イベント情報 (その他)

  • みんなで歌おう 新春コンサート

    【開催日時】
    2021/1/30(土)~2021/1/30(土)

    【開催場所】
    さいたま市民会館うらわ

    【内容】
    本県にゆかりのある音楽家を中心に昔から歌い継がれてきた日本の新春に相応しい童謡・唱歌,一部は千家尊福作詞上真行作曲「一月一日」滝廉太郎作曲土井晩翠作詞「荒城の月」等をピアノ・ギター等の楽器の伴奏で解説後に歌い,その後一部、二部を通して、ピアノ・ソプラノ・メゾソプラノ・ギター・フルートなどの様々な楽器で日本の曲を解説と共にご鑑賞頂き,下總皖一のお話ワークショップを行い,下總皖一作曲石森延男作詞「野菊」等を様々な楽器での伴奏で指揮者の元、観客全員参加で合唱,高野辰之作詞岡野貞一作曲「故郷」も歌う。会場はバリアフリー対応で車いす観覧席も確保,介護福祉士在中で高齢者・身体障碍者の補助,英語,スペイン/イタリア/ドイツ/ポルトガル語,中国語通訳者設置し,誰もが気軽に楽しめるコンサートを開催する。

    【料金】


    【主催者】
    歌声の集い

    【お問い合わせ先】
    歌声の集い
    09035701684

    【外国語対応】
    英語, 中国語, ※英語, スペイン/イタリア/ドイツ/ポルトガル語, 中国語通訳者を設置しています。

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • PO-OF ART PROJECT

    【開催日時】
    2020/5/9(土)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    呉西地区連絡会内郵便局を巡回

    【内容】
    障がい者アートの魅力発信、交流の場づくりの一助として、富山県呉西地区連絡会内の95郵便局のロビーを会場として障がい者アート展「PO-OF ART展」が巡回します。展覧会用の「アートトランク」が郵便局を巡回することとなり、そのまま展示パネルとして活用されます。終了後は収納して次の郵便局へと運ばれて、また違った環境で違った雰囲気の展覧会を気軽にお楽しみいただきたいと思います。今年だけに限らず、翌年以降も継続して取り組みたいと考えています。

    【料金】


    【主催者】
    日本郵便株式会社 北陸支社 富山県呉西地区連絡会

    【お問い合わせ先】
    日本郵便株式会社 北陸支社 富山県呉西地区連絡会
    0766-221-816

    【Webサイト】
    http://www.post.japanpost.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 高岡市福岡歴史民俗資料館分室(雅楽の館)企画展『スポーツと雅楽』

    【開催日時】
    2020/3/20(金)~2020/8/30(日)

    【開催場所】
    高岡市福岡歴史民俗資料館分室(雅楽の館)

    【内容】
    雅楽は約1300年前、古代のアジア大陸(主に朝鮮・中国)から伝来した器楽と舞が日本化したものと、その影響を受けて新しくできた「唐楽・高麗楽」の総称。平安時代中期に現在の形に完成した、日本の最も古い古典音楽で、現在ではユネスコ無形文化遺産に指定されている。
     今回は、2020オリンピック・パラリンピックが東京で開催される年にあたり、スポーツにちなんだ雅楽の演目に注目し、富山県出身者の活躍が期待される「ホッケー競技」に似た「打球楽」を紹介する。また、平安時代に行われた「相撲の節会(すまいのせちえ)で披露された「納曽利」などの曲目が描かれた絵図や、「打球楽」の装束、毬打(ぎっちょう)球子(まり)を展示し、それらの曲の解説を添えることでその魅力を深く紹介する。
     このたび、チラシ等の一部多言語標記を行い、外国人客も情報を得られるようにするなど、国際化に向け取り組んでいるところである。

    【料金】


    【主催者】
    高岡市福岡歴史民俗資料館分室(雅楽の館)

    【お問い合わせ先】
    高岡市福岡歴史民俗資料館分室(雅楽の館)
    0766-20-1255

    【外国語対応】
    英語

  • 埼玉県芸術文化祭2020

    【開催日時】
    2020/4/1(水)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    埼玉県立近代美術館 ほか県内各地

    【内容】
    埼玉県芸術文化祭は、県民の芸術文化活動への参加の意欲を喚起するとともに、地域文化の振興に寄与することを目的として平成2年度から開催している。19の市町と36の芸術文化団体が主体となり、伝統芸能や音楽コンサートなどを県内各地で実施する「地域文化事業」、約4000点の出品を擁する公募展「埼玉県美術展覧会」、文化団体が学校等に出向いて演奏、創作等の体験指導を行う「芸術文化ふれあい事業」、文化団体とイベント主催者を結び付け、県民が芸術・文化に触れる機会を増やす「文化団体・イベントマッチング事業」などの事業を実施する。
     会場の1つである近代美術館には、障害者用の駐車場やトイレが完備されている。貸出用の車椅子も設け、障害者の参加にも配慮する。

    【主催者】
    埼玉県芸術文化祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    埼玉県芸術文化祭実行委員会
    048-830-6911

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 平成31年度県民芸術祭「第22回みやざき文学賞」

    【開催日時】
    2019/8/1(木)~2019/9/9(月)

