イベント情報 (公演)
-
石川県立音楽堂
金沢芸妓の舞
【開催日時】
2017年
10月1日(日)〜
2018年3月31日(土)
【開催場所】
石川県立音楽堂
【内容】
県民や観光客が、藩政期から受け継がれてきた本県の財産であり、魅力でもある金沢芸妓による質の高い伝統芸能にふれる機会を充実させ、芸の披露の場を創出することで、金沢芸妓の技能向上と継承を図る。また、新たに実施する外国人伝統文化体験トライアル事業で得たノウハウを生かし、外国人来場者の満足度向上に取り組む。
【お問い合わせ】
芸妓の技能向上実行委員会事務局(石川県文化振興課内)
076-225-1372ラベル
-
和歌山県民文化会館
南葵音楽文庫寄託記念~読売日本交響楽団 和歌山特別公演~
【開催日時】
2017年12月6日
【開催場所】
和歌山県民文化会館
【内容】
紀州徳川家第16代当主徳川頼貞にゆかりある西洋音楽関連資料のコレクション「南葵音楽文庫」が、(公財)読売日本交響楽団から和歌山県に寄託されたことを記念し、南葵音楽文庫と紀州徳川家に関連するプログラムで構成された読響特別公演を和歌山県民文化会館で開催する。
【Webサイト】
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/022100/nanki/index.htmlラベル
-
世田谷区立烏山区民会館
日本文化・スポーツ振興会を紹介する為の冊子作製及び配布
【開催日時】
2017年3月31日~2018年3月31日
【開催場所】
世田谷区立烏山区民会館
【内容】
当法人の事業を紹介する冊子を作成し、広く一般市民を対象として、地域や学校において、日本舞踊・筝・尺八・三味線・茶道・華道・囲碁・将棋を体験することで、伝統文化・スポーツの次世代への継承と国際交流に寄与する事業。 4月9日に、烏山区民ホールに於いて「孔雀会踊り絵巻」。6月4日に、筝「桐の会」が中心の演奏会。7月23日に烏山区民センター全館を使用して「世田谷区民・囲碁将棋大会」。日程は未定だが、落語を中心とした「からすやま寄席」等を開催する。また、昨年シンガポール、マレーシアからの留学生に対し和服を着てお茶席(茶道)を体験してもらったが、本年は日本からの留学生に対し同体験(華道・茶道・着付け)をし、日本文化を知った上で留学してもらう事業を行い交流を図る。各シーンで冊子を配布する。(尚、冊子には外国語の表記はありませんが、各イベントの際に会員の中の2名がボランティア通訳として行う。)
【お問い合わせ】
特定非営利活動法人 日本文化・スポーツ振興会
【外国語対応】
英語
冊子には外国語の表記はありませんが、各イベントの際に会員の中の2名がボランティア通訳として行う。 -
広島県民文化センター
「広島神楽」定期公演
【開催日時】
2017月4月5日~12月27日
【開催場所】
広島県民文化センター
【内容】
日本古来の神話や伝承、歴史物語を舞で表現する伝統芸能「神楽」。
なかでも中国地方に伝わり現在でも150ちかい神楽団によって県内各地で盛んに行われている「広島神楽」(芸北神楽)を、広島平和記念公園にもほどちかい市内中心部のイベントホールで、4月から12月までの間の毎週水曜日の夜、年40回近く上演しています。
【お問い合わせ】
0822452311
【Webサイト】
http://www.rcchall.jp/bunkac/
【外国語対応】
英語
英語の掲示物、案内を設置し、出演神楽団の紹介や上演演目の内容について英語のチラシを配布。 -
象の鼻パーク
ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017
【開催日時】
2017年5月27日~12月31日
【開催場所】
象の鼻パーク
【内容】
ヨコハマ・パラトリエンナーレは、障害のあるなしに関わらず多様な市民やアーティストらが対等な立場で芸術活動に取り組むことで、障害のある方が社会活動に参加する機会をつくり、あらゆる立場の人が関わりを持つ寛容性のある共生社会の実現を目指すアートプロジェクトです。文化芸術創造都市・横浜を舞台に、3年に一度開催しています。
国際芸術祭として、在日・訪日外国人や外国につながる人々のコミュニティを対象にアーティストとの協働による作品制作を実施します。
【お問い合わせ】
0456610602
【Webサイト】
http://www.paratriennale.net/
【外国語対応】
英語
多言語による情報発信を行う。 -
札幌市役所
市民ロビーコンサート
【開催日時】
2017年4月28日~2018年3月23日
【開催場所】
札幌市役所
【内容】
・市民が気軽に音楽に親しみ、生活のうるおいを高めるとともに札幌市ゆかりの音楽家と市民のふれあいの機会を提供し、音楽文化を振興するため、市役所1階ロビーで毎月1回(原則第4金曜日)コンサートを開催
・札幌市にゆかりのある中堅音楽家が主に出演するほか、毎年7月には、世界の若手音楽家を育成する国際教育音楽祭パシフィック・ミュージック・フェスティバルの講師陣が出演
【お問い合わせ】
0112112261
【Webサイト】
http://www.city.sapporo.jp/shimin/bunka/lobyconcert/lobyconcert.html
【バリアフリー対応】
車いす
障がいのある方も観覧可能(車椅子を利用する方、目の不自由な方の観覧実績あり) -
愛川町古民家山十邸
若き演奏家たちによるクラシックアンサンブルin古民家山十邸
【開催日時】
2017年5月27日
【開催場所】
愛川町古民家山十邸
【内容】
愛川町まち・ひと・しごと創生総合戦略で策定した「若い世代を誘致する芸術・文化・交流活動の支援」として、国登録有形文化財である古民家山十邸を、高校で音楽を学んでいる生徒たちによる演奏会の場として提供し、若者の文化・芸術活動を支援するとともに、地域資源としての古民家山十邸の新たな魅力を創造・発信していく。
また、開演前には庭園内に愛川ブランド事業者によるカフェを出店するなど、ホール等での演奏会さながらの雰囲気を醸し出す。
【お問い合わせ】
0462852111
【Webサイト】
http://www.town.aikawa.kanagawa.jp/ -
札幌コンサートホール Kitara
PMF2017 第28回パシフィック・ミュージック・フェスティバル
【開催日時】
2017年7月8日~8月1日
【開催場所】
札幌コンサートホール
【内容】
・世界中からオーディションで選ばれた若手音楽家が世界一流の教授陣からクラシック音楽を学ぶ国際教育音楽祭。音楽祭参加にあたり英語を公用言語とし(外国人スタッフ等)、国や言葉、文化の壁を越えた音楽の力で国際交流を深める。
・札幌市内・外にて約30公演の演奏会を実施。中心部や文化施設・観光施設等での無料コンサートも。
・小学6年生が若手音楽家と共演するリンクアップ・コンサートや、病院・特別支援学校等でのボランティア・コンサートの開催など、様々な対象に生のクラシック音楽の鑑賞機会を提供。オーケストラ演奏会のハイビジョン映像をインターネットにより無料配信し、会場に足を運ぶことが難しい方々へ鑑賞の機会を提供。
【お問い合わせ】
0112422211
【Webサイト】
https://www.pmf.or.jp/
【外国語対応】
英語
ウェブサイト、印刷物の英語対応。 -
天岩戸神社
ココから照ラス! ひむか芸術劇場
【開催日時】
2017年3月18日
【開催場所】
天岩戸神社
【内容】
古事記日本書紀に描かれた日向神話。アマテラスの岩戸開きで有名な天岩戸神社で、それを今に伝える高千穂の夜神楽と、その神楽に魅せられた歌手でバイオリニストのサラ・オレインの共演。
オーストラリアと日本のハーフで3か国語を話すサラ・オレインが宮崎県内の神楽を紹介するTV番組を今年1月から放送しており、その一環としての取り組み。3連休の初日に県内外から観客を公募、2020年に向けて宮崎県が取り組んでいく
文化プログラムと足並みをそろえる形で、神話・神楽を発信していく。
後日、この模様はTV特別番組として放送。
【お問い合わせ】
(株)宮崎放送
0985276619
【Webサイト】
http://mrt.jp/special/terasu_himuka/
【バリアフリー対応】
車いす -
福島市音楽堂(ふくしん夢の音楽堂)
第10回声楽アンサンブルコンテスト全国大会2017
【開催日時】
2017年3月17日~20日
【開催場所】
福島市音楽堂
【内容】
この全国大会は、音楽を創りあげるもっとも基礎となる要素「アンサンブル」に焦点をあてた、2名から16名までの少人数編成の合唱グループによるコンテストです。全国の合唱レベルの向上を図るとともに、歌うことの楽しさを福島から全国に発信することを目的として、2008年(平成20年)から開催、今大会で第10回を迎えました。各都道府県で開催されるアンサンブルコンテストで優勝した団体など、各都道府県合唱連盟から推薦された団体と全国、海外からの公募団体の127団体が出場します。各部門別コンテストの金賞受賞団体(上位5団体)が本選に出場し、部門を越えた競演により、“日本一”を決定します。
【お問い合わせ】
声楽アンサンブルコンテスト全国大会実行委員会
0245217154
【Webサイト】
http://www.vocalensemble.jp/