・姉妹都市などの祭りや伝統芸能が一堂に会する「成田伝統芸能まつり」を開催する。
【主催者】
成田伝統芸能まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
成田伝統芸能まつり実行委員会
0476201540
【Webサイト】
http://www.narita-bungei-skytown.jp/event/detail/43
【外国語対応】
英語 -
第13回福島産直市
【開催日時】
2018年8月3日(金)~2018年8月4日(土)
【開催場所】
東京メトロ銀座線三越前駅銀座線コンコース
【内容】
この取組みは、福島県の一日も早い復旧・復興を願い、東京都が展開している「ふくしま⇔東京キャンペーン」の趣旨に賛同し、福島県を応援するために実施しているもので、今回で13回目を迎える。当日は、福島県産品の販売と観光PRを通じて、福島県の魅力を発信する。
なお、当日は福島県の英語パンフレットや商品の英語ポップなどを用意し、海外からのお客様にもお楽しみいただけるように取り組む。
【主催者】
東京地下鉄株式会社
【お問い合わせ先】
東京地下鉄株式会社
0120104106
【外国語対応】
英語 -
第7回与謝野町蕪村顕彰全国俳句大会
【開催日時】
2018年11月25日
午前10時30分~午後3時30分
【開催場所】
与謝野町立生涯学習センター知遊館(京都府TT与謝郡与謝野町TT字岩滝2271)
【内容】
与謝蕪村の母の故郷といわれる与謝野町。名句「夏河を越すうれしさよ手に草履」には「丹波の加悦といふ所にて」の前書があり、当地で詠まれたことがわかります。この地では豊かな自然を背景に「江山文庫俳句大賞」が15年にわたり行われ、平成24年からは「与謝野町蕪村顕彰全国俳句大会」として毎年開催しています。丹後を訪れた文人たちが培ってきた俳句文化の振興と、与謝蕪村の顕彰を目的として、第7回目となる全国俳句大会を開催します。
【料金】
事前投句応募料 1000円(当日投句は無料)
【主催者】
与謝蕪村顕彰与謝野町俳句大会実行委員会
【お問い合わせ先】
短歌と俳句の資料館 与謝野町立江山文庫
0772-43-2180
【バリアフリー対応】
, 代筆 -
岸和田市景観重要樹木
【開催日時】
2017年7月~
【開催場所】
岸和田市
【内容】
景観重要樹木は、景観法に基づき、地域の自然・歴史・文化等からみて樹容が景観上の特徴を有し、景観計画区域内の良好な景観の形成に重要なものについて、市長が指定することができます。
岸和田市では、地域の人に親しまれ愛されている樹木のうち、地域の景観を先導し、又は継承し、良好な景観を特徴づける樹木などの指定要件を満たした、「奥家の椋」「塔原町のサクラ」「吉井町のエノキ」の3本を、このたび景観重要樹木として平成29年7月3日に指定をしました。
これは、大阪府内初の指定となります。
この指定を契機として、様々な景観啓発に役立てていきたいと考えています。
【お問い合わせ先】
岸和田市 まちづくり推進部 都市計画課
072-423-9538
tokei@city.kishiwada.osaka.jp
【Webサイト】
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/44/keikannjyuuyoujyumoku.html -
こころに残る景観資源発掘プロジェクト
【開催日時】
2012年4月~開催中
【開催場所】
岸和田市
【内容】
景観形成の基本目標である「豊かな自然環境と歴史的環境が織り成す『個性的快適環境都市』の創生」を実現するためには、市民、事業者、行政が、総合的かつ多面的にお互いの立場を理解しながら協力し、優れた景観をつくり、まもり、はぐくみ、次の世代へつないでいく必要があります。
地域が主体的に景観の核となる資源を発掘し、その情報を蓄積、共有していくことは、人を惹きつける固有のストーリーとなり、景観に魅力を付け加えたり、裏付けたりする手段として有効であると考えられます。
地域に係る人々の誇りの醸成と地域価値の向上が相俟って、多面的な地域ブランドとして来訪者増加など地方創生につながる「良き循環」による効果の発現も期待されます。これらの効果も勘案し、景観啓発の取組みとして景観啓発の取組みとして、特に優れた資源を市長が指定する「こころに残る景観資源発掘プロジェクト」を平成24年度より毎年実施しています。
これまで「樹木景観:15件」、「みち景観:21件」、「水辺景観:15件」がこれまで指定されています。
【お問い合わせ先】
岸和田市 まちづくり推進部 都市計画課
072-423-9538
kokoro@city.kishiwada.osaka.jp
【Webサイト】
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/44/kokoro.html -
第6回 京都フードマイスター検定
【開催日時】
2018年11月10日(土)9:30~11:00
【開催場所】
学校法人大和学園 キャリエールホテル旅行専門学校
【内容】
京都府産の食材の産地、栽培、歴史、成分などを問う検定試験を実施し、合格された方を「京都フードマイスター」として認定します。京都府産の食材の特徴、栄養、調理法など、正しい知識を得ることにより、日本の食文化向上に貢献する人材育成を目指しています。
【料金】
受験料 5550円(税込)*公式テキストは2,376円(税込)で販売しています。
【お問い合わせ先】
京都フードマイスター検定協会
075-744-6836
info@kyoto-food.com
【Webサイト】
http://food-kyoto.com/ -
夜の動物園 サタZOOナイト
【開催日時】
2018年08月07日 - 2018/09/01 開催 ~21:00(開園時間延長)
【開催場所】
沖縄こどもの国 沖縄市胡屋5丁目7番1号
【内容】
普段見られない夜の動物たちに会える人気企画が今年も登場!ワクワクの旅が始まる♪こどもたちが作った行燈で園路がライトアップされ、この夜だけの特別営業「おばけナイトミュージアム」も。
【お問い合わせ先】
沖縄こどもの国
098-933-4190 -
南の島の洞くつ探検
【開催日時】
2018年08月07日 ~ 2018年09月30
【開催場所】
おきなわワールド文化王国・玉泉洞 南城市玉城前川1336
【内容】
玉泉洞の未公開エリアを探検する本格派ケイビングツアー。専門ガイドの説明を受けながら進むので初心者でも安心。素敵な思い出になるはず。この夏、沖縄の特別な自然体験はいかが?
【お問い合わせ先】
おきなわワールド
098-949-7421 -
ワンダーミュージアム なつやすみプログラム2018
【開催日時】
2018年08月07日 ~ 2018年09月02日 09:30~18:00
【開催場所】
沖縄こどもの国 沖縄市胡屋5丁目7番1号
【内容】
初登場のプラネタリウムやデイキャンプ体験、昆虫ふしぎ研究室、毎年恒例のおばけナイトミュージアム(土曜の夜限定)など、夏休み期間中、様々なイベントやワークショップを毎日開催中!
【お問い合わせ先】
沖縄こどもの国
098-933-4190 -
第1回 沖縄空手国際大会
【開催日時】
2018年08月07日 ~ 2018年08月08日 09:00~18:00(競技内容、会場、日程により異なる)
【開催場所】
沖縄空手会館、沖縄県立武道館 豊見城市豊見城854-1
【内容】
空手発祥の地でその神髄を知る国際大会。奉納演武、交流演武、競技大会、セミナーなど沖縄空手の伝統型の継承や保存、技術向上を目指し世界中の沖縄空手愛好家が集結する。
【お問い合わせ先】
サン・エージェンシー
098-862-3939