    【開催場所】
    宮崎観光ホテル ほか

    【内容】
    県内在住者や在学者等を対象に、文芸作品を公募し、優れた作品を表彰する事業です。作品は小説・随筆・詩・短歌・俳句・川柳の6部門で公募し、特に優れた作品をまとめた作品集を刊行します。表彰式(令和2年2月18日開催予定)後は各部門の審査員等との懇話会・審査講評会を実施。審査員からみた作品づくりのポイントや各応募作品の感想、アドバイスなどを聞くことができる、大変貴重な機会となっています。応募や懇話会・審査講評会は無料で、どなたでも参加可能です(応募は住所地などの条件あり)。
    表彰式会場はバリアフリー対応となっており、受付時は筆談にも対応するほか、表彰(授賞)の際は受賞者のみなさまが階段や段差を上り下りせずにすむよう会場設計を行います。

    【料金】
    -

    【主催者】
    公益財団法人宮崎県芸術文化協会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人宮崎県芸術文化協会
    098-531-2780

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 【開催中止】第44回郷土民謡東海大会

    【開催日時】
    2020/8/2(日)~2020/8/2(日)

    【開催場所】
    名古屋西文化小劇場

    【内容】
    本協会は、日本の伝統文化である民謡とコンクールを通じて会員相互の親睦を計り、芸能文化を通じて健全な精神と身体を養い、青少年の情操教育と社会福祉に貢献し、地元である愛知県の埋もれた民謡の発掘・保存及び郷土民謡民舞の発展に努めることを目的として活動しています。第44回郷土民謡東海大会では、東海地区連合会所属10支部の会員による団体及び個人別に民謡コンクールを行い、優秀な成績を収めた個人・団体の栄誉をたたえ表彰も行っています。
     会場は、バリアフリー対応しており障害者、健常者を問わず誰もが気軽に入場できる施設であり、ホールは車椅子スペースを設けております。

    【料金】


    【主催者】
    日本郷土民謡協会東海地区連合会

    【お問い合わせ先】
    日本郷土民謡協会東海地区連合会
    052-853-0261

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 【開催中止】2020年「愛陶茶園」茶摘み体験!

    【開催日時】
    2020/5/17(日)~2020/5/17(日)

    【開催場所】
    愛知県陶磁美術館

    【内容】
    愛知県陶磁美術館敷地内の茶畑で育った「愛陶茶園」で産地でもなかなかできない茶摘みの体験を開催します。お茶畑に入って、お茶の葉を摘んだり、お茶の樹やお茶の葉に触れていただき、また新茶葉の香りも楽しんでいただけます。茶摘み体験は、事前申し込みが必要となります。事前申込が無くても茶摘みを身近で見学することはできます。茶摘み会場の近くには身障者専用駐車スペースを設け、建物内はバリアフリー対応になっており、耳の不自由な方には筆談対応、日本語が話せない外国人にはボランティア通訳を通じて、茶摘み体験が楽しく参加していただけるように案内に努める計画であります。

    【料金】


    【主催者】
    愛知県(愛知県陶磁美術館)

    【お問い合わせ先】
    愛知県(愛知県陶磁美術館)
    056-184-7474

    【Webサイト】
    http://www.pref.aichi.jp/touji/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 令和2年度第70回高知県芸術祭

    【開催日時】
    2020/9/12(土)~2020/12/15(火)

    【開催場所】
    高知県立美術館ホール

    【内容】
    文化人との交流や、県民の文化創作活動を応援する文芸賞などを実施し、子どもから大人まで広く県民が様々な文化芸術に親しむ機会を創出する。

    【料金】


    【主催者】
    高知県

    【お問い合わせ先】
    高知県
    088-866-8013

    【Webサイト】
    http://www.kochi-art.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 日本遺産・世界遺産スタンプラリー

    【開催日時】
    2019/12/2(月)~2020/6/30(火)

    【開催場所】
    日本遺産のある構成市町村(桐生市、甘楽町、中之条町、片品村)

    【内容】
    ・世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」及び群馬県立世界遺産センターや日本遺産「かかあ天下-ぐんまの絹物語-」とその周辺おすすめスポットに多くの方に訪れていただき、その地域の魅力や価値を知っていただくため、群馬県公式アプリ「きぬめぐり」を活用したスタンプラリーを開催

    【料金】


    【主催者】
    群馬県

    【お問い合わせ先】
    群馬県
    027-226-2326

    【Webサイト】
    https://worldheritage.pref.gunma.jp/whc/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • プラバンとエコキャップで作る「おはじきサッカー選手」

    【開催日時】
    2020年5月8日(金)~2020年5月8日(金)

    【開催場所】
    足立区新田地域学習センター

    【内容】
    「おはじきサッカー」とは、日本伝統の遊び、伝承文化である“おはじき”とサッカーを組み合わせたテーブルゲームです。選手に見立てた駒でボールをはじいてゴール数を競います。世界では「サブティオ」などと呼ばれ、多くの方に親しまれているため、外国の方との交流ツールの一つにもなります。また、手の指先で行うスポーツのため、ハンディキャップの有無に関わらず、老若男女どなたでも楽しむことができます。今回作成する駒の良さは、幼い子どもでも扱いやすく、自分だけの駒が作れることです。とても軽いので本物の駒と似た感覚で楽しむことができます。会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、多国語案内等を備えています。

    【料金】


    【主催者】
    足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)

    【お問い合わせ先】
    足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
    0339123931

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす