イベント情報 (ワークショップ)
-
国立国際美術館
ワークショップ「先生、もう悩まないでください! 図工なるべく避けたい体質改善プログラム」
【開催日時】
3月19日(日)~3月20日(月・祝)
10:30~16:30
【開催場所】
国立国際美術館
【出演者】
講師: KOSUGE1-16(アーティストユニット)、渡邉美香(大阪教育大学教育学部准教授)
【料金】
※無料・要事前申し込み(3月8日(水)必着)ラベル
-
国立国際美術館
こどもびじゅつあー
【開催日時】
2017年2月18日(土)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
【開催場所】
国立国際美術館
【内容】
「ピエール・アレシンスキー展
おとろえぬ情熱、走る筆。」を
美術館スタッフと一緒に
対話を通して鑑賞します。
美術館に来たことがある人も
ない人も気軽に参加してくださいね!
【料金】
無料・要事前申し込み(2月8日(水)必着)ラベル
-
東京国立博物館
桜ワークショップ「春らんまん 桜ぬりえ」
【開催日時】
2017年3月23日(木) ~ 2017年3月26日(日) 11:00 ~ 16:00
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
本館で展示中の桜をモチーフにした作品のぬり絵です。思い思いに色をつけ、自分だけの春らしい作品をつくりましょう。
※ 3月23日(木)、24日(金)、25日(土)、26日(日)の計4日開催します。
※ 当日受付。事前申込は不要です。ワークショップ時間中、随時ご参加いただけます。
ただし、ぬり絵シートは数に限りがございますので、おひとり1枚、なくなり次第終了とさせていただきます。
【料金】
無料(ただし、高校生を除く18歳以上70歳未満の方は当日の入館料が必要)
【お問い合わせ】
東京国立博物館 教育普及室
03-3822-1111(代)
【Webサイト】
http://www.tnm.jp/ラベル
-
東京国立博物館
桜ワークショップ(ファミリー)「友禅染に挑戦」
【開催日時】
2017年3月26日(日) 10:00 ~ 12:00/14:00 ~ 16:00
【開催場所】
東京国立博物館
【出演者】
江上 昌幸氏(東京手描友禅伝統工芸士)
岩間 奨氏(東京手描友禅伝統工芸士)
飯島 武文氏(東京手描友禅伝統工芸士)
【内容】
絹地に、筆や刷毛を使って色を挿し、かわいい桜の模様をつくり出してみませんか?
対象
10:00 ~ 12:00の回
小学4年生~中学3年生とその保護者(2人1組)
14:00 ~ 16:00の回
一般
【料金】
無料(ただし、高校生を除く18歳以上70歳未満の方は当日の入館料が必要です)
【お問い合わせ】
東京国立博物館 教育普及室
03-3822-1111(代)
【Webサイト】
http://www.tnm.jp/ラベル
-
東京国立博物館
アートスタジオ「桜の根付作り」
【開催日時】
2017年3月25日(土) 13:30 ~ 15:30
【開催場所】
東京国立博物館
【出演者】
当館ボランティア
【内容】
本館10室と高円宮コレクションの根付を見学した後、粘土を加工して桜をテーマにオリジナルの根付を制作します。完成品はお持ち帰りいただけます。
※ 事前申込制です。
対象
高校生以上
【料金】
無料
(ただし、高校生を除く18歳以上70歳未満の方は当日の入館料が必要)
【お問い合わせ】
東京国立博物館 ボランティア室
03‐3822‐1111(代表)
【Webサイト】
http://www.tnm.jp/ラベル
-
東京国立博物館
ファミリーワークショップ「ひいな遊び―立雛を作ろう!―」
【開催日時】
2017年2月25日(土) 10:00 ~ 12:30 /14:00 ~ 16:30
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
お雛祭は、平安時代ころから「ひいな遊び」として行われてきました。今回のワークショップでは、トーハクにある昔のお雛さまをモデルに、頭をつくって顔を描き、文様のある和紙で着物を作ります。自分だけのオリジナルのお雛さまを作ってみましょう!
【料金】
無料(ただし、高校生を除く18歳以上70歳未満の方は当日の入館料が必要です)
定員
10組(応募者多数の場合は抽選、1組の人数は5名まで)
【お問い合わせ】
東京国立博物館 教育普及室
03-3822-1111(代)
【Webサイト】
http://www.tnm.jp/ラベル
-
九州国立博物館
なりきり学芸員体験
【開催日時】
平成29年3月18日(土)
〔1〕10時00分~12時00分
〔2〕13時00分~15時00分
*受付開始日2月1日(水)~
【開催場所】
九州国立博物館
【内容】
文化財の魅力をしらべて、それを伝えるために展示する学芸員のお仕事。そのほんの一部を体験するプログラムを実施します。学芸員になりきって、観察して気づいたことを記録したり、いろんな形をした展示道具を使ってケースに展示してみませんか?
【料金】
無料
【お問い合わせ】
九州国立博物館 交流課
092-929-3602
【Webサイト】
http://www.kyuhaku.jp/ラベル
-
九州国立博物館
ガムランワークショップ
【開催日時】
平成29年3月5日(日)
13時30分~15時30分
*受付開始日 2月1日(水)
【開催場所】
九州国立博物館
【出演者】
筑紫女学園大学准教授 田村史子
ガムラン演奏グループ「プラティヴィ」
【内容】
ガムランとは、インドネシアの宮廷の儀礼や村の祭、結婚式など人生の大事な場面で演奏される音楽です。ふしぎな形をしたゴングや鍵盤楽器、太鼓で曲を演奏してみましょう!
【料金】
無料
【お問い合わせ】
九州国立博物館 交流課
092-929-3602
【Webサイト】
http://www.kyuhaku.jp/ラベル
-
九州国立博物館
第六十七回 はじめての茶道体験
【開催日時】
平成29年2月26日(日)
*2月13日(月)より受付を開始します
〔1〕 11時00分~12時00分
〔2〕 13時00分~14時00分
*〔1〕〔2〕ともに同じ内容です
【開催場所】
九州国立博物館
【内容】
茶道体験・マナー講座
【1】作法の練習
【2】先生のお点前(てまえ)を見る
【3】自分でお点前(てまえ)をする
【4】お菓子、お茶をいただく
対象:茶道初心者(中学生以上)
【料金】
1名様500円(お菓子・お茶代)
*体験料は当日、茶室にてお支払いください
(お釣りのないようにお願いします)
【お問い合わせ】
九州国立博物館 交流課
092-929-3602
【Webサイト】
http://www.kyuhaku.jp/ラベル
-
九州国立博物館
第七十四回 親子で茶道体験
【開催日時】
平成29年2月25日(土)
*2月13日(月)より受付を開始します。
第1回 10時00分~11時00分
第2回 11時30分~12時30分
第3回 13時00分~14時00分
第4回 14時30分~15時30分
【開催場所】
九州国立博物館
【内容】
「茶道」初心者の親子を対象とした茶道体験です。お気軽にご参加ください。
一、茶室の説明
二、茶道体験
1.作法の練習
2.お茶のお点前(てまえ)をする(親から子どもへ)
3.お茶のお点前(てまえ)をする(子どもから親へ)
*茶菓子の提供、抹茶を入れた茶碗にお湯を入れ茶筅でお茶を点(た)てて提供
対象:
茶道初心者の親子(子どもは小中高生)
*未就学のお子さまの見学はお断りさせていただきます。ただし、参加者とは別の大人の方の付き添いがあれば可能です。
【料金】
親子1組2名様500円(お菓子・お茶代)
*体験料は当日、茶室にてお支払いください。
(お釣りのないようにお願いします)
【お問い合わせ】
九州国立博物館 交流課
092-929-3602
【Webサイト】
http://www.kyuhaku.jp/ラベル