吉備・伯耆因幡の古墳文化-中国地方東部の歴史的特質-
【開催日時】
2016年11月1日(火) ~ 2017年3月5日(日)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
岡山県・鳥取県は古代においては吉備(きび)および伯耆(ほうき)・因幡(いなば)と呼ばれました。両県は中国地方の東半分を占め、中国山地を挟んで南北に隣接しており、それぞれ瀬戸内海・日本海に面しています。また、弥生時代以来、九州地方や大陸から近畿地方以東へ新しい文化が伝わる際の沿岸のルートとして幅広い地域と交流してきました。
とくに1970年代以降の研究で、弥生時代後期後半に出現した吉備・伯耆因幡地方を中心とした日本海側と瀬戸内側の墳丘墓が近畿地方における古墳文化の成立に大きな影響を与えていたことが明らかにされました。墳丘墓の斜面に貼られた特徴的な「貼石(はりいし)」や円筒形の大きな「特殊器台形土器」が、のちに古墳で用いられた葺石(ふきいし)や埴輪(はにわ)の起源となったことなどが知られています。また、古墳時代後半期には、近畿や九州地方の影響を受けながらも独自の古墳文化が育まれました。
この特集では平成28年度考古相互貸借事業によって、吉備・伯耆因幡地方の特色ある古墳文化を岡山県立博物館・鳥取県立博物館の所蔵品を中心にご紹介します。
【料金】
一般620(520)円、大学生410(310)円
(注)( )内は20名以上の団体料金です。
(注)特別展の場合は別料金となります。各特別展の案内ページをご参照ください。
(注)障がい者とその介護者各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
(注)高校生以下および満18歳未満,満70歳以上の方は,総合文化展について無料です。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳,健康保険証,運転免許証など)をご提示ください。
子どもといっしょ割引…子ども(高校生以下および満18歳未満)と一緒に来館した入館者(子ども1名につき同伴者2名まで)は、団体料金で総合文化展を観覧できます。
無料観覧日…国際博物館の日(5月18日)、敬老の日(9月第3月曜日。)は、総合文化展のみ無料です。
【お問い合わせ】
東京国立博物館
03-5777-8600
【Webサイト】
http://www.tnm.jp/
関連する場所: 東京国立博物館