イベント情報 (その他)

  • 2018日本カラオケボックス大賞全国大会in埼玉(川越)

    【開催日時】
    2018/11/18(日)

    【開催場所】
    ウエスタ川越

    【内容】
    各都道府県のカラオケボックス愛好家による全国歌唱大会日本発祥の文化である「カラオケ」を通じて、歌うことの楽しさ、そして人前で歌うことの嬉しさを伝え音楽文化の振興につなげる。会場はバリアフリーで車いすでの鑑賞も可能です。

    【主催者】
    一般社団法人日本カラオケボックス協会連合会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人日本カラオケボックス協会連合会
    0332212491

    【Webサイト】
    http://www.jkba.or.jp

  • ~平成家族物語~舞台芸術によるまちづくりプロジェクト

    【開催日時】
    2018/5/1(火)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    東松山市松山市民活動センター

    【内容】
    東松山市は、自然豊かな里山があり、それでいて東京へ一時間ほどで行ける、いわば都心のベットタウンである。戦後の東京集中に伴う宅地開発が進み、昭和から平成にかけて人口が増加し、現代もそれは続いている。平成31年4月30日をもって、平成という一時代の幕が下りる。平成家族物語という企画は、この時代を生きてきた私たちが感じたこと、家族の姿を、東松山市をはじめとする大都市周辺の街が舞台となる作品を選び、またそれを上演することにより、新たな時代を模索する。なお、上演会場はバリアフリーで車いすでの鑑賞も可能である。

    【主催者】
    公益財団法人東松山文化まちづくり公社

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人東松山文化まちづくり公社
    04932460

  • 映画製作支援事業

    【開催日時】
    2018/4/8(日)~2018/12/31(月)

    【開催場所】
    ユナイテッドシネマウニクス上里

    【内容】
    埼玉県北部地域において産学官民連携した地域映画製作の推進と支援事業を行う。2018年度は当協会の主な活動である「彩の国ファーマーズマーケット」の現状を物語ベースとして、昨年2017年に製作及び編集を完了したエンターテイメント音楽映画「たった一度の歌」を公開し、NPO活動の全国的プロモーションを図るとともに、国際映画祭に出品して世界の皆さまへ地域文化の関心を抱いていただきます。会場はバリアフリーで車いすでの鑑賞も可能です。

    【主催者】
    特定非営利活動法人 彩の国地域活性化協会

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人 彩の国地域活性化協会
    0495350066

    【Webサイト】
    http://sainokunifarmersmarket.org/

  • 彩の国ファーマーズマーケット

    【開催日時】
    2018/3/18(日)~2018/12/20(木)

    【開催場所】
    ウニクス上里

    【内容】
    地域活性化を目的とする農商工連携事業として、埼玉県北部地域を中心とする生産者、工芸家、他カルチャー(ものつくり、音楽、ダンス、映画)に携わる地域住民が一体となり、2011年より運用してきた事業です。任意団体の埼玉県北部地域ファーマーズマーケット実行委員会が、「埼玉県北部地域ファーマーズマーケット」を開始し、2016年にNPO法人となり「彩の国ファーマーズマーケット」としてより広い地域の参加をもって継続しています。埼玉県HPの中でも広報しています。また地域映画を産学官民の連携により企画製作し、全国に向けた劇場映画としてこの取り組みの衆知もはかっています。2011年に「JAZZ爺MEN」を公開し、2018年春先に公開予定とする「たった一度の歌」などがあります。外国との交流も深めるため、英語や韓国語にも対応できるスタッフを擁し、今年9月は米国ポートランドよりパン職人のKENFORKISH氏を団体理事の尽力により招聘に成功しています。また台湾との交流も企画しております。会場内はバリアフリーとしており、車椅子も使用できるようにしております。

    【主催者】
    特定非営利活動法人 彩の国地域活性化協会

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人 彩の国地域活性化協会
    0495350066

    【Webサイト】
    http://sainokunifarmersmarket.org/

    【外国語対応】
    英語, 韓国語

  • ぐんまマラソン

    【開催日時】
    2018/11/3(土)

    【開催場所】
    正田醤油スタジアム群馬(メイン会場)

    【内容】
    参加者約15,000人の群馬県内最大のランニングイベントです。「走る・支える・応援する」誰もが楽しめる大会、「自然・食・歴史文化」といった群馬の魅力を満喫できる大会の2点をコンセプトに大会を開催します。種目はフルマラソン、10kmマラソン、リバーサイドジョギング(約4.2km)の3種類で、こどもから大人まで幅広い年齢の方が参加します。また、開会式・スタート位置には手話通訳者を配置し、リバーサイドジョギングには車椅子のランナーも参加しており、障害のある方も楽しめる大会です。
    ランナー全員に群馬県の郷土料理である「おっきりこみ」を提供し、沿道では郷土の特色ある団体が応援に参加しており、ランナーに日本文化の魅力も発信しています。

    【主催者】
    群馬県/前橋市/高崎市/上毛新聞社/(一財)群馬陸上競技協会

    【お問い合わせ先】
    群馬県/前橋市/高崎市/上毛新聞社/(一財)群馬陸上競技協会
    027-254-4992

    【Webサイト】
    https://www.g-marathon.com/

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 群馬県ふるさと伝統工芸品展

    【開催日時】
    2018/5/31(木)~2018/6/4(月)

    【開催場所】
    群馬県庁

    【内容】
    群馬県の郷土の自然と生活の中で育まれた「群馬県ふるさと伝統工芸品」を広く周知し、伝統工芸品産業の振興につなげることを目指し、群馬県が指定したふるさと伝統工芸品の展示・販売、伝統工芸士による実演などを実施します。

    【主催者】
    群馬県、群馬県ふるさと伝統工芸士会

    【お問い合わせ先】
    群馬県、群馬県ふるさと伝統工芸士会
    027-226-3358

    【Webサイト】
    http://www.pref.gunma.jp/06/g1610029.html

  • 望郷ライン・センチュリーライド2018

    【開催日時】
    2018/8/25(土)~2018/8/26(日)

    【開催場所】
    昭和村総合運動公園 ほか(利根沼田望郷ライン及びその沿線)

    【内容】
    群馬県利根沼田地域の美しい山岳・田園風景の中を、思い思いのペースで楽しく走るサイクルイベントです。地元・生越太鼓の演奏による歓迎や、利根沼田の農産物を素材にした補給食の提供など、地域を挙げたおもてなしでお迎えいたします。また、台湾からの参加者には中国語の通訳も行っています。
    標高差のある厳しい山岳コースなので、一定の体力・経験を要しますが、最短距離のエンジョイコースは小学生から参加できるコース設定としています。視覚障害のある人のタンデム(2人乗り)自転車でのご参加は、介助者の参加料を免除します。

    【主催者】
    望郷ライン・センチュリーライド実行委員会(利根沼田行政県税事務所)

    【お問い合わせ先】
    望郷ライン・センチュリーライド実行委員会(利根沼田行政県税事務所)
    027-822-4338

    【Webサイト】
    http://blcr.jp/

  • 天明鋳物と佐野の手仕事フェア

    【開催日時】
    2018/6/23(土)~2018/6/24(日)

    【開催場所】
    道の駅どまんなかたぬま

    【内容】
    千年余の間、途絶えることなく受け継がれてきた佐野市の伝統工芸「天明鋳物」。長い歴史を今に受け継ぐ4人の鋳物師(いもじ)の技を間近でご紹介します。また、佐野市内で活躍するその他の手工芸作家も登場し、鋳物とともに、佐野市の多彩な手工芸の世界に触れていただきます。また、天明鋳物の代表作である「茶の湯釜」を使った体験茶会も開催します。千利休にも愛された程の優れた作品をルーツに持つ茶釜を使って、ご自分で点てたお茶で一服していただきます。
    会場の道の駅どまんなかたぬまは、連日、市内外から多くの来場者があり、多くの来場者が期待できます。体の不自由な方のための設備も整えられているほか、このフェアに関する配布物や表示物に英語表記を加えたり、移動手段がない高齢者や障がい者、外国人でも来場できるよう輸送手段にも配慮するなどの誘客に向けた対応をします。

    【主催者】
    栃木デスティネーションキャンペーン佐野推進委員会

    【お問い合わせ先】
    栃木デスティネーションキャンペーン佐野推進委員会
    0283-20-3044

    【Webサイト】
    http://www.city.sano.lg.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 第72回栃木県芸術祭

    【開催日時】
    2018/5/1(火)~2018/12/10(月)

    【開催場所】
    栃木県立美術館

    【内容】
    栃木県芸術祭は、県民の主体的な文化・芸術活動への参加と文化・芸術愛好者の裾野拡大を目的とし、文化・芸術活動の発表の場、交流の場、鑑賞の場を提供しております。今年で72回目を迎える歴史ある文化の祭典で、文芸、美術、ホール、茶華道の4部門で開催しております。
    県内在住者・勤務者・通学者を対象に公募で作品、出演の募集を行っており、障害のある方や外国人等も含め毎年幅広い層の方からの出品・出演をいただいております。
    栃木県立美術館・宇都宮市文化会館をはじめとした各会場は、障害者用トイレや障害者用スロープ、手すり等を設置するなどバリアフリーに対応しており、どなた様にも御参加・御鑑賞いただける開かれた祭典です。

    【主催者】
    栃木県文化協会

    【お問い合わせ先】
    栃木県文化協会
    028-643-5288

    【Webサイト】
    http://www.tochibunkyo.jp/

  • 「世界遺産平泉」保存活用推進事業

    【開催日時】
    2018/3/28(水)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    平泉市内ほか

    【内容】
    平泉の文化遺産及び拡張登録想定資産(以下「世界遺産平泉」という。)について、平泉の文化遺産の顕著な普遍的価値(OUV)及び拡張登録想定資産の想定される顕著な普遍的価値を的確に普及・啓発し、その保全を促進するとともに、資産の所在する地域の活性化を図ることを目的とした取組である。
    平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」を構成する資産について、広報資料等の作成による情報発信、フォーラムの開催による普及啓発等の事業を展開している。
    また、パンフレットや平成28年度に作成したホームページについては外国語版を作成し、海外への情報発信も行っている。

    【主催者】
    「世界遺産平泉」保存活用推進実行委員会

    【お問い合わせ先】
    「世界遺産平泉」保存活用推進実行委員会
    019-651-3111