イベント情報 (お祭り)
-
第10回 大浦まつり
【開催日時】
2018年10月21日(日)
【開催場所】
丸山島公園周辺T(南さつま市大浦町7271)
【内容】
中孝介ステージや芸能ショー、農産物の即売所、軽トラ市にお楽しみ抽選会など、アットホームな催しが盛りだくさん。〆の花火は昨年の1000発からちょっと増えて1200発に!!夕景から夜景への変わる秋ののどかな時間を、打ち上げ花火と一緒に楽しもう♪ イベントは10時スタート。無料の振る舞い鍋は昼頃から提供予定(先着300名)。大人気なので、早めに出かけましょ!
【お問い合わせ先】
大浦まつり実行委員会
0993-62-2111 -
第21回 みちのくYOSAKOIまつり
【開催日時】
2018年10月6日(土)・2018年10月7日(日)9:00〜20:00
【開催場所】
勾当台公園T(仙台市青葉区本町3-9)Tほか、定禅寺通り、地下鉄旭ヶ丘駅前など
【内容】
本場「高知よさこい祭り」の流れをくむ祭りを、仙台市街で開催。全国からよさこいを愛する150団体約5,000人が集結し、各会場で熱気あふれる「YOSAKOI踊り」を披露する。演舞はもちろん、東北の民謡の一節が盛り込まれた音楽や、各団体の個性あふれる衣装にも注目しよう。また、7日(日)に行われる「定禅寺YOSAKOIパレード」もお見逃しなく。メイン会場の市民広場では桟敷席も販売(前売500円〜)。飲食店の出店もあり。
【お問い合わせ先】
みちのくYOSAKOIまつり実行委員会
022-268-2656 -
松川提灯祭り
【開催日時】
2018年10月7日(日)
【開催場所】
福島市松川町内T各所
【内容】
松川町八町連合と松川町五町連合の山車が二手に分かれて町内を練り歩く。八町連合8台の山車は、風情ある旧奥州街道を連なって進み、五町連合5台の山車は、通称「丸井坂」と呼ばれる坂を一気に駆け上がる。それぞれ練り歩いた後、八町連合は松川支所・学習センター、五町連合は松川駅前へ集結する。町ごとに子どもたちが競い合うようにお囃子を奏で、さらに熱気を帯びる祭りのフィナーレは大注目!
【お問い合わせ先】
松川町観光協会事務局(福島市松川支所内)
024-567-2111 -
諏訪神社例大祭 針道のあばれ山車
【開催日時】
2018年10月7日(日)13:30〜※雨天決行
【開催場所】
諏訪神社T(二本松市下長折移川) ほか、二本松市針道地区
【内容】
二本松市東和地域にある、400年以上の歴史を持つ「諏訪神社」の例大祭。10月7日(日)13時30分頃から、メインイベントとなる「あばれ山車」が町内を駆け巡る。笛や太鼓、「ヨイヨイ‼」という若連の掛け声と共に山車がぶつかり合う様子はまさに圧巻! また、10月6日(土)には鏡開きや、14時頃から町を回る神輿渡御を行う。両日とも町内を練り歩く「町廻り」も実施。誰でも好きな山車を引くことができるので、気軽に参加してみて。
【お問い合わせ先】
東和観光協会
0243-66-2490 -
飯坂けんか祭り
【開催日時】
2018年10月5日(金)11:00〜例大祭式典、17:20〜移御式、2018年10月6日(土)8:30〜神輿渡御・神幸祭、19:00〜宮入り、2018年10月7日(日)10:30〜後鎮祭
【開催場所】
飯坂八幡神社T(福島市飯坂町八幡6)
【内容】
「飯坂八幡神社」の五穀豊穣を感謝する例大祭。一番の見どころはなんと言っても6日(土)に行われる「宮入り」。飯坂町内巡幸を終えた神輿の宮入りを阻むため、大勢の若衆に担がれた6台の屋台が境内でぶつかり合う。その激しさは圧巻の一言。大阪・岸和田の「地車祭り」、秋田・角館の「飾山ばやし」に並ぶ「日本三大けんか祭り」の一つといわれている。宮入り前には屋台も飯坂町内を巡行。各町内が作る屋台の華やかな装飾にも注目だ。
【お問い合わせ先】
八幡神社社務所
024-542-2560 -
もとみや秋祭り
【開催日時】
2018年10月26日(金)12:00~21:30、2018年10月27日(土)8:00~21:30(出店は9:00~)、2018年10月28日(日)8:00~21:30(出店は9:00~21:00)
【開催場所】
JR本宮駅前T(本宮市本宮字九縄)Tほか、中心市街地
【内容】
「安達太良神社」の秋季例大祭を中心とした祭り。10月27日(土)の11時30分からは、子どもたちによる可愛らしい「ちびっこ御輿」を行う。15時30分からは、女性だけで担ぐ華やかな「真結女(まゆみ)御輿」も。また、16時30分からの「裸神輿」は祭り一番の見どころ。下帯姿の男衆が、参道の階段を一気に駆け上がる姿は圧巻だ。
【お問い合わせ先】
本宮市観光物産協会(本宮市役所商工観光課内)
0243-24-5382 -
第12回 おおたまうまいもの祭り
【開催日時】
2018年10月21日(日)10:00〜14:00
【開催場所】
大玉村ふれあい広場T(安達郡大玉村大山字新田11番地1)
【内容】
「大玉村ふれあい広場」にて『第12回 おおたまうまいもの祭り』を開催。大玉村産の高級和牛とエゴマ豚が販売され、会場内のバーベキューコンロを使って焼き立てを食べることもできる。その他にも、様々な露店が登場予定。大玉村の'うまいもの'を堪能しよう!
【お問い合わせ先】
大玉村観光・物産PR実行委員会(事務局/大玉村役場産業課)
0243-24-8096 -
二本松の提灯祭り
【開催日時】
2018年10月4日(木)17:00〜御神火祭、17:30〜七町合同引き廻し、2018年10月5日(金)昼/8:25〜七町合同引き回し 夜/各町ごとの引き廻し、2018年10月6日(土)16:55〜三町合同引き廻し・四町合同引き廻し
【開催場所】
二本松神社T(二本松市本町1-61) ほか、周辺
【内容】
福島県の重要無形民俗文化財に指定されている、二本松の伝統行事。毎年10月4日・5日・6日に開催される。一番の見どころは4日(木)に行われる「宵祭り」。1台に300個もの提灯を付けた7町の太鼓台が勢揃い!灯りが付いた太鼓台が全てそろうのは初日だけなので、ぜひ注目を。出発式の後は、威勢の良い掛け声とお囃子を響かせながら二本松市内を練り歩く。当日は、GPSを利用し太鼓台の現在地をリアルタイムで配信!
【お問い合わせ先】
二本松提灯祭実行委員会(二本松市観光連盟)
0243-55-5122 -
福島稲荷神社例大祭
【開催日時】
2018年10月6日(土)10:00〜例大祭、18:00〜移御式、2018年10月7日(日)12:00〜神輿渡御、17:30〜本社神輿還御・連山、2018年10月8日(月・祝)10:00〜後鎮祭、11:00〜二之宮神輿渡御、13:30〜二之宮神輿宮
【開催場所】
福島稲荷神社T(福島市宮町1-29)
【内容】
福島市民に「お稲荷さん」と親しみを込めて呼ばれる「福島稲荷神社」の、年に一度の例大祭が10月6日(土)から行われる。3日間を通して約260店もの露店が並び、街なかが一気にお祭りムードに。祭りの1日目は、「例大祭」の神事、そして神輿への神霊移しである「移御式」が行われる。神聖な雰囲気で執り行われ、福島稲荷神社の歴史を感じられる。2日目の見どころは「連山車」。夕暮れ時、氏子町会による23基の山車が福島駅前通りに集結。神社を目指して巡行する。提灯に明かりが灯され、太鼓の音が響き渡る様は圧巻。3日目は「二之宮神輿渡御」が行われ、担ぎ手たちの威勢の良い掛け声でさらに祭りを盛り上げる。今年は福島県庁や「こむこむ」、福島駅前通りを通る予定。13時からは子どもたちによる「三之宮神輿渡御」もある。
【お問い合わせ先】
福島稲荷神社社務所
024-522-2702 -
鹿島神社例大祭
【開催日時】
2018年10月26日(金)11:00〜例大祭、19:00〜宮詰、2018年10月27日(土)9:00〜神輿発御、19:00〜山車の祭礼、22:00〜神輿奉納
【開催場所】
鹿島神社T(伊達郡国見町藤田北38)Tほか周辺
【内容】
旧奥州街道を中心に、毎年10月の第4土曜日とその前日の2日間にわたり開催される『鹿島神社例大祭』。2日目の昼には、神輿と山車4台がお囃子とともに国見町内を練り歩き、御旅所では稚児舞や剣の舞などの神事が行われる。クライマックスには山車と山車が神輿を挟んでぶつかる「もみ合い」が還御まで繰り広げられ、多くの人でにぎわう。
【お問い合わせ先】
国見町まちづくり交流課 商工観光係
024-585-2238