奈良・金春家伝来の能面・能装束
【開催日時】
2017年1月31日(火) ~ 2017年3月26日(日)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
能楽は古くは猿楽と言い、社寺の祭礼に伴って行われました。南北朝時代、春日大社の春日若宮や、興福寺で能を奉納したのが後に観世(かんぜ)座、宝生(ほうしょう)座、金春(こんぱる)座、金剛(こんごう)座と呼ばれる大和猿楽四座(やまとさるがくよざ)で、現在まで能楽のシテ方をつとめています。そのなかでも最も長い歴史を持つのが金春家を宗家とする金春流です。室町時代のはじめ、金春禅竹(ぜんちく)が能楽の大成者世阿弥の娘婿となり伝書を相伝されました。安土桃山時代には金春安照(やすてる)が豊臣秀吉の絶大なる庇護のもと、一時代を築きます。しかし江戸時代以降、その勢いは次第に衰え、明治の混乱期には、金春家に伝来した面、装束の多くが売却され散逸してしまいました。
この時に散逸を免れ、奈良の民間団体諦楽舎(ていらくしゃ)が管理をしていたもののうち、能狂言面47面と能装束類196件が戦後、東京国立博物館の所蔵となりました。
金春家の面には造形が形式化する前の古いもの、後世多くの写しが作られた有名なものなどが含まれます。また、安土桃山時代の能装束は当時の最新の技術と最高の素材が用いられており、秀吉から下賜されたと考えられます。金春家は古くから続く芸風とともにこれらを大切に継承してきたのでしょう。
この特集は金春家伝来の面と装束の名品をまとまった形でご覧いただく初めての機会です。日本文化を代表する能楽の歴史を探るうえでも非常に貴重なコレクションをお楽しみください。
【料金】
一般620(520)円、大学生410(310)円
【お問い合わせ】
東京国立博物館
03-5777-8600
【Webサイト】
http://www.tnm.jp/
関連する場所: 東京国立博物館